○
国務大臣(谷垣禎一君) 今、
平野委員がおっしゃいました、RCCが企業再生ファンドというのを民間から集めまして取り組んでおられる
努力というのは、私は高く評価すべきものがあると思います。そして、今おっしゃいましたように、破綻懸念先以下の言わばなかなか砂金を探すようなものが難しい中から再生するものを見付けてきてやっておられる
努力というのも、私は高く評価しなきゃならないと思います。
しかし、なぜそうなりますと、
産業再生機構が必要かという結局議論になってくるわけですが、私は、この議論は、今日は参議院の
予算委員会でこれを発言させていただくのは初めてでございますので、ややそもそも論みたいなことになると思いますが、こういう問題は民間中心に進んでいくのが望ましいことは言うまでもないと思います。そういう中で、RCCが民間からファンドを集めてやっておられるというのは、正にその方向に沿った御
努力だというふうに私は思うわけですね。
ところが、
現実には多数の金融機関が
関係していて、なかなかその処理が進んでいかないと、こういうこともあります。また、再生マーケットというものがまだ必ずしも十分ではないということがあろうかと思います。それに加えまして、金融機関が違った、違った金融機関にまたがった事業再生みたいなものもなかなか民間だけの
努力では難しいという状況があると思うんですね。
そういたしますと、
産業再生機構というものが、私は必ずしも中立的という言葉は本当にふさわしいかどうかよく分かりませんが、中立的な立場から、言わばモデレーターみたいなことで調整役を果たしてやっていく余地が十分あると思います。それが
産業再生機構というものが設けられるまず第一の
趣旨だと思うんですね。
そうしますと、今、
委員のおっしゃったRCCもいろんなことで
努力をしているじゃないか、調整の
努力をしているじゃないかということになるわけですが、そこは、
委員が御指摘のように、主として
現実にはまだ破綻懸念先に限られておりますし、必ずしもまだ数、十分に挙がっているわけではありません。
その調整機構も、実はこれはRCCと
産業再生機構の役割分担、これからどうしていくかというのは極めて大きなテーマでございますけれども、RCCのお話をいろいろ伺いますと、やっぱり企業再生ファンドでやっていくものは、それぞれがお話合いをして、メーンも非メーンも合意してあそこに持っていこうというような場合にやっぱり機能するわけでございまして、そこが必ずしも合意が十分でないと
現実には進んでいかないという制度的な問題がやっぱりあろうかと思います。
産業再生機構の場合は、そこを、法案、法律をこれから御審議をいただくわけでありますが、そこを一時停止の議論とか、あるいはつなぎ融資みたいな制度も整えましていろいろ機能しやすくしているという面があるわけでございまして、そこでぎりぎりなぜこういう制度を設けるかということになりますと、確かにまだ再生マーケットもできていないんだが、一気呵成にこの際やる必要があるということになってくるんじゃないかと思います。ここがこれからのまた御議論だろうと思うんですね。一応そういうものとして
産業再生機構を我々は作ろうとしているわけです。
そこで、今度は、今、整理回収機構の中にも再生検討
委員会というものを設けてやっているではないかということでございますが、企業再生検討
委員会、RCCの企業再生検討
委員会はどちらかというとアドバイザリーグループというような性格のものではないかと私は思います。
それから、我々の
産業再生機構というのは、その機構の中で事業支援をするかどうか、債権買取りあるいは処分などの意思決定を行う、そういう重要な機関として法的に位置付けることとしているわけでございますので、若干性格が違うところがあるのではないかと思います。
それから、産業再生
委員会、今、実際同じようなことをやるんではないかというお話でございますし、確かにこの分野は、もう一つはそれだけ人材がいるのかどうかというのも実は非常に大きな問題なんですが、若干そういう性格の違いがありますので、産業再生
委員会の人選をどういうふうにしていくかということはこれから十分に議論して決めていきたい、考えていかなきゃならないことだと思っております。
いずれにせよ、そのRCCと
産業再生機構がどういうふうに役割分担をし、そして切磋琢磨をしながらいろんな物事を進めていくかということは我々十分考えながらやっていかなきゃいけない、こう思っております。