○
佐藤泰介君
河村大臣、いつも中間を取って、
佐藤さんの言われるとおりだとまず始まりますので、反論がしにくくなる非常にうまい
答弁を、今日は
局長と
大臣と副
大臣で連携を取って、
河村副
大臣が
佐藤さんの言うとおりだというふうにまず言って、すすっとこう。まあ、お世話になっている
河村さんですから。
じゃ、ちょっと違う観点から行きますよ。
これはやっぱり、事実
行為として
準備ができるということは、私は一定の
準備行為は可能だと思っていますよ。そうでないとできないわけですから。それにいろんな理屈を付けてくるとおかしくなりますよ。
独立行政法人でできるんだとか、
法人化した
大学も前の
大学と同一性だとか、職員も大体一緒だとか、そんなことは当たり前のことですよ。全く違うものを作るんじゃないんですから。だからできるんだというような変なへ理屈を付けてくるとますます変なところへ落ち込んでいっておかしな
答弁になっていくんですよ。事実
行為としてできる
範囲はどうかということは、これは
議論の分かれるところだとは思いますけれども、それはそれとして
議論をするべきことであって、
独立行政法人がやっておるからできるとか、これこっちだからできるとか、そういうものを付け加えて
答弁されると、じゃ違うんじゃないですかということになるんですよ。もっと自信を持って、事実
行為としてできるんですと。それ言っているんでしょう、これ。いや、それはできる、できぬというのは、またこの
委員の、
委員間によっても違うと思いますし、この与党の皆さん方も違うのかもしれぬし、だけれども、そこへ、独立
法人がやっておるからできるとか、今の
大学と
法人化したものは大体よう似ておる、同一性だと、職員も変わらぬと、そんなことは当たり前だ。
国立大学を小学校に変えるわけじゃないんだもんで。
大体同じ、そういう
答弁ばっかりして、ばっかりとは言いませんが、そういう
答弁が多過ぎるんですよ。じゃないですか、
局長。そうすると副
大臣が中間を取って、はいはいそのとおりでございまして、しかし
局長の言うのはこういうことも言っておるんですという
答弁にいつもこれ終始しておるんですよ、これ。
まあ、ちょっと次へ移りますわ。
河村副
大臣、いいですよね、私の言っておることで、間違っていないですよね。
じゃ、事実上の問題として、私も一定の
準備作業は可能であると、こう思っていますよ、そんないろんな理屈付けぬでも。当然、四月一日に
法人化するんだから。そうすると、
法律制定前にやれることと
法律施行した後にやれることと、そこのところの区分けは、これからいろいろ政策的な問題もあり、はっきりさせていかないかぬわけですよ。それが行き過ぎであるのか行き過ぎでないのかということは
議論がありますよ。あえて私は今日はそれはやりませんけれども。一定の
準備作業は必要であるんですよ。そうでなかったら回っていきませんよ。私がこれまでの
議論を
整理して助け船出しておるわけじゃないですよ、これは。余分なそこへ独立
法人がひっ付いてきたり、
大学も、
法人化した
大学も同一性を持っておるとか、職員も同じだとか、そういうことで
答弁されると、じゃ同じじゃないのということを言いたくなるわけです。
しかし、ここでもう
一つ私は問題にしたいのは、この
法案で、
平成十六年の三月三十一日までは、私は、今申し上げたように
独立行政法人の手法で、枠組みの中で
準備が進んでいくと思いますね。
平成十六年四月一日以降に
国立大学法人に衣替えする
制度になっている点、なっているんですよ。この
法案では、各
国立大学法人の
中期目標は、
大学の意見を聴き、これは先ほど言われました、
文部科学大臣が決定することになっているんです。そしてその前に、学内手続として、経営協議会と
教育研究評議会の議を経る必要があるんです。また、
学長と理事で構成する役員会の議も経なければならないことになっているんですよ。特に役員会には、我々の考え方とは異にしますけれども、
学長とともに重大な
責任を負う学外者の理事を含むということになっているんです。
しかし、
平成十六年三月三十一日までに
準備される
中期目標の原案となる素案は、あるいは
中期計画は今申し上げたような手続が取られないことになるんですよ。
平成十六年四月一日以降そのような手続が取られるとしても、今年の一月から
準備に掛かってきているこの原案が覆るとは私には思われにくい。とすると、
学長が任命する理事は初めから
学長色が付いている人が予定されるのではないか。また、学外者の理事は
中期目標、
中期計画の
作成に当たって白紙から参加することにならないのではないか。このことは、
平成十六年度から六年間は学外者を含めた合議制の執行
機関である役員会の議を経ていない
中期目標、
中期計画が使われることにはならないのか。
教育研究評議会は、私は、主に学内者で構成されているため、現在の
大学に置かれている評議会的な役割を果たすとも言えるとこれは思います。しかし、経営協議会は半数が学外者から構成されることになっている。現在、学外者からのみ構成されている運営諮問
会議が置かれていますが、これは学外者の御意見番的な運営諮問
会議で、この
法案で言う経営協議会とは担うべき
責任の度合いが大変大きく違う、異なる。そして、
国立大学法人のポイントの
一つとされる運営
責任を伴った学外者の意見の反映は、現在行われている原案となる素案の
作成過程では、今
大学が一月から作っている
作成過程ではどのように担保されるのか。
移行期といえども、
国立大学法人の
中期目標策定に当たっては、
法案に則した手続を取る必要があるのではないか。だあっと
準備してきて、四月一日になったらぱたぱたぱたぱたっと手続取るんですか。今まで
準備してきたものがそこで覆ることもあるんですか。それなら、
大学関係者の方多く来てみえるけれども、一月から、今年の一月から作ってきた、来年三月三十一日いよいよだと。
法人化になった、いろんな学内の手続取ったらその
中期目標は覆ったと。何のために今
準備しておるんですか。余りにも不親切じゃないですか、この
法案は。それはこうするという、何かなけりゃいかぬじゃないですか。三月三十一日までは、私は認めぬけれども、大体
独立行政法人の形でいくんですよ、これ。そうでしょう。だから、
準備も、
準備はと聞いたら、先行する
独立行政法人がやっておると、そういう
答弁につながるんですよ。しかし、一日たつと
法人に衣替えするんですよ。そして、その一日たったらいろんな手続を取らないかぬわけですよ、
法人になるために。その手続は三月三十一日以前には何もやれないじゃないですか。
そこのところをどのように
整理されてみえます。