○
有村治子君
複数の
大学からこのような話を聞くんですが、やはりそういうことがなくなっていくよう、特に
日本に行っても
PhD、
学位を出さないからということが理由で
日本に来てくれないでほかの
外国に行っちゃうということのないように私も意識していきたいなというふうに思います。
最後に、ちょっとこれは質問通告をしていなくて、かつタイムリーな問題だったので取り上げさせていただきたいと思います。
大臣又は副
大臣がコメントをいただけると有り難いです。
参考資料の二で、昨日の新聞、朝日新聞からちょっと、やっぱりこういう
状況が起こっているのかということを教えられたんですけれ
ども、
日本育英会と同時に、民間が、民間の資本、企業家あるいは個人、篤志家の資金によって、貢献によって何とか何とか記念
財団という形で
奨学金を出していらっしゃるところが非常に多い。だけれ
ども、今の財政難というか、金融財テクができない、資金運用ができないということでなかなかその
プログラムを
学生たちに、より多くの
学生を
支援する、経済的に
支援することが難しくなっているというような現状がここの記事に出ています。
私
自身も、家が失業していたときに、
大学時代、
大学院時代に、三菱信託山室記念
財団というのと伊藤
国際教育交流
財団、民間の資本、民間の善意で支えられた奨学
財団から奨学資金をいただいて学校を続けることができました。こういうことを
考えると、やはり
日本としても、財源が厳しくなればなるほど民間の資金あるいは善意が出しやすいような
制度を作っていくということは、みんなが利することじゃないかなというふうに思います。
特にショックだったのが、ここにも書いてありますけれ
ども、企業
財団を中心とする助成
財団センターによると、年間五百万円以上を助成した助成
財団は全国で六百二十二あり、助成額は五百三億円だったというふうに書いてあります。この額を見ると非常に大きい。五百三億円の善意が民間の奨学資金などに回っているというのは非常に有り難いんですが、一番下のコラムを見ると、その同
財団センターによると、米国にはフォード
財団など約五万二千の民間の個人・家族、企業
財団があり、年間約二百四十億ドル、約二兆九千億円が民間の
社会貢献
活動に善意として流れているということを
考えると、これ格段の差がある。特に
日本の国家予算が八十一兆ということを
考えると、その三兆近くはアメリカの善意で、民間の善意が民間の奨学
支援なんかに流れている。
だとすると、やはり
日本も、もっと寄附ができるようにする、もっと
財団運用が、この金融運用難だからこそ法人税の課税なんかを絶対に反対して民間の資本が民間の
支援に流れやすくするということを、
文部科学省としても
戦略的に動いていただきたいと思います。特に私立
大学の研究費の課税については
本当に御尽力いただいて、これは大きな一歩だなというふうに思っているのですが、この
分野に関して踏み込んだ一歩を歩み出しますよというようなもしお
考えがあれば、その宣言もしていただきたいと思います。