○黒岩宇洋君 よく役所、やるんですよね。
ホームページに載せたぞ、どこからでもアクセスできるんだよと。してこない方が悪いんじゃないかみたいな言いぶりですよ、今の
局長の意見からすると。
もっと私は丁寧に、今回、
教育の場でも
子供たちの意見というものをどんどん聞いていきましょうという
議論もされていました。私は、
警察庁としてももっと踏み込んで、テーブルを作ったからいいじゃないかという、私、そのような姿勢で、やはり
児童の、本当の彼らの考えというものがこの
法案の中にその吟味が伝わっているとは思えません。これも
指摘ということで終えておきます。
そうしましたら、次、青少年育成推進会議、私、このことについてちょっと掘り下げて質問をしていきたいと思います。
というのは、これ、過去三回にわたって開かれているようですけれ
ども、名前のとおり、私はここの会議できっちりといろんなことが審議されていくということは大変重要なことだと思っております。私はかねがね申し上げておりますけれ
ども、
出会い系
サイトについても、
児童に対してこういった法
規制を掛ける手段というのはあくまでも最終的な、本当に最後の手段であると。その前
段階が、
教育についてもしかり、そして各
関係省庁の
対応についてもしかり、当然警察についてもそうですが、重要であると、私はそう考えているわけです。
特に、最後の十四年十月二十一日の申合せを見させていただきますと、大変すばらしい
対応をしていこうとうたっているわけですね、
フィルタリングサービスの提供だとかサイバーパトロールの強化だとか。私はこのことを徹底していけば法制定はまだ先に延ばしてもいいんじゃないかという、そのぐらいすばらしいことが書かれているわけですよ、この中に。
ちょっとお聞きしたいんですが、これはあれですよね、青少年育成推進会議、この位置付けが一体どんなものか。
というのは、元々、これは青少年の、
総務庁の下にあった青少年対策本部、これが解体されてできたものですよね。この青少年対策本部というのは、これは国家行政組織法上の内部部局と同じものでしたね。ですから、青少年対策本部次長というものが全体を管理して、そして
大臣に、
総務庁長官に報告していたという、こういったものが、要は省庁再編の際に文科省、
警察庁、
内閣府に、それぞれにこの業務を振り分けたと、そういう報告を受けています。
しかし、現実には、
警察庁、文科省にはそれを、
対応する何か会議とか組織というものは作られていません。ということは、国家行政組織法上の内部部局をそのまま
内閣府が引き継いでいるわけですよね。この位置付け自体は、要は
内閣府の事務次官が自ら呼び掛けた連絡会議だという、各省庁間の、そういう
対応なんですよ。ですから、閣議決定された対策本部というようなものとはかなり懸け離れているわけですよね。
例えば、薬物乱用対策推進本部。薬物に対しては、これはあれですよ、小泉総理を本部長、そして官房長官を副本部長にして、そのほか財務
大臣やら文科
大臣、
谷垣大臣も名を連ねていますね。
大臣クラスが連ねて対策しているわけですよね。というと、この国の将来を担う青少年の育成については、薬物乱用、この対策も大変だと思いますが、これよりも劣るというのか、私はそんな危惧すら感じざるを得ません。
そういう
意味で、
内閣府として、この会議の位置付けというのはこのままでいいとお考えなのか、そしてこの申合せの効力というものは一体どこまで実効性があるのか、その点についてお聞かせください。