○菅原
委員 自民党の菅原一秀でございます。
国会にお送りをいただきまして、
委員会での初めての
質問でございますが、何とぞよろしくお願いを申し上げます。
冒頭、
国民の最重要
法案とも言われますこの
年金改革法案の審議につきまして、御案内のとおり、一部
野党が
出席をしていないということはまことにもって残念のきわみであります。本
会議での
答弁がもし不服であるとするならば、だからこそ、この
委員会において、付託された
委員会におきまして徹底審議をすることこそが
国会議員の役割であり、また対案を示して堂々と論戦をすることこそが憲政の常道ではないか、このように感ずるところであります。
あたかも学校で生徒が宿題を出されて、まだ宿題ができていないから、あるいは宿題の出し方が気に食わないといって学校を休むようなものでございまして、私もよく宿題を忘れて廊下に立っておりましたけれども、こうした姿勢こそが
国民に今問われているのではないか、こう思っているところでございます。
ましてや、昨年の
選挙以来もう五カ月がたつ中で、今回の
与党案に対して対案を出して、その上で、修正もなく附帯決議もない、強行採決をするかのごとくの状況であればこれまでも審議拒否はあったことでありますけれども、全くもって今の姿勢には感心しないものであります。
御案内のとおり、衆議院の一日の開会の運営費、何と一億七千七百万にも及んでいる、これだけの
国民の
税金を使っていながら審議に応じないということは全くもって
国民の信頼を損なうものと確信をいたします。
先ほど来、
安倍幹事長あるいは長勢
委員からもお話がありましたが、けさの朝刊でしか知り得ないわけでありますけれども、
民主党の対案につきまして一言申し上げるならば、
保険料率は現在の一三・五八%を維持して、
最低保障年金を賄うためのいわゆる
年金目的
消費税を三%とする、こういう財政構成の中で、一方、
給付水準については我々の
政府案と同様の五〇%というような案を示しておりまして、果たして、どうしてこの案で
年金制度というものが維持できるんだろうか、一八・三%まで引き上げないともしかしたら五〇%さえ維持できないという試算がある中で、この一三・五%でどうやって五〇%を維持するんだろうか、極めて素朴な疑問を持つわけであります。いわゆる
民主党の言う
最低保障年金の水準を、言ってみれば今の
基礎年金六万六千円と言われておりますが、この水準をかなり上回るものにしないととてもその土台というものがしっかりしないわけでありまして、ということは、すなわちこれは全部
税金投入ということは、
民主党が示している三%という
消費税ではとても追っつかない、多分倍以上の
消費税でもなければだめなんではないか。こういった中で、一体いつまでこの対案として出しているもので
国民のための
年金制度の維持ができるのかどうか、あるいは二〇〇九年まで五年間は我々の
与党案でいいのかどうか、こういったことも
質問したいんですが、おりませんので、次回、同僚議員からの
質問があろうかと思いますので、本題に入りたいと思います。
さて、
年金につきまして、過去、五年ごとの見直しをしてきたわけでございますが、今日ほどこの
議論が沸騰し、そしてまた
国民の耳目が集中しているときはないと思っております。そして、だからこそ、私どもは
国民にかわって議するさむらい、代議士という
言葉が使われますが、
選挙があってもなくても、参議院がどうであってもと言うと言い過ぎでありますが、
選挙目当てで是としたり非としたりする論議ではなくて、やはり骨太に、
国民のための
年金制度の維持、
安定化というものを求めていくことが、まず冒頭、大事だ、こう思っているところであります。
私は、ちょうど、一九六二年生まれでございまして、四十二歳になりますけれども、
国民年金がスタートしたのが一九六一年。当時の
平均寿命を見てみますと、男性が六十六歳、女性が七十歳でございました。しかし、今日それが、男性が八十二歳、そして女性が八十七歳とそれぞれ十六歳、十七歳と
平均寿命が世界一の速さで延びてきたわけでございますが、御案内のとおり、
年金給付の規模も今や四十二兆円という、国の一般歳出の規模にも匹敵する状況にも至っているわけであります。これが、現在の見通しでいきますと、あと二十年
たちますと、約倍の八十四兆円にも膨れ上がる、いわばことしの国家予算並みの規模となるわけでございまして、今後、
年金だけではございません、医療にしても介護保険にいたしましても、
社会保障全体の中でこの
年金問題をしっかりと明らかにしていくことが大切だろうと思っております。
もっとも、これは世界一の長寿化、そしてまた世界一速いスピードで少子化が進んでいる、長寿化が進んでいるということでありますけれども、
年金給付がスタートしたときのように、規模がある程度小さくて、しかも右肩上がりの高度成長の時代であればいざ知らず、今日の国家予算規模という、いわば
国民経済を直撃するかのごとくの大きなボリュームに至っている中で、だからこそこの
年金制度あるいはその運営のあり方については極めて健全なものが求められていると言わざるを得ないわけであります。
そして、同時に、はっきり言って、この
年金制度に対しても不信感がきわまっていることも現実の状況であります。過分にマスコミ報道等の、あるいはいろいろな方の御意見が先行してしまって、この
年金の本来の姿というものがなかなか
国民にお知らせをされていない、こういった経過もあるわけでございまして、ややもすれば
給付と
保険料が、この数値だけが先行してしまっている、あるいは本来の
年金の存在理由、哲学というものがなかなか示されていない、あるいは
国民に貫徹、理解されていないということもあるのではないかと思っております。
私も、実は私ごとの経験でございますが、父親が十年前に人の会社の保証人になりまして、自宅も会社も全部失ってしまったという経験がございます。しかし、ある日突然
年金の
給付のはがきが届いたとき、本当に両親は涙して喜んでおりました。
公的
年金の、遺族
年金やあるいは障害
年金を含め、こうした
年金制度の、
国民生活を網羅している、そういう
部分についてももっともっと理解をしていただくPRが欠けているんではないか、こう思っておるところでございますが、改めて、この
改革法案を出されました
坂口厚生労働大臣に覚悟のほどをお伺いしたいと存じます。