○
萩生田分科員 ありがとうございます。
ぜひ、こういう特殊な
事情を抱えている
自治体の
小中学校建設費の問題については、やはり
文部科学省として別途指針を示していただいて、これは
総務省も巻き込んでちゃんと
ルール化をしてさしあげないと、うちだけの問題じゃないですよ、いずれ、大阪でもあるいは横浜でも同じような
事態に必ず陥りますよ。
ですから、これは、一般の
学校建設費と分けてぜひ御検討いただくように、この機会に強く要望しておきたいと思います。今
大臣からも真摯な
答弁をいただきましたので、それを
文部科学省としても受けとめて施策をおつくりいただきたいというふうに思います。
時間が若干ございますので、
総額裁量制の導入について
お尋ねをしたいというふうに思います。
今
年度から
総額裁量制が導入をされました。私は、地方にある程度裁量権を持たせるというこの国の
姿勢は評価をしたいというふうに思います。ところが、
大臣、私は今、党の部会の中でも盛んに発言をしていますのは、教育の三重構造を
改革しない限りこの
総額裁量制は生きてこないというふうに思うんです。
今申し上げたように、
小中学校の
設置者はだれかといったら市町村です。そして、そこで働く
学校の
先生はだれかといえば都道府県職員であります。政令市を除けば、大体がそういうスタイルになっています。そして、この人件費はどうするかといえば、
国庫負担金の堅持という今大きな旗を掲げて我々も足並みをそろえて運動をしておりますけれ
ども、国からの補助金が言うならば根拠になっています。すなわち、働いている場所の
自治体では全く任命権のない
教員を扱ってその町の目指す教育をしようというのが現在の
日本の公教育のあり方なんです。
私は、これは
総額裁量制の導入と同時に、裁量権を市町村へ落としていかない限りは、残念でありますけれ
ども、そこで働く
教員の皆さんは、どんなに地方の市町村教育
委員会が、教育の高い理想を掲げたり、教育の方針を示したり、いろいろな
ルールをつくっても、まあ一部の
教員かもしれませんけれ
ども、圧倒的に言うことを聞く人たちがいないというのが現在の
日本の
状況だと私は思うんです。
ですから、この三重制度を何とか
総額裁量制の導入と同時に
解決をしていっていただかないと、問題の
解決ができないというふうに思うんです。
そこで、一つ例を示したいと思うんですが、この裁量制がうまく移行をできれば、頑張る
先生は、いい
先生は高い給料をもらえる、こういうプロフェッショナルとして評価をされるようになると思います。一方、だめな
教員にも最低限の給料は払わなきゃならないというふうに思うんです。ところが、だめな
教員が、今もらっている給料より支給される給料が安くなったとして果たして黙っているかといえば、私はそれはいささか疑問なんですよ。
申し上げましたように、
学校の
設置者は市町村、働くのは都道府県。ですから、給料がもらえない都道府県に対して、あるいは給料が減ってしまった都道府県に対して、私は、明らかにこの皆さんは、ある意味では現場でその補てんを求める動きに変わっていくんじゃないかというふうに思うんです。
例えば、今まででも、夏休みのプール
指導で不法な手当を要求してきた、そういう人たちがたくさんいらっしゃいました。かつては、クラブ活動といえば、私たち子供が帰りたくても
先生が熱心で夜遅くまで帰れないなんという
学校が
日本じゅうにたくさんありました。ところが、今日では、クラブ活動の顧問をお願いすれば、暗にその手当を要求するというのは
全国では決して珍しい話じゃなくなってまいりました。
こういう
事態を考えますと、本当に、裁量権のない市町村
自治体に対して、裁量権を都道府県にだけ与えたことによって、万が一そのしわ寄せを市町村がこうむるというようなことになれば、これは大きな問題だというふうに思うんです。そして、市町村の教育
委員会は、子供たちを日々抱えているわけですから、一日たりともトラブルは起こしたくないという非常に弱い立場の中で、どうしてもこの要求に屈してきたという歴史的な経過があります。
こんなことを考えますと、私は、
総額裁量制の導入にはさまざまな問題があるというふうに思っていまして、これらの点について、今後どうやって、
文部科学省として、その問題点が起こらないようにあるいは
解決ができるように取り組みをされるのか、
お尋ねをしたいと思います。