○梶原
委員 特許という形をとれば提訴もできるということなんですが、さっき言われた知的財産流出でしたか、その
部分については、一生懸命取り組め、こういうふうにおっしゃったけれ
ども、その
部分というのは大変難しい
部分じゃないかと思うんですよね。
例えば、日本
企業で勤めていた技術者が、定年を迎える、あるいは条件的に満足できない、そこへそういった韓国とか中国とか東南アジアからヘッドハンティングに来るわけですよ。それこそ町工場の金型の技術者とかね。金型なんというのは日本がもう断トツだったんだけれ
ども、それがどんどん今流出している。
特許という形をとるのであれば、それも提訴してということがあるかもしれないけれ
ども、例えば技術者がヘッドハンティングに遭って韓国で仕事をする、それを規制することはなかなかできないんだと思うんですよね。それをいとも簡単にそうやって、強化せい、こう言っても、やはりなかなか難しいというのは私自身もよくわかるけれ
ども、果たして、その入り口というのかな、そこだけでそういうことを言っていてもなかなか難しいんじゃないかな。
もっと、例えば技術者の待遇であるとか、あるいは中小
企業の問題まで至ると思いますけれ
ども、そういった総合的なことを考えていかないと、行くな、行くなと言ったところで、個人であれば、実際、サムスンは百五十人行っているわけですよ。サムスンの
会社だけで、日本人の技術者が社員とか顧問という形で行っているわけです。ほかにもどんどん技術者が流出しているんですよね。
私も製造業を営んでいる、こう申し上げましたけれ
ども、私のような小さな、電気部品の組み立ての
会社なんです。通常は、今どきこんなの日本でやっているのかと言われるような電気部品の組み立て、普通であれば海外へ行っているかもしれません。しかし、そこにはノウハウがあるんですよね。例えば、製造設備を自分の
会社で設計をして、もちろん、組み立ては外でやるけれ
ども、機械の調整まで全部やっていく。うちのような小さなところでも、四人の製造技術の人を抱えて、その調整なり製造設備を扱っているわけです。そこのところのノウハウ。
機械なんというのは、機械だけで一〇〇%稼動できるのだからなんてとんでもない話で、技術がないところへ持っていったら五〇%も稼動しないんですよね。稼動させるそのところがノウハウなんですよ。その
部分がどんどん流出をしている。しかも、その技術というのは、研究室とか
会議室では絶対生まれないんですよね。現場でないと、技術者が、もう日夜、機械と葛藤しながらやっていかないと、そのノウハウ、技術というのはつかない。その本当に貴重なノウハウが今どんどん流出しているんですよね。そういったことにきちっと視点を当てていただきたいというふうに思います。
どうすればそういった知的財産というのが守っていけるのか。ただ
特許だとか、あるいはそういう建前を言ってみたところで、
企業に締めつけたところで、そこの社員が退職してしまったら何の制約もないわけだから、そういう
部分というのは、もう少し国としても方向を示してもらいたいな、考えてもらいたいというふうに思っておりますが、その辺についていかがですか。