運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2003-03-20 第156回国会 参議院 本会議 第11号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十五年三月二十日(木曜日) 午後三時五十分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第十一号 ─────────────
平成
十五年三月二十日 午前十時 本
会議
───────────── 第一
国務大臣
の
報告
に関する件(
イラク
に対 する
武力行使
後の
事態
への
対応
についての報 告)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件
議事日程
のとおり ─────・─────
倉田寛之
1
○
議長
(
倉田寛之
君) これより
会議
を開きます。
日程
第一
国務大臣
の
報告
に関する件(
イラク
に対する
武力行使
後の
事態
への
対応
についての
報告
)
内閣総理大臣
から
発言
を求められております。
発言
を許します。
小泉内閣総理大臣
。 〔
内閣総理大臣小泉純一郎
君
登壇
、
拍手
〕
小泉純一郎
2
○
内閣総理大臣
(
小泉純一郎
君)
イラク
問題についての
政府
の基本的な
考え方
を明らかにし、
皆様
の御
理解
と御
協力
を得たいと思います。 数時間前、
米国
を始めとする
国々
は、
イラク
が
国際社会
の平和と安全に与えている
脅威
を取り除くための
最後
の手段として、
イラク
に対する
武力行使
を開始しました。
イラク
は、昨年十一月に
全会一致
で採択された
国連安保理決議
一四四一によって、
国際社会
から
大量破壊兵器
を
廃棄
するための
最後
の
機会
を与えられました。私は、
イラク
への
総理特使
の
派遣
を含め、
イラク
が直ちに
国連査察団
に対して
無条件
かつ積極的に
協力
することによって平和への道を選ぶよう、繰り返し呼び掛けてきました。
国際社会
も、
一致
して、
イラク
の
全面的協力
を強く求めてきました。平和へのかぎは
イラク
だけが握っているのが明らかだからです。しかし、大変残念なことに、
イラク
は
国際社会
の真摯な
努力
にこたえず、自ら平和への道を閉ざしてきました。 サダム・
フセイン
は、これまで、
隣国
に対しても、また、驚くべきことに、
イラク国民自身
に対しても、違法で残酷な
化学兵器
を使用したことがあります。
イラク
は、今から十三年前、突然クウェートを侵略し、併合を宣言しました。
国際社会
は、
イラク
の
国際法
を無視した蛮行を厳しく糾弾し、多数の
国々
の
軍事力
によってこれをただしました。
停戦
に当たって、
イラク
は、
地域
の平和と安定を脅かす
大量破壊兵器
を
廃棄
することを約束しました。この約束は、完全に実行され、
イラク
が
大量破壊兵器
をすべて
廃棄
したことが確認されなければなりません。それができて初めて、この
地域
の平和と安全の
確保
が可能となります。しかし、
イラク
はこれに応じようとしませんでした。
大量破壊兵器
は、大量かつ無差別に市民を殺害し、傷付ける恐ろしい
兵器
です。私たちは、このような非人道的な
兵器
が自
国民
を圧政の下に置く
独裁者
の手中にあることを真剣に
考え
なければなりません。特に、一昨年九月十一日の
同時多発テロ
以来、
国際社会
は、
テロリスト
が
核物質
や
生物兵器
、
化学兵器
を入手した場合の恐怖を強く
認識
するようになりました。今日の
国際社会
において、
大量破壊兵器
の保有の有無は、うやむやに放置しておけるような問題ではないのです。
我が国
を取り巻く
アジア地域
も、決してこの問題と無縁ではありません。
イラク
は、
国際社会
に対して、かつて保有し使用した
大量破壊兵器
を
廃棄
したのかどうかを十分に
説明
しませんでした。
イラク
は、
VXガス
や
マスタードガス
のような
化学兵器
、
炭疽菌
や
ボツリヌス菌
のような
生物兵器
など、何億人もの
人々
を殺傷できる量を保有していたと言われています。しかし、
イラク
は、このような恐ろしい
兵器
の
行方
について必要な
説明
を行わず、
国際社会
に対して誠意ある回答を示さなかったのです。
国際社会
は、十七本にも上る
国連安保理決議
を採択し、
一致
して
イラク
に対する説得に当たってきました。しかし、
イラク
は十二年間にもわたって
国連安保理決議
への
違反
を続けてきました。これは、
イラク
による
国連
に対する
挑戦
であり、
国連
の権威の侮辱です。このような
状況
の下で、私は、
安保理
が
一致
団結し
国際社会
の平和と安全に対して
責任
を果たすべきことを
ブッシュ米国大統領
やシラク・
フランス大統領
を含む
関係国首脳
に対して直接訴えてきました。 最終的に
安保理
での意見の
一致
が見られず、
安保理
が
一致
団結できなかったことは残念です。しかしながら、何度も何度も
平和的解決
のための
機会
を与えられたにもかかわらず、
イラク
がその
機会
を一切生かそうとせず
安保理決議違反
を繰り返してきたことは決して見逃されてはなりません。問題の
解決
をいつまでも先延ばしにすることは許されないのです。
イラク
の
対応
を根本的に変えるための方策も見通しも全く見いだせない以上、
武力行使
に至ったことはやむを得ないことだと
考え
ます。 今、
米国
は、このような
大量破壊兵器
を
廃棄
する国際的な動きの先頭に立っています。
米国
は、
我が国
の掛け替えのない
同盟国
であり、
我が国
の平和と安全を守るための貴重な
抑止力
を提供しています。
我が国
を取り巻く
アジア地域
の平和と安全の
確保
にとっても、
米国
の
役割
は不可欠です。そのような
米国
が
国際社会
の大義に従って大きな犠牲を払おうとしているとき、
我が国
が可能な限りの
支援
を行うことは、
我が国
の責務であり、当然のことであると
考え
ます。 いかなる場合においても、
武力行使
を
支持
することは容易な
決断
ではありません。
戦闘
なしに
大量破壊兵器
が
廃棄
されることが最善の策であることは言うまでもありません。しかし、それが不可能な
状況
の下では、
我が国
としては、
国際社会
の
責任
ある
一員
として、このたびの
米国
を始めとする
国々
による
行動
を
支持
することが
我が国
の
国家利益
にかなうとの結論に達しました。 今般の
事態
に際し、
政府
は、直ちに
安全保障会議
を開催し、
緊急性
を有する
措置
に関する
対処方針
を速やかに決定するとともに、その後の
臨時閣議
において、
事態
の
推移
を見守りつつ検討すべき
措置
に関する
対処方針
も併せて決定いたしました。同時に、
内閣
に
イラク問題対策本部
を設置し、この
対処方針
に基づき、
政府
が
一体
となって総合的かつ効果的な
緊急対策
を強力に推進することといたしました。
政府
は、
イラク
とその
周辺
における邦人の
安全確保
のために万全の
措置
を講じてまいります。また、
国内重要施設
、
在日米軍施設
、
各国公館
の
警戒警備等
、
国内
における
警戒態勢
の
強化
、徹底を図ります。さらに、
我が国関係船舶
の航行の安全を
確保
するため
所要
の
措置
を講じてまいります。
政府
は、
原油
の
安定供給
を始め、
世界
及び
我が国
の
経済システム
に
混乱
が生じないよう、
関係国
と
協調
し、
状況
の
変化
に
対応
して適切な
措置
を講じてまいります。このため、
原油等物資
の
市場動向
や
供給状態
、
金融
・
証券市場
の
動向
を監視します。また、
関係諸国等
と連携しつつ、必要に応じて、
原油
の
安定供給
のための適切な
措置
を実施します。さらに、
外国為替市場
の
安定化
、
金融システム
の安定の
確保
、
国内
の
流動性
の
確保
に努めます。
我が国
は、このたびの
武力行使
によって
被災民
が発生するのに応じて、
国際機関
やNGOを通じた
支援
や、
周辺国
に対する
国際平和協力法
に基づく
自衛隊機等
による
人道物資
の
輸送等
の
支援
を含め、
緊急人道支援
を行います。
我が国
は、
イラク
及びその
周辺地域
の平和と安定の
回復
が
我が国
にとっても重要であるとの
認識
に立って、このたびの
事態
に対して積極的な
対応
を行ってまいります。
我が国
は、今後の
事態
の
推移
を見守りつつ、次のような
措置
を検討してまいります。 第一に、このたびの
武力行使
によって
経済的影響
を受ける
イラク周辺地域
に対し、
影響
を緩和するための
支援
を行います。第二に、
イラク
における
大量破壊兵器等
の
処理
、海上における
遺棄機雷
の
処理
、
復旧
・
復興支援
や
人道支援等
のための
所要
の
措置
を講じてまいります。 また、これらの
措置
とは別に、
我が国
は、
アフガニスタン等
における
テロ
との闘いを
継続
する諸
外国
の
軍隊等
に対し、
テロ対策特措法
に基づく
支援
を
継続
、
強化
します。 私は、
戦闘
が一刻も早く、しかも
国際社会
に対する
イラク
の
脅威
を取り除く形で
終結
することを心から望んでいます。同時に、
イラク
が一日も早く再建され、
人々
が自由で豊かな
社会
の中で暮らしていけるよう、
イラク
の
復旧
・
復興
のため
我が国
ができる限りの
支援
を行っていく
考え
であることをここで明らかにしておきたいと思います。
中東地域
の平和と安定は、
我が国自身
の平和と繁栄に直結する重大な問題です。
我が国
は、
イラク
及びその
周辺地域
の平和と安定の
回復
に寄与することに加え、
中東
和平問題への真剣な
取組
を続けていきます。また、悠久の歴史と文明を有する
イスラム世界
との対話を
継続
、
強化
し、幅広い交流と
相互理解
を進めていきたいと
考え
ます。 私は、以上のような
政府
の
考え方
について、
国民
の
皆様
の御
理解
と御
協力
を心からお願いいたします。(
拍手
)
倉田寛之
3
○
議長
(
倉田寛之
君) これにて
休憩
いたします。 午後四時一分
休憩
─────・───── 午後十一時三十六分
開議
倉田寛之
4
○
議長
(
倉田寛之
君)
休憩
前に引き続き、
会議
を開きます。 先ほどの
国務大臣
の
報告
に対し、質疑の
通告
がございます。順次
発言
を許します。
中曽根弘文
君。 〔
中曽根弘文
君
登壇
、
拍手
〕
中曽根弘文
5
○
中曽根弘文
君 私は、自由民主党・
保守新党
を代表して、
イラク
問題について
総理
に質問いたします。 本日、正午前、ついに
米国等
による
イラク空爆
が開始されました。テレビに映し出される光景を通じ、
国民
だれもが
事態
の
行方
を心配し、見守っていることと存じます。
我が国
を始め
各国
が
国際協調
により
イラク
問題の平和的な
解決
に懸命に
努力
してきたにもかかわらず、
フセイン大統領
の不誠実で欺瞞的な
拒否
によりこれらの
努力
は水泡に帰し、今日の開戦という重大な
事態
を迎えたことは、誠に残念なことであります。一日も早い平和の
回復
を願う次第であります。 一昨日、
ブッシュ大統領
が行いました
最後通告
以来、全
世界
の
人々
は
フセイン大統領
らの
国外退去
という
平和解決
に向けた
最後
の望みに希望をつないできました。しかし、
フセイン大統領
の開き直りとも言える
拒否
に遭って、今回
攻撃
が開始されたのであります。
国際社会
共々、
最後
の瞬間まで平和的な
解決
に向けて
努力
してきた
我が国
でありますが、事ここに至っては、
同盟国
である
米国
の
ブッシュ大統領
が下した苦渋の
決断
を
我が国
が
支持
することは、
北朝鮮
問題という重大な懸案を抱える点からも、また
大量破壊兵器
の
脅威
を除去するという点からも、誠に
国益
にかなった
対応
であると
考え
ます。 今から五年前の一九九八年、
米英両国
は、
イラク
が
国連査察団
を追い返すなど
停戦決議
に
違反
したことから、
安保理決議
六七八に基づき
空爆
を行ったのは記憶に新しいところであります。このたびの
武力行使
も、
イラク
の重大な
違反
に対し、九八年の際と同様にこの
決議
に基づいて行ったものとして、私は
正当性
があると思っております。ところが、五年前には多くの国がそれを
支持
したのにもかかわらず、既に十二年も経過したので今はそれを根拠にできないとするのは誠におかしな
主張
であります。 さて、
我が国
の
政策決定
に当たって我々が第一に考慮しなければならないのは、
大量破壊兵器
の完全な
廃棄
、あるいは
国連決議
一四四一にある
イラク
の
武装解除
という
国際社会共通
の目的をいかに達成するかということであります。 これについては、三月七日の
国連査察団
の
報告
でも
イラク
の
協力
は不十分とされており、たとえ
査察
を更に延ばしたところで、今までの
経緯
を見れば、数か月で
査察
が完了し、
大量破壊兵器
が
廃棄
されるとは到底
考え
られません。
イラク
は、過去十数年にわたり、実に十七本にも及ぶ
安保理決議
を無視し続け、
国際社会
をだまし続けて、これらの
兵器
を開発、保有してきました。
国連決議
一四四一の中の
武装解除
の義務を遵守する
最後
の
機会
を
イラク
に与えるという言葉の意味は、それまでの不誠実極まりない小出しの
交渉
とは決別して、昔、
核疑惑
を掛けられた
南アフリカ共和国
のように、自ら積極的に
国際社会
の
査察
を受け入れ、
情報
を開示していかなければ、
最後
の
機会
を逸するということでありました。正に
大量破壊兵器
の
廃棄
を
イラク
が
挙証責任
を負って
処理
するということが求められていたわけでありますが、
イラク
はこれに失敗をいたしたわけであります。 第二に考慮しなければいけないのは、
米英両国
は、昨年の
国連総会開会
以来、実に半年近くにわたって粘り強く
国際社会
のコンセンサスを得るべく
国際協調
に努めてきたということであります。
国連決議
一四四一はその象徴でありますが、それ以降も
米英両国
の
外交努力
は並大抵のものではありませんでした。私は、
両国
が
平和解決
に向けぎりぎりまで
フセイン大統領
に大きな圧力を掛けて
外交努力
を尽くしてきたことを評価したいと思います。
我が国
も、自らの
主体的イニシアチブ
で、
国際協調
に向けて
総理特使
の
派遣
を何回も行うなど、
努力
を積み重ねてきました。
最後
には、
米英等
の提出した
安保理
の新
決議案
に対して、
賛成派
も
反対派
も
拒否権
の
行使
なくしてはお互いに
主張
を通すことができないといった
膠着状態
に陥り、
国際社会
としての合意を得ることが困難な
状態
となりました。このような
状況
に立ち至った以上、
我が国
が
米国
との
同盟関係
という原点に立ち、さらに、
国益
という観点からも
米国
を
支持
することは当然であります。 ましてや、
我が国
を取り巻く東アジアの
安全保障環境
は非常に厳しいものがあります。
我が国
は、旧ソ連の
脅威
がなくなった
ヨーロッパ諸国
とは違い、
隣国
に
我が国
の
安全保障
上の懸念となる国、
北朝鮮
が存在しています。
国民
の間には、
北朝鮮
が
ノドン等
の
弾道ミサイル
の
発射準備
をしているのではないかとか、様々な
情報
が流れており、大変不安を感じております。また、
我が国
の安全を危うくする核開発問題に関しましては、
北朝鮮
がアメリカだけを
交渉
の相手としており、
日本
との
交渉
には応じてきておりません。 いずれの問題にせよ、その
解決
のためには
米国
との確固たる
同盟関係
が不可欠であり、今後とも一貫して
米国
と歩調を合わせていくことが肝要であります。 冷戦の
終結
を経て二十一
世紀
に入り、我々
国際社会
は全く新たな時代に入ったとの
認識
なくして、これからの
外交
のかじ取りはできません。技術の
拡散
や、人、サービス、
情報
の国境が取り除かれつつあることで、我々人類の生存がかえってそれによって脅かされるといった
状況
が出てきたことは、九・一一
テロ事件
がいみじくも示しているとおりであります。
大量破壊兵器
を持った
テロリスト
やそれらの
支援国家
はこのような
脅威
の典型的な例であります。 重要なことは、このような
世界情勢
にあって、
唯一
の超
大国
である
米国
が国際的な
世論
に耳を傾けながらできる限り
国際世論
の総意に基づいて
行動
するように、
日本
は
米国
の友人として言うべきことは率直に言った上で、
米国
が重大な
局面
に立たされた
状況
の下では、
最後
には
日米同盟
に立ち返って
国益
を
考え
ることであります。更に加えれば、
日本
として
協力
できる
行動
なり貢献は何かを提示し、しっかりと
役割
を果たすことであります。私は、こうした具体的な
行為
が
日米同盟
の
信頼性
の向上につながると信じております。 そこで、まず
最初
に、今回の
米英両国
の
武力行使
に対し、
我が国
がどのような背景と理由で
支持
の
立場
を取るのか、また、それが
我が国
の
国益
にどうかかわるのかについて、
総理
から
国民
に分かりやすく御
説明
をお願いをいたします。
政府
のこれまでの
説明
を聞いていますと、
武力行使
の
支持
と
北朝鮮
問題との
関係
について十分な
説明
がなされていないと感じておりますので、この点についても御
説明
をお願いいたします。 今、
我が国
は非常に厳しい
経済情勢
にありますが、
国際社会
の
一員
として、
難民支援
を始め、
イラク
の
周辺国
への
経済支援
、さらに戦後の
復興支援等
については積極的に行っていくべきと
考え
ますが、
武力行使
中及び戦後の
支援等
についていかなる
対応
を想定しているのか、その
基本方針
をお伺いいたします。また、その際、
イラク
の戦後に備え、新法も必要となる
事態
もあり得ると思いますが、
総理
の御
所見
を伺います。 さらには、
イラク
の戦後
復興
にあっては
国連
の果たす
役割
は依然として大きいものであり、そのためには、
フランス
、ドイツ、ロシアの
協力
も不可欠だと思います。
総理
は、夏にはG8サミットに臨むわけでありますが、
亀裂
が生じた
関係
の修復に
我が国
として積極的に取り組む用意があるのか、そのお
考え
をお聞きいたします。 今後の
国際協調
の
強化
については、正に
我が国外交
の力が試されています。私は、例えば東京において
イラク
の戦後
復興
に向けた
国際会議
を開催するなどの提案を
日本
が打ち出していくことは、今回生じた
亀裂
を修復し、
民主主義諸国
の
関係
を補修、
強化
する上でも効果があると
考え
ます。
総理
の御
所見
を伺います。 次に、
経済
問題についてお伺いいたします。 戦争の
終結
、その後の
中東
での
秩序回復
の
状況
がはっきりと見えてくるまでは
世界経済
の
不安定化
が続くことが予想されます。 特に、
日本
はエネルギーの多くを
中東地域
に依存しており、
原油価格
の上昇など直接的な
影響
はもとより、
世界
の
経済
・
金融市場
の
不安定化
の余波を受けることになります。 こうした予想される
状況
に対して、機動的、迅速な
対応
が求められ、とりわけ三月危機を懸念する声もある現
局面
においては、
政策発動
の
準備
を整えておく
必要性
は高いと言えます。また、いたずらな風説の流布などにより
国民
に動揺が生じることは何としても避けねばなりません。
政府
としては、
日銀
と
一体
となって万全の体制で臨まれるものと思いますが、重大緊急時における
我が国
の
経済対策
についてお伺いをいたします。
最後
に、
テロ対策
について伺います。 今回、
米英
を
支持
するということによって、
日本
を
標的
とした
テロ
が起きる
危険性
を否定し切れません。既に
政府
として
安全保障会議
を開き、万全の備えがなされていることと思いますが、
国内テロ対策
についてどのような
対策
を講じていかれるのか、具体的にお聞かせください。 二十一
世紀
になって、
国際社会
は
最初
で最大の
挑戦
に直面しております。
唯一
の超
大国
となった
米国
、
亀裂
の生じた
同盟関係
、
国連安全保障理事会
の意義、
難民
と人権、人道問題、
石油価格
と
世界経済
、そして
大量破壊兵器
の
拡散防止
等々、
イラク
問題が投げ掛けた諸問題は今後の
世界秩序
を形成していく上で極めて重要な課題であります。是非、
総理
の
リーダーシップ
をお願いして、強力な
リーダーシップ
をお願いして、私の質問を終わります。(
拍手
) 〔
内閣総理大臣小泉純一郎
君
登壇
、
拍手
〕
小泉純一郎
6
○
内閣総理大臣
(
小泉純一郎
君)
中曽根議員
にお答えいたします。
米国
の
武力攻撃
に対する
我が国
の
立場
についてでございますが、
武力行使
を
支持
することは容易な
決断
ではありません。しかし、
大量破壊兵器
の
脅威
は
人ごと
でもありません。
武力行使
なしには
大量破壊兵器
が
廃棄
されない
状況
の下では、今般の
行動
を
支持
することが
国家利益
にかなうと
考え
ます。
イラク
の問題と
北朝鮮
の問題は
経緯
や
状況
を異にしており、単純に比較できませんが、
我が国
を取り巻く
アジア地域
の平和と安全の
確保
にとっても
米国
の
役割
は不可欠だと思っております。
武力行使
中及び戦後の
支援等
についての
お尋ね
でございますが、
我が国
は一切
武力行使
はいたしませんし、
戦闘行為
にも参加いたしません。 本日決定された
政府
の
対処方針
では、
イラク
における
大量破壊兵器
の
処理
、
復旧
・
復興支援
や
人道支援等
の分野で具体的にいかなる
措置
を講ずるかについて今後の
事態
の
推移
を見守りつつ検討していくこととしており、新たな法制を策定するか否かについて現段階で確たることは申し上げることはできません。
イラク復興
への
取組
についての
お尋ね
でございますが、
イラク
の問題については、これまでも
国際社会
が
一致
して、
イラク
に対し、即時、積極的かつ
無条件
の
協力
を強く求めてまいりました。最終的に
安保理
で
一致
が見られなかったのは残念ですが、
我が国
としては、今後、御
指摘
の点も踏まえ、
イラク
の
復興
に
国際社会
が
協調
して取り組んでいけるよう、最大限
努力
してまいります。
イラク
の戦後
復興
についてでございますが、私は、
イラク
における
戦闘
が一刻も早く、人的、
物的被害
もできるだけ少なく
終結
することを心から望んでおります。 同時に、
イラク
が一日も早く再建され、
人々
が自由で豊かな
社会
の中で暮らしていけるよう、御
指摘
の点を参考にしつつ、
イラク
の
復旧
・
復興
のため、
国際社会
と
協調
して、
我が国
ができる限りの
支援
を行っていく
考え
であります。
イラク攻撃
による
経済
への
影響
、今後の
経済運営
の在り方についてでございますが、
戦闘開始
以降、
我が国
の
経済
・
金融市場
は安定して
推移
しており、
混乱
は生じておりません。 今後の
動向
については、
戦闘
の
推移
などに左右されるものと
考え
られることから、
現時点
において確たることを申し上げることは困難ですが、本件が内外の
経済
に
混乱
を引き起こし、
国民
に不安を生じさせるようなことがあってはならないものと
考え
ております。 このため、
政府
としては、
各国
との
協調
の下、引き続き
為替
、
原油
、株式などの
経済
・
金融市場
の
動向
を十分注視しつつ、不測の
事態
が生じないよう、
原油
の
安定供給
、
金融システム
の
安定確保
などについて、
日銀
とも
一体
となって万全を期していく
考え
であります。
国内テロ対策
についてでございますが、
我が国
は
米国等
の
武力攻撃
を
支持
する旨を明確に表明しており、
現時点
で具体的な
情報
はありませんが、今後の
情勢
によっては
国内
で
テロ
が発生したり
我が国
が
テロ
の
標的
となる
可能性
を否定できないと
考え
ております。 このため、
我が国
では
関係機関
が
一体
となって
テロ対策
に万全を期しており、具体的には、
出入国管理
、
テロ関連情報
の収集・分析、
ハイジャック対策
、
NBCテロ対策
、
重要施設
の
警戒警備
を
強化
するなどの
措置
を講じています。 今後とも、
テロ
を未然に防止するため、
情勢
の
変化
を踏まえて、必要に応じて
警戒態勢
を
強化
、徹底してまいります。(
拍手
)
倉田寛之
7
○
議長
(
倉田寛之
君) 本日はこれにて
延会
することとし、
次会
は明二十一日午前零時五分より開会いたします。 これにて
延会
いたします。 午後十一時五十三分
延会