○
麻生国務大臣 幾つか御質問があったと思いますが、八割というところの話で、事実、
数字からいきますとそういうことになって、いろいろ、緒方貞子さん初め幾つかの方々は
民間、あの方も
公務員かと言われると、国連の
職員だったとかいろいろな言い方はあるのかもしれませんが。
基本的には、適正な能力ということを探しますと、全く新しい、大きな
独立行政法人のことに全く無知な人がいきなり入ってきてすぐできるだけの経営能力があるか。これは経営をしなきゃいかぬことになりますので、その点は適正な、選ばなくちゃいかぬところだとは思いますので、幅広く人材を探して、
総務省としても、
郵政公社に生田、これはたしか
日本郵船の社長だったと思いますが、こういった人を探した、受けてきたというのが一つの例だとは思いますけれども、
民間の方ですんなり来ていただく方もなかなかいらっしゃらぬということになりますので、そこらのところは、今後とも幅広く人材を集めるという努力は当然していくべきだと私も思っております。
天下りの点につきまして、
地方等の意見の差も出ておりましたが、上級職と言われる方々、
国家公務員上級試験を受かった方々の話を聞きますと、今の慣例では、大体五十四、五歳でいわゆる肩たたきという形になっております。そうすると、大体定年、普通六十歳ということになりますので、四歳、五歳、六歳余して退職ということになりますので、そこで今言った天下り等々の話が出てくるので、逆にそこのところまで詰めておかないと、五十四歳で切られちゃうということを逆に六十歳まで残す前提でやりますと、その分だけの
給与をある程度どこかでとめるとか、
民間がやっているようなことを全部やるというのは、これは結構な、
人事院としても大きな騒ぎになるんだと思いますが、この天下りというのは、そこの問題も含めて全体として、
人事院含めていろいろなところで、
公務員制度の
改革の中で考えていかねばならぬ大事な点だ、私どももそう思っております。
済みません。
日本郵船じゃなくて、商船三井でしたね。済みませんでした。
それから、
地方公務員のことにつきましては、今お話があっておりましたけれども、これは、
地方公務員の場合、直接監督の立場にあるところからいえばいろいろなまた意見が出てくるんだと思いますけれども、
法律上は規制は設けられていないということになっております。
そこで、いろいろなところで意見が出てきて、
地方公務員の
給与が一時期、ラスパイレス指数、
特定の
地域にいきますと一五〇だ何だという時代が、昭和五十年代前半、あの辺あったような記憶もありますけれども、今は随分変わってきて、
地方公務員も、一〇〇より高いところは幾つかもちろんありますけれども、そういった形で随分変わってきたとは思います。ただ、
地方には
地方の言い分があって、安くしたのでは、とてもじゃないけれどもいい
職員は来ない、全部
国家公務員の方に行っちゃうんだという御説も、それはわからぬわけではありませんので、いろいろな点を詰めなければいかぬところだとは思っております。
いずれにしても、こういったような
公務員の
給与とか採用条件等々含めまして、これまでの慣例というものに関していろいろ御批判のあるところでもありますので、そういったものを踏まえて対応していきたいと思っております。