○遠山清彦君 ありがとうございます。
憲法改正のお話を忌憚なく披瀝していただきましたけれども、私ども公明党も、従来の論憲という
立場から、最近は加憲と、加える、必要な新しい条項は
憲法に加えることもやぶさかではないという
立場を表明しているわけでありますが、私はこの
憲法、そういう中に、時代に合った
議論というものをしていかなきゃいけないという一方で、やはりこの
憲法の、積極的な国際
貢献をしていくということを含んだ
憲法の平和主義、それから基本的人権の尊重、それから主権在民と、この三つはしっかりと堅持をしなければいけないと
思いますし、また、今のこの
日本国
憲法が出てきた
歴史的背景というものの大事な部分というものは、例えば今私は前文を引いたわけですけれども、この前文の、前文の理想というものは私は残しておくべきではないかというふうに個人的に思っております。
ちょっと次の
質問に移らさせていただきますが、先ほど民主党の榛葉
委員からも一部、アメリカの言うがままではなくて、
日本独自の
貢献をした方がいいというお話をしておりました。私も同感なわけでありますが、
他方で、榛葉
委員が最後に
質問されたこのDDR、元兵士の武装解除、それから動員解除、そして社会への再統合ですね、これを
日本が、ある意味
歴史上初めて主導的
立場から政策の策定の段階から関与してやっているということは、正にアメリカ軍がやっていない、米国がやっていない、しかし平和構築にとってはある意味
アフガニスタンで最重要の仕事をやっているということは、私は
政府は既にそういう意識でもう仕事をやっているんだというふうに思っております。
先ほど、
川口外務大臣御紹介しておりましたこの
アフガニスタンでのDDRの
責任者をしておられるのは、伊勢崎賢治さんという立教大学院の教授でございますけれども、私も個人的に何度かお話をさせていただきました。
この武装解除の問題というものは、大変重要であると同時に、大変
日本にとってはやりにくい面もございます。平和
憲法の制約上の下、軍事的な面で参加するということは、主導するということはできないと。ただ、武装解除された兵士が社会に再統合される中で、新しい仕事、雇用がなければ、これは社会が不安定化することはだれの目にも明らかなわけですから、そこの部分で中長期的に
日本がやれることというのはあるんだろうなというふうに思っております。
ただ、この伊勢崎賢治
日本政府特別代表、DDRに関して代表なんですけれども、が最近の雑誌の投稿で、障害になっている一番大きな問題点を
指摘しているんですね。
それは何かといいますと、伊勢崎さんはシエラレオネでこの武装解除、五万人の元兵士の武装解除を成功させた
日本人で唯一のそういう経歴を持った方だと
思いますが、ただ、そのシエラレオネのときは一万七千五百名の平和維持部隊、PKFがいたんですね。この部隊が中立の軍事力として存在したために、元兵士たちが、新
政府側と反
政府側のゲリラの兵士たちが武装解除に応じたという背景があるんです。ところが、
アフガニスタンでは
ISAFという
米軍中心の
治安維持部隊がある。しかし、必ずしも中立でない。それから、カルザイ大統領の下の新国軍、これはある軍閥、一つの軍閥からの軍人が主体の軍になっておりますから、やっぱり中立じゃないというような
状況の中で、PKFはありません。ありませんので、中立の軍事力が
アフガニスタンにない中でこの武装解除をやるというのは大変だという
指摘が雑誌の中であるわけですね。
それで、これは伊勢崎さんも示唆しておりますし、私が
外務省からいただいた書類にも書いてありますけれども、中立的な国際軍事監視団というものを創設しなきゃいけないということを
日本政府が提唱して、他の参加国との調整を開始したという話があるんですけれども、これは
川口外務大臣、本当でしょうか。