○
佐藤政府参考人 特に、先生ただいまの御
質問は、新規建設との
関係、こういう部分からの、私がこの
委員会で御答弁申し上げている内容についてのお尋ねでございますので、その辺についてもう一回御説明を申し上げさせていただきたいと思います。
まず、新しく発足していただく
会社、これは六つの
会社がとりあえずできるわけでございますが、この六つの
会社は基本的に、新しく建設するかしないか、これは、本則の方は、自主的に本当に建設できる、すべきだというところがあれば手を挙げていただく、申請主義でございます。
問題は、調査中あるいは建設中の路線、仕掛かり中の路線、こういうことになるわけでございます。これにつきましては、とりあえず今、
公団としては調査、建設しているわけでございますから、
会社に振りかわりましたときに、
会社としていろいろな条件のもとにもう一回改めて恐らく検討した上で、引き続きの建設が可能かどうか、やりたいかどうか、こういう
会社としての判断をすることになるんだろうと思います。
所管する区域のそれぞれの、
道路公団の場合には三つの
会社に分かれるわけでございますから、東、中、西、それぞれ所管する区域の
会社が、その中における調査中、建設中の路線について、事業費の見通しなり、あるいはまた
用地買収の
状況なり、仕掛かり中でございますから、そういう点をいろいろ判断して、トータルとしてどれだけの新規建設を引き続き実行できるか、これは、
会社の自主性、こういう問題であって、まさしく、私
どもがこれだけやるべしというふうに押しつける、こういう問題ではありません。
ただし、
会社としては、事業をやっている最中というものについて、どういう判断をするかは
会社が判断されるとは思いますが、どうでしょうかと、所管区域においてその
会社がまず事業を引き続きやるかやらないかを私
どもは聞かざるを得ない。全然別の区域を所管する
会社に、あなたどうですか、こういうわけにはいかないというのが大前提でございまして、どうですかと所管する
会社に伺うと、
会社の方でいろいろ検討した末に、いや、こういうことではこの事業を引き続きは非常に難しいというようなことが、これはいろいろな要因があろうかと思います。私
どもが今あらかじめ想定するというのは非常に難しいところがございます。
人員の配置なり、あるいはまた事業費の見込みなり、あるいは貸付料を
返済するわけでございますから、そういういろいろな要因をそれこそ
会社が自主性を持って判断して、そして、いや、難しい、こういうことになりました場合には、ほかの
会社でその事業を継続するという判断をする
会社があるかないか、これはどうでしょうねと伺うのが複数協議制であります。
その場合に、その
会社もほかの
会社も、あえて申し上げれば、例えば、東の
会社がいや難しいですよといったところを中の
会社が手を挙げてくれるかどうか、これは一たん伺う。しかしながら、それでも無理だ、どこの
会社も無理である、こういうときには、恐らく条件の中で何らかの無理があるのかもしれませんが、なぜ難しいかという点については
理由をきちっと出していただく。
この
理由が、どこの
会社も難しいんです、こういうことであれば、なるほ
どもっともというふうに、世の中にはその
理由そのものは社会資本
整備審議会にお諮りするときに全部明らかになるわけですから、よほどの無理があるんだなということであれば、それは
国民の
皆様から見てもなるほどと思うようなことがあれば、無理もないな、こういうことになるんでしょう。
問題は、その辺は、一番大事なことは、そのやりとりが世の中に明確に透明に公開される、こういうことが大事なことであって、客観的にあらかじめ、どういう
状況があり得るか、客観的な数字か何かで、やるかやらないかというようなメルクマールがあるんじゃないか、こういう御
指摘かもしれませんが、それを私
ども国土交通省が、こうだと思いますというようなことをあらかじめ用意することの方がまた自主性を損なう、こういう問題も生ずるかもしれません。
むしろ、できるだけ全部公開するわけですから、それこそ、おかしければまたこの国会の場でも、あるいはまた
国民の
皆様にいろいろな
観点から御
指摘いただけばよろしいのであって、そういう
意味で、大事なことは、公開して透明にしてやりとりを多くの
皆様からごらんいただく、これに尽きるんだと私は思っております。