○岩本荘太君 国会
改革連絡会の岩本荘太でございます。
今までの議論でもたくさん
農業問題出まして、特に
食料の
国内自給というような問題が大きく取り上げられておるわけですが、前にもこの
委員会で申し述べさせていただきましたが、私は、この
委員会は今年は
食料自給ということの切り口からいろんな問題を議論していきたいなと、こう思っておりまして、といいますのは、どうもいろいろ
考えてみますと、
農業はいろんな問題が大きいとよく言われておりますし、これはかつて昭和三十六年の
農業基本法ができたとき以来といいますか、それより以前からかもしれませんけれ
ども、
国民の皆さんはだれに聞いても
農業は大事だということを言われるわけです。
ところが、
現実の姿を見ると後退する一方でして、その大事だという認識と
現実とは全然懸け離れている。しかし、ここまでおかしくなってきますと、何とかして
農業の再興ということを
考えなきゃいけない。そう思ったときに、やっぱり
食料自給率の低下というのが一番
農業問題の根源にあるんじゃないのかな、いろんな問題に派生しているんじゃないかなという気がするわけです。というのは、
食料自給率が低下しますと
農業が小さくなるわけですよね、全体が。したがって、そこには夢のあるものもできませんし、自分が新しい
農業に取り組もうと思ってもできないわけですから、結局難しい問題になる。
これ先日申し上げたんですけれ
ども、例えば米の問題、だんだん、だんだんといいますか、民間に任せてやらせるというのはそれは結構なんですけれ
ども、それを大
改革をしなきゃいけない原因として、やっぱり転作の
限界感があるとかというようなお話をされた。そういうことが
一つの理由になっているということをお聞きしましたけれ
ども、そういう
限界感があるということは、本来、米ができなかったら、米が少なくなってもほかのものができれば
農家経済としては成り立つわけですね。そのほかのものができないから結局米だけに集中して、その米がだんだん
消費が減ってくるから稲作
農家は大変になるというようなものにつながると思うんです。
そこで、したがって、
国内自給というのは私は大変大事だと思いますし、農林省の
農業基本法もそれは
是非向上させたいということを言っているわけでございますので、それは大事なんですけれ
ども、そこでひとつ、
国内自給を
向上させるということを単なるお経といいますか言葉の上だけでなくて、もう少し詰めて掛からないと、
現実にはこちらの方も、
自給率も下がる一方なんですね。
これは先日申し上げましたけれ
ども、昭和三十五年が七九、それがここのところ平成十年から十三年まで三年間五〇と、下げ止まってしまったというのか分かりませんけれ
ども、上がらない。今回、四五%にしたいというような御希望もあるようですけれ
ども、一向にこれは上がる気配がないと。これだと結局、農水省は
農業基本法違反をするのかなというふうな気になっちゃうわけですけれ
ども。そこで、そういうことによって、私はそういうことを言って農林省を責めるわけでない。結局、みんなでこれはどうやって上げなきゃいけないか
考えていかなきゃいけない問題だと思っているわけです。
そこで、まず
基本的に、これは
大島大臣にもお聞きしたんですけれ
ども、
国内自給率をもっと上げる、今の四〇%では駄目だ、もっと上げるというその
基本的な理念といいますか、何のためにそうしなきゃいけないのか。これは、
一つは
農業、
国内農業を守るということもあるでしょうし、前回、
大島大臣は御答弁の中で、ぎりぎり絞ってあえてどこかといったら
食料安全保障論ではないかなというふうに
大島大臣はそう言っておられるんですけれ
ども、この辺の認識をまず
大臣と同一に持つといいますか、お
考えを知った上で議論を更に
展開させたいと思いまして、その点についてまず
大臣のお
考えをお聞きしたいと思います。