○本田良一君 この加工品というのは、だから日本は、この流通、これに非常に私は甘いと思いますね。例えば、昨日
アメリカが、昨日の経済新聞に出ておりましたね。例えば
アメリカの大学で研究をした人が日本に帰ってきた。その場合にも、そのときのマウスからすべて持っていっちゃいけないと、それくらい彼らは、学者に対しても頭の中を持っていくことすらできないと、それくらい歯止めを掛けてくるんですよ。それなのに、これくらいの加工品ぐらいが非常に鑑定が難しいとか、そういう
認識をするのに難しい、そういうことぐらいで今から通用する時代じゃないです。
だから、この流通において、例えばイグサ、熊本のイグサ、イグサであっても、小豆であっても、私はある面、日本の産業を空洞化していると思いますね、こういうやり方は。法でもって、ある面、加工品はいいですよと、こうやってしまう。イグサを
中国で安く作る。畳表にして持ってくれば、もうそれは何もとがめられないと。そうすれば、まず
農業の生産が空洞化し、工業、畳表などを作っている日本の中小企業の工業が空洞化する。もう一層、何もかんも畳も、イグサの生産から畳まで作って日本に持ってくる。こういう、日本はだんだん空洞化してきましたね。だから、原料を安く、いいものを入手して、日本は加工して日本を高度成長に持ってきたわけですから、ところが、ここをこういうやり方で、日本の法自らが空洞化してきた嫌いが私はこういうことで感じることができますね。
それと、この流通業界が、例えば
中国はこう言うんです。
中国が、知的財産権を日本が、これは日本のものだと、工業製品を言ったときに、今
中国は何と言っているかというと、いや、日本の人たちが持ってきて、日本の人たちが特許権を
中国で侵害しているんですよ、日本のものを、こういう言い方で逃げているんですね。これがいい例なんです、加工品のね。いわゆるイグサを作らせて、日本人が作らせて、
中国人は何も知らない。日本人が持っていって、これを作って、安く作ってくれと、安く上げる。そして畳まで作って日本に持ってくる。
中国人に言わせれば、おれたちは知らないと、日本人が特許権を持ってきて、特許権を
中国で侵した
ように言っているけれ
ども、これは日本人が
中国で特許侵害をやっている
ようなものだと、こういうふうに言うんですよ。だから、この流通のこれをやっぱり野放ししていることは、これから大きな打撃を、私は、日本は背負っていくと思いますね。
それともう
一つ、この流通の、ある面、日本がこの知的戦略、知的所有権を国家戦略と
アメリカ同様にするんであれば、私は、この知的戦略というのは何かと言えば、最終的には、この知的所有権が最終的には法廷で争われて、そして勝訴しますね。これが
アメリカがねらった知的戦略なんです。いわゆる法的な商品、法定で商品化して、その商品が勝利する。そして、何千億円、何兆円という特許侵害の訴訟で勝利をする。それが国家に入ってくるから、最終的には裁判で勝つことが究極の国家戦略なんですよ。
だから、裁判をしない
ように持っていくんでなくて、最終的には裁判で勝って、日本の国家がそれで訴訟によって勝って豊かになっていくと、これが
アメリカの究極の国家戦略。日本もそこを目指しているんですから、こういう流通・加工業者がそういうことをやったんだったら、最終的に裁判で、そしていわゆる法的商品にして最後は勝つという
ようなことに私は持っていくべきだと、こう思いますので、この加工品につきまして様々な問題があります。後でいろいろ、まだこれ言いますが。
だから、そういう点で、この加工品に対して私はちゃんといつでも訴訟ができる
ように、最終的には、鑑定が難しいという技術上の問題と加工品における知的財産権の保護の問題とは切り離して考えるべきではないかと思います。せめて法文上だけでも、加工品についても
育成者権が及ぶということを明確にすべきではないか。そうすれば、
育成者が最終的には訴訟に持ち込める、そういうふうに私はしておくべきだと、こう思っております。
それから、昨年七月に策定された
政府の知的財産戦略大綱の中で、職務発明制度の再検討が
提案をされております。一方、
種苗の、
種苗法の八条には職務
育成品種が規定されておりますが、農水省には、この職務
育成品種制度を今後どの
ように見直そうとしておられるか、具体的に
大臣にお伺いをいたします。