運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2003-10-06 第157回国会 参議院 本会議 第3号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十五年十月六日(月曜日) 午前十一時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第三号 ─────────────
平成
十五年十月六日 午前十一時 本
会議
───────────── 第一
平成
十三年九月十一日の
アメリカ合衆国
において発生した
テロリスト
による
攻撃等
に 対応して行われる
国際連合憲章
の
目的達成
の ための諸
外国
の
活動
に対して
我が国
が
実施
す る
措置
及び関連する
国際連合決議等
に基づく
人道的措置
に関する
特別措置法
の一部を
改正
する
法律案
(
趣旨説明
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、
裁判官弾劾裁判所裁判員
、同
予備員
、
裁判
官訴追委員
及び同
予備員辞任
の件 一、
裁判官弾劾裁判所裁判員等各種委員
の
選挙
以下
議事日程
のとおり ─────・─────
倉田寛之
1
○
議長
(
倉田寛之
君) これより
会議
を開きます。 この際、お諮りいたします。
日笠勝之
君から
裁判官弾劾裁判所裁判員
を、
市川一朗
君、
加藤修一
君及び
山本正和
君から同
予備員
を、
北岡秀二
君、
佐々木知子
君、
谷川秀善
君及び
渡辺秀央
君から
裁判官訴追委員
を、
泉信也
君、
荒井正吾
君、
山口那津男
君及び
岩本荘太
君から同
予備員
を、それぞれ辞任いたしたいとの申出がございました。 いずれも許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
倉田寛之
2
○
議長
(
倉田寛之
君) 御
異議
ないと認めます。 よって、いずれも許可することに決しました。 ─────・─────
倉田寛之
3
○
議長
(
倉田寛之
君) この際、欠員となりました
裁判官弾劾裁判所裁判員
一名、同
予備員
三名、
裁判官訴追委員
、同
予備員
各四名、またあわせて
検察官適格審査会委員予備委員
、
日本ユネスコ国内委員会委員
各一名、
国土開発幹線自動車道建設会議委員
二名の
選挙
を行います。 つきましては、これら
各種委員
の
選挙
は、いずれもその手続を省略し、
議長
において指名することとし、また、
裁判官弾劾裁判所裁判員予備員
、
裁判官訴追委員予備員
の
職務
を行う
順序
は、これを
議長
に一任せられたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
倉田寛之
4
○
議長
(
倉田寛之
君) 御
異議
ないと認めます。 よって、
議長
は、
裁判官弾劾裁判所裁判員
に続
訓弘
君を、 同
予備員
に
山崎力
君、
浅尾慶一郎
君及び
山口那津男
君を、
裁判官訴追委員
に
大島慶久
君、
加藤紀文
君、
月原茂皓
君及び
吉村剛太郎
君を、 同
予備員
に
中原爽君
、
松村龍二
君、
渡辺秀央
君及び
井上美代
君を、
検察官適格審査会委員予備委員
に
山内俊夫
君を、
日本ユネスコ国内委員会委員
に
浜四津敏子
君を、
国土開発幹線自動車道建設会議委員
に
陣内孝雄
君及び
北澤俊美
君を、 それぞれ指名いたします。 なお、
裁判官弾劾裁判所裁判員予備員
の
職務
を行う
順序
は、
山崎力
君を第一
順位
に、
浅尾慶一郎
君を第二
順位
に、
山口那津男
君を第三
順位
に、第三
順位
の
林紀子
君を第四
順位
といたします。 また、
裁判官訴追委員予備員
の
職務
を行う
順序
は、
中原爽君
を第一
順位
に、
松村龍二
君を第二
順位
に、
渡辺秀央
君を第四
順位
に、
井上美代
君を第五
順位
といたします。 ─────・─────
倉田寛之
5
○
議長
(
倉田寛之
君)
日程
第一
平成
十三年九月十一日の
アメリカ合衆国
において発生した
テロリスト
による
攻撃等
に対応して行われる
国際連合憲章
の
目的達成
のための諸
外国
の
活動
に対して
我が国
が
実施
する
措置
及び関連する
国際連合決議等
に基づく
人道的措置
に関する
特別措置法
の一部を
改正
する
法律案
(
趣旨説明
) 本案について
提出者
の
趣旨説明
を求めます。
国務大臣福田内閣官房長官
。 〔
国務大臣福田康夫
君
登壇
、
拍手
〕
福田康夫
6
○
国務大臣
(
福田康夫
君) ただいま
議題
となりました
平成
十三年九月十一日の
アメリカ合衆国
において発生した
テロリスト
による
攻撃等
に対応して行われる
国際連合憲章
の
目的達成
のための諸
外国
の
活動
に対して
我が国
が
実施
する
措置
及び関連する
国際連合決議等
に基づく
人道的措置
に関する
特別措置法
の一部を
改正
する
法律案
について、その
趣旨
を御説明いたします。 この
法律案
は、
平成
十三年九月十一日に
アメリカ合衆国
において発生した
テロリスト
による
攻撃
がもたらした
脅威
が依然として存在していることを踏まえ、
我が国
として、国際的な
テロ
リズムの防止及び
根絶
のための
国際社会
の
取組
に引き続き積極的かつ主体的に寄与し、もって
我が国
を含む
国際社会
の平和及び安全の
確保
に資することを
目的
として提出するものであります。 以上がこの
法律案
の
提案理由
であります。 この
法律案
の
内容
は、
現行法
の
有効期限
を更に二年間
延長
し、施行の日から四年間とするものであります。 以上がこの
法律案
の
趣旨
でございます。 何とぞ、慎重御
審議
の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。(
拍手
) ─────────────
倉田寛之
7
○
議長
(
倉田寛之
君) ただいまの
趣旨説明
に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。
小川勝也
君。 〔
小川勝也
君
登壇
、
拍手
〕
小川勝也
8
○
小川勝也
君 民主党・新緑風会の
小川勝也
でございます。 私は、ただいま
議題
となりました
テロ特措法
の一部を
改正
する
法律案
に対し、
総理大臣
及び
関係大臣
に
質問
いたします。 二〇〇一年九月十一日、余りにも衝撃的な
事件
が起きました。
犠牲
になられた多くの
皆様
に改めて哀悼の意を表し、尊い命を失われた御遺族の
皆様
に心からお悔やみを申し上げます。 あの日以来、全
世界
が改めて強く
テロ
を憎み、
テロ
と闘うことを誓い合いました。
テロ
を起こしたとされる
アルカイーダ
、
オサマ・ビンラーディン
をいかなる
理由
があっても
国際社会
は許すことができませんでした。ニューヨークにおける強烈な
映像
がまぶたに残っている間に
アメリカ
が
テロ
に対し力でねじ伏せると宣言し、
拠点
となっていた
アフガニスタン
において彼らに
武力
を
行使
することに
理解
を示した
国民
も多かったと思います。 しかし、
テロ
直後から様々な
武力行使
に対しての否定的な
考え方
も発せられていました。今から
考え
ると、
アメリカ
が
テロ
の
拠点
として
アフガニスタン
に引き続き、さらには当時から悪の枢軸と決め付けていた
イラク攻撃
に踏み切るのではないかという危惧もありました。イスラエルとパレスチナの
関係
を含め、
中東
における混乱が泥沼化するのではないかという
懸念
もありました。残念ながら、いずれも現実のものとなりました。さらに、
テロ
を
武力
でなくすことはできない、
テロ
をたたけば新たな
テロ
を生む、
テロ
をなくすには
貧困
や
民族
・
宗教紛争
を解決することから始めなければならないという
武力攻撃
に慎重な意見も多数ありました。 我々は、
テロ
を憎み、
テロ
のない
社会
の実現を強く望みました。いかにして
テロ
をなくすか、我々にとっても
国際社会
にとっても余りにも大きな課題でした。
我が国
は、
国際社会
の
一員
として
自衛隊
を
インド洋
などに
派遣
しました。これで
テロ
を撲滅できるという確信に基づいてではなく、むしろ苦渋の選択だったろうというふうに思います。
特別措置法
という形にしたのも、二年の年限を設けたのもその表れだと
考え
ます。 二年の間に
アフガニスタン
は地形が変わるほどの爆弾を受けて、罪なき
人々
も苦しみ、バリ島やジャカルタの
観光客
、
国連施設
などが
テロ
の対象となり、
テロ
が
世界
に広がりました。さらに、
アメリカ
が
国連決議
なしに
イラク攻撃
に踏み切った結果、現在のような
状況
につながっています。
総理
は、
衝撃映像
がさめやらぬ中で、
同盟国日本
の
総理大臣
として
責任
ある立場で
ブッシュ大統領
の要請を受けられました。そして、
ブッシュ大統領
の力には力でという方針を支持されました。しかし、少し冷静になった今、二年を振り返り、
テロ
に対する
考え方
に変化があったとしても想像に難くないことだと思います。この間の出来事を思い返しながら、対
テロ
についての
考え方
がどのように変化したのか、お答えをいただきたい。
我が国
では、
法律
上、
アフガニスタン
における対
テロ武力行使
と
イラク
に対する
軍事行動
は明確に区別されていますが、
アメリカ
を始めとする国々では当然一体の
作戦
と位置付けています。
アメリカ
やイギリスでは、この一連の
行動
が本当に正しかったのかどうか大きな
議論
になり、当然
指導者
の
責任
も問われています。
日本
ではどうでしょうか。
作戦
の結果をどのように
評価
しているのか、
政府
の
見通し
と比べどうだったのか。
国民
や
国会
に対する
説明責任
を果たすことなく
特措法
の
延長
を
提案
し、
アメリカ
との
関係
があるので更に二年
延長
しなければならないという
政府
の安易な姿勢には納得できるはずはありません。
政府
は、本来、
国民
に知らせなければならない二年間の
テロ掃討作戦
の全体像を示すことなく、単に二年の
延長
を求めています。
国会審議
の中では
軍事機密
を盾に
答弁
できなかったことが多かったのではないでしょうか。
法律
の
延長
時にできるだけの
情報
を
国会
に提供し
議論
する、これが
特措法
の本来の
在り方
であり、シビリアンコントロールの健全な姿だと
考え
ます。十分に
説明責任
を果たしてきたと言えるかどうか、
総理
の
答弁
を求めます。 さらに、
自衛隊
が
日本国内
や領海から出ていくということは、正に特別な
措置
です。その
措置
の間のあらゆることを
国会
で精査しなければ、安易な
延長
はできないと
考え
ます。すなわち、
国会
が
原則事前
に承認する必要があると
考え
ますが、
総理
いかがでしょうか。
国際世論
の注目が
イラク
に向いている中、
自衛隊員
が地道な
後方支援
を続け、
国際社会
から高い
評価
を受けたことは誠に喜ばしいことですが、
政府
は二年間の
テロ掃討作戦
の全体像も、それに対する
評価
も明らかにしていません。
政府
の
評価
をお聞かせいただきたい。また、どのような
状況
になったときに
自衛隊
の
任務
が終わるのか、その目安や条件について
総理
にお伺いいたします。
政府
が把握している
アフガニスタン国内
の
状況
について伺います。 まず、
アルカイーダ
がどうなっているのか、
オサマ・ビンラーディン
の消息、罪なき
民間人
の
犠牲
について、現在の
人々
の生活はどうなっているのか、そして新しい
大統領
の下での
憲法制定
と総
選挙実施
への
見通し
について、
川口外務大臣
に伺います。
日本
の
部隊
の主な
任務
は
インド洋
における
補給
だったと承知しています。
イラク作戦
に展開する空母にも間接的に給油が行われていたのではないかとの疑義がありました。さらに、
イージス艦
の
派遣
も問題視されました。
イージス艦
の
情報収集能力
は高く、その
情報
は
アメリカ
の
艦船
と
データリンクシステム
を通じ共有しているはずです。
アメリカ軍
の
活動
には
アフガニスタン
、
イラク
の
作戦
の区別はないはずです。
イージス艦
の
情報
をめぐる
活動
が間接的に
イラク攻撃
に参画していたのではないかという疑念も残っています。
防衛庁長官
に御
答弁
願います。
イージス艦
は、本来、
日本
の防衛のかなめとなるはずの
艦船
です。
総理
は、今、
日本
にとっての最も大きな
テロ
の
脅威
は何だとお
考え
ですか。また、九・一一以降、
政府
が
国内
で取った
テロ対策
にどのようなものがあったのか、お答えいただきたい。 九・一一
テロ
で大事な御
子息
を亡くされた
白鳥晴弘
さんは、いかにして
テロ
を撲滅できるかと
考え
あぐねた末に、亡くなった御
子息
の遺産や
補償金
を元に
アフガニスタン
の
子供たち
を助けるプロジェクトを立ち上げました。
テロ
をなくすにはそこから始めるしかないと
考え
たからです。
テロ
の
実行犯
に何らかの制裁を加えることも当然ですが、
テロ
をなくすことが大変難しいものだと
認識
をするならば、気の遠くなるような時間が掛かるかもしれませんが、別の道を探っていくのも一つの
考え方
でありましょう。その道を探っていくのも
国際社会
の中においての
日本
の果たさなければならない大きな
役割
ではないでしょうか。
貧困
、
民族
や
宗教
の違いや
文化
の違いなどが
テロ
の原因になっているとするならば、
日本
はその障害を乗り越え、平和を作り出していく国でありたい。そういった意味で、
日本政府
が
国際社会
や
国際機関
でどういった
提案
をしてきたのか、また、どのような構想を持っているのかを
総理
に
お尋ね
いたします。 率直にお伺いして、
アフガニスタン
における
復興
と
イラク
においての
占領行政
はうまくいっているとお
考え
ですか。
フランス
の
国際関係研究所
副
所長ドミニク
・モイジ氏は、
イラク
においての
占領政策
についてこんなことを述べています。
イラク
では残忍で抑圧的な
フセイン政権
を打倒することには
正当性
があった、だが
米国
には、
民主主義
や
多元主義
を
中東
にもたらすという
理想
はあっても、
理想
を実現するための
手段
と
戦略
がない、また問題は、
米国
がほかの
文化
や言語を
理解
する
能力
に著しく欠けていることだ、
米国
は十九世紀の
英国
や
フランス
の
植民地統治
の
成功
と失敗に学ぶべきだ、
英国
は少ない
軍隊
でインドを百年以上も統治したが、
米国
にはそのノウハウはない。
植民地政策
はもとより否定すべきですが、
大変含蓄
のある
指摘
だと思います。
日本
は、中国、アジアに学び、更にヨーロッパ、
アメリカ
に学んできました。さらに、
世界
の
文化
を尊重し、受け入れようとしている国だと我々は自負をしています。さらに、
日本
は
アメリカ
による
占領
をも経験しています。その後、奇跡の
復興
を遂げ、欧米以外で
先進国
の一角を占めるまでになりました。
日本
が、
世界
の平和を願う
国際社会
の
一員
として、文明や人種を超えた新たな
国際社会
の創造をする大きな
役割
を果たしていけるのではないかと
考え
ます。
国際社会
の歴史は、力による
支配
から法による
支配
に移行してきました。また、
国際協力
も各国や各
地域
に対する
理解
なしにはうまくいきません。更に言えば、
民主主義
といっても
西欧流
の
民主主義
が
民主主義
の基準とは言えないのです。
地域
には
地域
のルールがあります。伝統があるはずです。
ブッシュ流
の、相手を力でねじ伏せる今のやり方で本当に
世界
が平和になるのか、将来、
世界
の
人々
が幸せになれるのか、
総理
はどうお
考え
でしょうか。
政府
の様々な
答弁
を聞いていますと、最終的には
国際協調
、
日米同盟
に帰結することが多い。
同盟
とは一体何なのか。
アメリカ
が
武力
を
行使
するんだから、何らかの形で参加しなければならないという結論が透けて見えます。
アメリカ国内
からも、
武力行使
ありきから始まった二つの
作戦
は泥沼に陥っているという
議論
が出ています。
総理
は、二年前に
ブッシュ大統領
とどんなお話をされましたか。時にはいさめたりアドバイスができたりという
日米関係
の方がよりすばらしいと思います。
総理
はいかがお
考え
でしょうか。 二年前に悲しい
事件
の後に何度となく聞いた
言葉
があります。
武力
で
テロ
はなくならない。正にその
言葉
です。たとえビンラーディンが死んでも
フセイン
が死んでも、大きな憎しみが残れば新たな
指導者
が生まれるでしょう。たとえ多くの
戦士
の命を奪っても、また新たな
戦士
が作られます。
ブッシュ大統領
は八月に、
アフガニスタン
を含め
周辺国
から
イラク
に
アルカイーダ
型の
戦闘員
が侵入していると
指摘
し、強い
懸念
を示しています。現に多くの
アメリカ
の若い命が
イラク
で連日奪われています。そして、
我が国
でも
イラク
に
自衛隊員
を
派遣
できる
法律
を成立させました。もし
法律どおり自衛隊員
を
イラク
に
派遣
することでしか
日米同盟
を維持できないと
総理
が
考え
ていたとしたならば、とても残念に思います。
総理
は、本当に
イラク
に
自衛隊
を
派遣
する
おつもり
ですか、最後にそのことをお伺いをし、私の
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣小泉純一郎
君
登壇
、
拍手
〕
小泉純一郎
9
○
内閣総理大臣
(
小泉純一郎
君)
小川議員
にお答えいたします。
テロ
の
脅威
についてですが、九・一一
テロ
以降も
世界各地
で
テロ
が発生するなど、
テロ
の
脅威
は依然として深刻であります。
我が国
としては、
国際社会
による
テロ
との
闘い
を引き続き積極的に
支援
していくため、
テロ特措法
の
延長法案
の成立に万全を期してまいります。 また、このような
国際情勢
の下では、
我が国
において
テロ
が発生する
可能性
も否定できません。そのため、
政府
としては、
出入国管理
、
テロ関連情報
の
収集
・分析、
ハイジャック対策
、
NBCテロ対策
、
重要施設
の
警戒警備
、
テロ資金対策
など、総合的な
テロ対策
の強化を図ってきたところであります。
テロ特措法
の
延長
と
国会承認
の
必要性
についてでございますが、今回の
改正
は、
現行法
の
有効期限
を二年間
延長
するものでありますが、
協力支援活動
の
内容
を何ら変更するものではありません。また、この間の
自衛隊
の
活動
について御
審議
いただいた上で
延長法案
が成立するということは、
活動
の根拠について
国会
の同意が得られたと
考え
ることができることから、改めて
国会
の
事前承認
を得る必要はないと
考え
ます。
テロ掃討作戦
の
成果
についてでございますが、
アフガニスタン
及びその
周辺地域
における
テロリスト
の大
規模
な
活動
を封圧する
成果
を上げたと見ているものの、
アフガン国内
を始め
各地
で
テロ事件
は依然として発生しており、
テロ
の
根絶
には至っていないと言わざるを得ません。このため、今後とも、
国際社会
と協調して、
テロ
の
脅威
の
除去
のための
取組
に
我が国
としても積極的に参加していく必要があると
考え
ます。
テロ撲滅
のための
我が国
の
貢献
についてでございますが、
テロ
の
根絶
のためには、
国際社会
が緊密に協調しつつ、あらゆる
手段
を講じることが重要です。
我が国
としては、
テロ対策特措法
に基づく
支援
を行うとともに、
アフガニスタン復興支援
、
貧困
問題の
解決等
で
国際社会
の
取組
を主導しております。今後とも、国際的な
協力関係
を強化しながら、
テロ根絶
のために主体的に取り組んでまいります。
米国
の対
アフガニスタン
及び対
イラク政策
についてでございますが、国際的な
テロ
の温床となっていた
タリバン支配下
の
アフガニスタン
や
大量破壊兵器
について重大な疑惑を持たれていた
フセイン政権下
の
イラク
は、
国際社会
に対する重大な挑戦となっておりました。
我が国
は、
米国
の
武力行使
は、いずれの場合も
国際法
にのっとったものとして支持しております。 両国の
復興
と安定のために、それぞれの
地域
の
文化
にも配慮しつつ、
治安回復
と民生の向上が必要なことは
国際社会
の一致した
認識
だと思っております。
日米同盟
の
在り方
についてでございますが、
日米同盟
と
国際協調
は
我が国外交
の基本であります。良好かつ強固な
日米
の
協力関係
を一層強化していくためには、
日米双方
が言うべきことを言い、やるべきことをやっていくことが重要と
考え
ていることは、従来より
指摘
しているところであります。
米国追随
との御
指摘
は当たりません。
自衛隊
の
イラク派遣
についてでございますが、
国連安保理決議
一四八三の採択などにより
国連加盟国
が
イラク復興支援
に対する
貢献
を求められている中で、
我が国
としては、
国際協調
の下、
我が国
にふさわしい
貢献
を行うべきであると
考え
ます。
イラク
に対しどのような
復興支援
が可能であるか、
自衛隊
の
派遣
を含め、
現地情勢
の調査結果等を踏まえて的確に判断してまいります。 残余の
質問
については、
関係大臣
から
答弁
させます。(
拍手
) 〔
国務大臣川口順子
君
登壇
、
拍手
〕
川口順子
10
○
国務大臣
(
川口順子
君)
アフガニスタン
の現状、
見通し
について
お尋ね
がありました。
テロ
との
闘い
は
一定
の
成果
を上げつつあります。ただ、依然としてウサマ・ビンラーデン、
オマル師等
、
アルカーイダ
、
タリバーン
の
主要メンバー
は拘束をされていません。
他方
、パキスタンと国境を接する南部、
南東部
、東部を中心として、
タリバーン
、
アルカーイダ
、
ヘクマティアル派
が連携を強化しながら
活動
を
活発化
させつつあります。
テロ
との
闘い
による
民間人
の
犠牲
についてですが、
アフガニスタン政府等
からはこれまでの
犠牲者数
に関する正式な発表はございません。 カブールを始めといたします
都市部
では小
規模
な
経済活動
が
活発化
しておりまして、
国際社会
の
支援
と
移行政権
の
自助努力
が
一定
の
成果
を上げつつあります。
他方
、基礎的なインフラはいまだ未整備の部分が多く、
経済基盤
は依然として脆弱であることに加えまして、地方における
タリバーン等
の
活動
の
活発化
、
軍閥支配
の継続、そして
ケシ栽培
の
拡大等
の
懸念
すべき傾向があります。こうした中で、
国際社会
が
アフガニスタン
の
復興
に向けた
努力
を引き続き
支援
していくことが重要だと
考え
ています。 二〇〇一年十二月の
ボン合意
以降、
緊急ロヤ・ジェルガ
の
成功
、
移行政権
の
発足等
、これまでのところ
和平プロセス
はおおむね着実に進展をしてきています。今年の十二月には
憲法制定ロヤ・ジェルガ
が行われ、来年の六月には総
選挙
が
実施
をされる予定です。
我が国
は、今後とも、引き続き
アフガニスタン
の
復興支援
に取り組んでいく所存です。(
拍手
) 〔
国務大臣石破茂
君
登壇
、
拍手
〕
石破茂
11
○
国務大臣
(
石破茂
君)
小川議員
より、
イージスシステム搭載型護衛艦
、いわゆる
イージス艦
の
活動
につきまして
お尋ね
がございました。
インド洋派遣部隊
の
指揮
に当たる
艦艇
の
派遣
につきましては、
指揮
に当たる
艦艇
の
派遣ローテーション
や
補給活動
における
安全性
の
確保
、隊員の
居住環境
の
快適性等
、総合的に勘案して決定をしてきておりまして、昨年十二月から本年八月までの間、
イージス艦
であります「
きりしま
」、「こんごう」を続けて
派遣
をいたしたところであります。
テロ対策特措法
に基づく
活動
は、
平成
十三年九月十一日の
テロ攻撃
によってもたらされている
脅威
の
除去
に努めることにより
国連憲章
の
目的
の
達成
に寄与する諸
外国
の
軍隊等
に対して行うものであり、
イージス艦
はあくまで
当該活動
に従事するものであります。 一般的な
情報交換
の一環として
米軍
への
情報提供
を行うことは実力の
行使
には当たらず、
憲法
九条との
関係
で何ら問題を生じるおそれはないものと
考え
ております。 以上でございます。(
拍手
) ─────────────
倉田寛之
12
○
議長
(
倉田寛之
君)
小泉親司
君。 〔
小泉親司
君
登壇
、
拍手
〕
小泉親司
13
○
小泉親司
君
日本共産党
を代表して、
テロ特措法改正案
について
小泉純一郎総理
に
質問
をいたします。 まず、
テロ
と
戦争
の問題であります。
アフガニスタン
における対
テロ戦争
は二年を過ぎました。
米英
を始めとした大
規模
な
戦闘
によって
タリバン政権
は倒れましたが、ウサマ・ビンラーディンもアルカイダ・ネットワークも見付かっておりません。この事実は、
戦争
という
手段
では
テロ
を
根絶
できないということを示しているのではありませんか。
アナン国連事務総長
は、七月二十三日に提出した
アフガニスタン
の
状況
に関する
報告書
で、
アフガニスタン全土
の全般的な
治安状況
は脆弱のままであり、多くの
地域
では悪化の兆しを示していると述べております。九月二十二日の
国際テロ会議
でも、我々が
軍事力
だけで
テロ
を敗北させることができると
考え
るなら間違いを犯すことになる、もし
テロ
をやめさせるべきなら、もっとたくさんのことを行う必要があると
指摘
しています。
戦争
で
テロ
を
根絶
できるという
考え
を根本的に改めるべきではありませんか。
総理
は、我が党の
市田書記局長
に対し、「
国際社会
が
テロ
との
闘い
を継続しているさなかで、
我が国
が
法律
の
期限
が切れたからといって撤退するということで、果たして
国際協調
を保つことができるんでしょうか。」と述べました。
国際社会
、すなわち
アメリカ
が対
テロ戦争
を行っている限り、
自衛隊
の派兵を続ける
おつもり
なのですか。また、いつから
自衛隊
は
世界
の
テロ戦争
に参加することになったのですか。
答弁
を求めるものであります。
ブッシュ大統領
は、八月二十六日に対
テロ戦争
での
中間報告
とも言える演説を行った中で、
テロ戦争
は
我が国
の力の試金石だ、新しい種類の
戦争
のための新しい
戦略
を採用したと
先制攻撃戦略
を改めて明言しました。
総理
は、
テロ
には
戦争
だ、
先制攻撃
も辞さないという
ブッシュ大統領
に今後も追随していく
おつもり
ですか。明確にしていただきたいと思います。
平和憲法
を持つ
日本政府
がやるべきことはたくさんあります。大事なことは
戦争
ではなく、
テロ
を許さない
国際社会
の一致団結した
取組
で
テロ
を封じ込めることであります。
国際テロ包括禁止条約作成
を始めとする
外交努力
を強化することこそ
日本政府
のやるべきことではないのですか。
総理
の
答弁
を求めるものであります。 次に、
テロ特措法
違反の
米軍
支援
についてであります。 防衛庁資料は、
自衛隊
が
インド洋
で
実施
してきている給油
支援
が大幅に減少し、七月以降は最高時の一割にもならないことを示しています。四十隻に上った
米軍
艦船
も今や二隻に大幅に減少しています。それにもかかわらず、なぜ
自衛隊
が
インド洋
に居座り続けるのか、明らかにしていただきたいのであります。 私は、今年一月、
テロ特措法
に基づく
自衛隊
の給油が
イラク
での
戦争
準備、軍事威嚇にも使われてきていることを
指摘
してきました。
米軍
の公開資料で、
自衛隊
の
補給
艦から米
補給
艦を通して米空母に給油されていると明記されているのに、
防衛庁長官
はその事実の確認もしないという態度に終始しました。
総理
、私が
指摘
したこの事実は全くなかったのですか。
テロ特措法
の根本にかかわる問題ですから明確にしていただきたいと思います。
防衛庁長官
は、私の
指摘
に対し、
米軍
が
アフガニスタン
の
作戦
と
イラク
の
作戦
の二つの
任務
を持つことはある、
自衛隊
の燃料がどちらの
任務
に使われるかどうかという切り分けは可能だなどと言い始めました。
総理
、あなたもこの珍
答弁
に同意されるのですか。 今、
ブッシュ大統領
は、
イラク
戦略
の
目的
の一つに
テロ
組織の壊滅を挙げています。
米軍
は
アフガニスタン
、
イラク
での対
テロ戦争
の
任務
を持っていることは言うまでもありません。
自衛隊
が米
艦船
に給油する場合、
アフガニスタン
作戦
と
イラク作戦
の二つの
任務
を併せ持つ
米軍
をどう切り分けできるというのですか。 私は、
自衛隊
の給油
支援
について五回の追及を行ってきましたが、
防衛庁長官
が行き着いた
答弁
は、不朽の自由
作戦
、つまり
アフガニスタン
の
作戦
、あるいはサザンウオッチ、ノーザンウオッチといった
イラク
での
作戦
、いろんな
任務
を同時に受けているということはあるのだと思います、だから
目的
外などというようなことには私はならないと思いますなどというものでありました。
総理
、
テロ特措法
違反かもしれないというのに、こんないい加減な
答弁
で済ます
おつもり
ですか。 米
艦船
が複数の
任務
を同時にやり抜くことは軍事常識です。給油に当たって、一々、
イラク作戦
には使用しないでしょうねなどと
米軍
に確かめるとでも言うのですか。
米軍
の言いなりではなく、
日本政府
自身が検証したことがあるのですか。明確な
答弁
を求めるものであります。
イラク
への
自衛隊
派兵問題についても併せて聞いておきたいと思います。 五月一日には
ブッシュ大統領
が主要な
戦闘
が終わったと宣言して以来の
イラク
の
状況
は、正に泥沼であります。全土で
戦闘
が続き、
米軍
の現地司令官は、
米軍
が駐留する限り、襲撃や
犠牲
者は続くだろうと述べています。
米軍
は、なぜ
イラク
国民
から憎まれ、
攻撃
されると思いますか。
戦争
と
占領
が
国連憲章
に違反し、大義がないからではありませんか。
総理
の見解を伺います。
ブッシュ大統領
は、九月七日の
アメリカ
国民
向け演説で、
イラク
戦略
の
目的
は、
テロ
組織を壊滅させ、
イラク
国民
が
支援
国を募り、自らの防衛と将来への
責任
を担う手助けをすることの三つだと述べました。もはや
大量破壊兵器
の発見など口にしておりません。 二日には、CIAのデビット・ケイ氏の調査団が、
アメリカ
下院
情報
特別委員会に証拠は未発見と
中間報告
を行いました。
総理
は、
大量破壊兵器
はいずれ見付かると
国会
で繰り返し述べてきましたが、
大量破壊兵器
が見付からなければ、
イラク
戦争
を支持した
総理
の
責任
は重大であります。いずれ見付かるとの発言について、一体
責任
が持てるのですか。明確にしていただきたいと思います。
総理
はこれまで、どこが非
戦闘
地域
でどこが
戦闘
地域
かと今私に聞かれたって分かるわけがないと述べました。岡本首相補佐官が行った
イラク
調査報告を受けた今、
総理
はどこが非
戦闘
地域
であるか分かったのですか。
答弁
を求めます。
米軍
司令官は、
戦闘
地域
と非
戦闘
地域
の線引きは不可能だと述べました。こうした中、
防衛庁長官
は、八月、年内の
自衛隊
派遣
は無理だろうとまで述べていました。ところが
総理
は、自民党総裁
選挙
告示の日に、
自衛隊
を
派遣
しない選択肢はないと述べ、先日の予算委員会でも我が党の志位委員長に対し、よく
状況
を見極めて、
戦闘
地域
でない、
自衛隊
が
貢献
できるような
地域
があれば
自衛隊
を
派遣
しますと述べたのであります。 アーミテージ
米国
務副長官は、八月、
日本
は逃げるな、お茶会じゃないんだと述べました。だからこそ、
自衛隊
派遣
の決断へと大きくかじを切ったのではありませんか。 今回、
総理
は、
政府
調査団を
イラク
に
派遣
しましたが、
自衛隊
派遣
を確定しない
日本
に不満が募る
アメリカ
政府
の要求にこたえたからではないのですか。 また、この
政府
調査団の
派遣
は、
派遣
時期や
活動
内容
を固めた上で詳細を詰める先遣隊としてでなければ受け入れ難いとの
米軍
の意向を反映したものではないのですか。明確な
答弁
を求めるものであります。 この
政府
調査団の
派遣
に当たって、
政府
は、
米軍
の警護を要請したと伝えられています。警護を要請したのですか。
米軍
に警護されての調査で、本当に非
戦闘
地域
だということが認定できるのですか。明確な
答弁
を求めるものであります。
アナン国連事務総長
を始め、
世界
の多くが
米英
の
イラク攻撃
と軍事
占領
に反対をしています。
自衛隊
の派兵は、この
世界
の態勢に逆行するものではありませんか。 最後に、改憲問題です。
総理
は、集団的自衛権を認めるんだったら、
憲法
は
改正
した方がいいと述べてきました。集団的自衛権の
行使
を明記させたいということが
総理
の改憲案作りの眼目ではありませんか。明確な
答弁
を求めるものであります。 以上、ただしてきたことからも明らかなように、
テロ特措法
は廃止しかあり得ません。私は、その廃止を強く求めるとともに、
イラク
への
自衛隊
派兵に断固反対するものであります。
イラク
復興
のためには、国連中心の非軍事的分野での積極的な
支援
が急務であることを主張して、私の
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣小泉純一郎
君
登壇
、
拍手
〕
小泉純一郎
14
○
内閣総理大臣
(
小泉純一郎
君) 小泉議員にお答えいたします。
テロ
の
根絶
についてでございますが、国際
テロ
の
根絶
のためには、
国際社会
が緊密に協調してあらゆる
手段
を講じることが必要であります。 特に、
テロ
を生む背景に存在する諸問題の解決を図り、民衆が
テロリスト
を拒絶する環境を作ることが重要であることは言うまでもありません。同時に、現に
テロ
活動
を行う勢力に対しては断固たる取締りを徹底しなければなりません。
米軍
等の
軍事力
による掃討に加えて、各国が
テロ資金対策
、
出入国管理
などの
手段
を総合的に用いて
テロ
の抑圧に努めているところであり、
我が国
としても可能な限りの
努力
を続ける必要があると
考え
ます。
テロ対策
のための
自衛隊
の
派遣
に関する
お尋ね
ですが、
政府
としては、
米国
同時多発
テロ
を引き起こした
テロ
の
脅威
が
除去
されれば、
テロ特措法
は廃止されるものと
考え
ます。しかし、
テロ
の
脅威
が継続する現状においては、
我が国
は、直接
戦争
に参加するわけではありませんが、同法の
延長
を図ることにより、引き続き
国際社会
の
テロ
との
闘い
に協力し、
支援
することが是非とも必要であると
考え
ます。 法案の
期限
延長
は二年間であり、満了の時点でこの
法律
を更に
延長
するかどうかは、
テロ
の
脅威
の
状況
、
国際情勢
を勘案しながら、改めて
国会
で御
審議
いただくべきものと
考え
ます。
米国
の対
テロ
戦略
に関してですが、
米国
自身、先制
行動
を侵略のための口実としてはならず、また、
テロ
との
闘い
は
軍事力
だけで解決することはできないとしています。現状を
米国追随
と言うのは全く間違っており、
テロ
との
闘い
に
国際社会
とともに取り組むことは、
我が国
自身の国益に沿うものと確信しております。
日米
安全保障体制は
我が国
の安全の礎であり、
テロ
を含む
世界
の問題を
世界
の国々と協調しながら解決していく原動力である
世界
の中の
日米同盟
を一層強化してまいります。
テロ
防止のための外交的
努力
の強化についてでございますが、
国際社会
における
テロ
の
根絶
のためには、
国際社会
が緊密に協調しつつ、あらゆる
手段
を講じることが重要であります。
我が国
としては、
テロ対策特措法
に基づく
支援
を行うとともに、
テロ
を防止するための国際的な法的枠組みの更なる強化、
情報
収集
、
テロ資金対策
等について、国際的な
協力関係
を強化しながら取り組んでまいります。
インド洋
における
自衛隊
の
活動
についてでございますが、
我が国
の
自衛隊
は、
インド洋
において
米国
を始め各国が展開している
テロリスト
の掃討、
テロ
活動
の阻止の
活動
に対して、船舶の燃料提供などの
協力支援活動
を行うために厳しい環境の中で
任務
遂行に当たっているのであります。
テロ特措法
に基づく給油が別
目的
に使用されたのではないかとの
お尋ね
ですが、
テロ特措法
に基づく
我が国
の
支援
は、同法に基づくものであることが
米国
と締結している交換公文に明記される等、相手国との確約された信頼
関係
の下に行われているものであり、
我が国
が提供した
艦船
用燃料は同法の
目的
に合致して適切に使用されているものと承知しております。 本件の場合、
我が国
から燃料提供を受ける米海軍がその時点で現実に対
テロ
作戦
行動
に従事しており、また、燃料提供の実績などを勘案しても、同法の
目的
の範囲内の燃料提供であったと信じることに合理的根拠があるものと
考え
ます。
米軍
の対
イラク
武力行使
についてですが、
米英
等による
イラク
に対する
武力行使
は、関連安保理決議に合致し、
国連憲章
にのっとったものであります。 最近
イラク
国内
で行われた世論調査によれば、約三分の二の回答者が、
軍事行動
の結果生じた困難を考慮しても
フセイン
が追放されたことに意義があった旨回答しております。また、国連総会の場でチャラビ・
イラク
代表は、我々の自由のための
闘い
を助けてくれたすべての方々に感謝の意を表したい、我々の解放は、ジョージ・
ブッシュ大統領
の決意と最前線に
米英
の
人々
が立つ連合軍のコミットメントなしには
達成
されなかっただろうと述べています。
イラク
における
大量破壊兵器
問題についての
お尋ね
ですが、
イラク
はかつて実際に
大量破壊兵器
を使用しており、その後も
大量破壊兵器
の廃棄は立証されていません。また、査察への非協力を始め、
イラク
が関連安保理決議への重大な違反を継続的に犯してきたことは
国際社会
の一致した
認識
でした。この問題については、疑惑の解明に向けて今なお作業中であり、引き続きこれを注視してまいります。
自衛隊
の
イラク派遣
についてですが、
イラク
への
自衛隊
の
派遣
については、
自衛隊
を
戦闘
地域
に
派遣
せず、また、
派遣
された
自衛隊
が
戦闘
行為に参加しないという
イラク
人道
復興支援
法の原則を堅持しながら、現在
派遣
中の調査チームによる
現地情勢
の調査結果等を踏まえて、
派遣
の
可能性
、
活動
地域
等を的確に判断してまいります。
米国
政府
高官の発言について
お尋ね
がありましたが、
イラク
への人道
復興支援
は
国際社会
の重要課題であり、関連する安保理決議において
国連加盟国
は
イラク復興支援
に対する
貢献
を求められております。このようなことから、
我が国
としては、
国際協調
の下、
我が国
にふさわしい
貢献
を積極的かつ主体的に行うこととしているものであり、
イラク
への
自衛隊
の
派遣
についても、
米国
務副長官の発言にかかわらず、
現地情勢
の調査結果等を踏まえて
派遣
の
可能性
を的確に判断してまいります。
政府
調査チームの
派遣
についてでございますが、
政府
調査チームは、
イラク
における人道
復興支援
について
実施
可能な業務、現地の治安、生活
状況
、現地における
支援
要請などの綿密な調査を行っているものであります。今回の調査は、前
国会
において成立した
イラク
人道
復興支援
法に基づくものであり、米側の要求や意向によるとの御
指摘
は全く当たりません。
政府
調査チームの
米軍
による警護についてでございますが、
政府
調査チームの安全
確保
には万全を期しており、その観点から、警護の体制等について申し上げることは差し控えたいと思います。いずれにせよ、冷静かつ客観的に
現地情勢
の調査に当たっているものと確信します。
イラク
への
自衛隊
の
派遣
は
国際協調
にかなうものかとの
お尋ね
ですが、
国連安保理決議
一四八三の採決などにより、
国連加盟国
は
イラク復興支援
に対する
貢献
を求められております。
我が国
としても、
国際協調
の下、
自衛隊
又はいわゆる文民の
派遣
など、
我が国
にふさわしい
貢献
を行うべきであると
考え
ます。
憲法
改正
についてでございますが、私は、二年後の自民党結党五十周年を一つの節目として、党としての
改正
案を取りまとめて
国民
的
議論
を喚起することは有意義であると
考え
ております。
憲法
九条だけでなく、
自衛隊
の
在り方
も含め、将来のもろもろの
議論
の中で、
国民
的
議論
を喚起する中で
憲法
のどこを
改正
すべきかは明らかになってくると思いますので、政党としてそれぞれの案を出しながら、将来あるべき
憲法
改正
という
議論
を喚起することは有意義であると思っております。
テロ対策特措法
の
延長
についてですが、九・一一
テロ
以降も
世界各地
で
テロ
が発生するなど、
テロ
の
脅威
が依然として深刻であり、
国際社会
による
テロ
との
闘い
が継続している現状において、
我が国
が
法律
の
期限
切れとともに
テロ
との
闘い
に参加するのをやめたら
国際協調
を保つことができるとは思いません。
テロ
との
闘い
に引き続き積極的かつ主体的に参加していく必要があり、
テロ特措法
延長法案
の成立に万全を期してまいります。(
拍手
)
倉田寛之
15
○
議長
(
倉田寛之
君) これにて質疑は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 午前十一時四十八分散会