○松井孝治君 それで、
食品の安全、先ほど
長谷川理事の方からも御
質問、
指摘がありましたが、安全ということだけを
専門家の
知見だけで
確保するというのは非常に難しい
部分があると思うんです。しょせんそれは、
専門家の数というのは幾ら増やしても限界があるわけでありまして、私は、フードチェーンというのが非常に多様になってきている、そして、先ほど申し上げたように、単に
食品そのものだけでは
安全性は
確保できない、その周辺の
農薬の問題やあるいは包装容器の問題、その他の問題をひっくるめて見ていかなければいけない、そのときに非常に重要な視点は、そこにどうやって
消費者の方々を巻き込んでいくかということだと思うんです。
幾ら
科学的に
安全性が立証されていても、やはり現実に
食品に接していろんな具体的なトラブルを抱えるのは
消費者でありまして、今回、施策の内容を伺っておりまして、
消費者モニターのような制度は導入しますという御
説明を受けました。予算は二千三百万円でありますと。標準的な従来の
消費者モニターのお金の使い方であれば、恐らくこれは各都道府県に十人程度のモニターを置くぐらい、五百名程度のモニターを置くぐらいというお話を、御
説明を受けました。ただ、これは新しい予算ですから、今後、使い道は、二千三百万円をどういうふうに使うかというのは今後決められるということだったんですが。
私は、これもう少し、代表
質問でも申し上げましたけれ
ども、
消費者とか生活者をもっと安全、
安心を
確保するための、単に被害者ということではなくて、そこに積極的に参画してもらうためにも、
消費者をもっとモニターとして入っていただくというのは物すごく大事なことじゃないかなと思っています。言わば日々の生活の中で
安全性についてのアンテナを一番高くしていただいているのは
消費者の方々ですから。ですからこれ、今、
食品の
科学的知見をもって分析をする
専門家をどうやって増やしていくかということについて
大臣から前向きな御
答弁をいただきましたけれ
ども、是非、この
消費者にもっともっと安全意識を持っていただいて、そこを、
安全性をどうやって
確保するかについて当事者になっていただいてチェックをしていただく、そのためにも
消費者のモニターというのは是非拡充していただきたい。
どうせ、この
食品安全委員会が、この法律が成立して施行されるのはまだしばらく、三か月以内でしょうか、掛かりますね。そして、その間に
消費者モニターの制度やいろんな施行に伴う準備
活動をされると思います。そうしてくれば、この二千三百万円、非常に少ない予算だと私は思いますけれ
ども、ただ、それにしても実際使えるのは恐らく半年ぐらい。その先に、やっぱり来年度以降、本当にこの
食品安全基本法をきちっと施行させて、そして関連法律を改正し、それを施行していく中で、私は今、
科学的知見を有する方々をどんどんもっと養成していく、あるいは
確保していく、それと同時に
消費者の方々にもっと主体的に取り組んでいただく、この制度も併せて充実していただきたい。
そういう意味では、
食品安全委員会に関する今回の
法案に伴って予算措置は幾らですか、約二十億ですと。この金額というのは本当に、
国民すべての
食品の安全というものを
確保するための予算措置として本当に十分なのか。あるいは、
消費者の方々に日々の
食品の安全についてのモニター的な
活動をしていただくときに二千三百万円というのが本当に十分なのか。金額が多ければいい、あるいは人が多ければいいというふうに私は言いませんけれ
ども、やっぱりここは、
大臣の政治力をもってきちんとこれをもっともっと拡充をして、
食品安全というものに恐らく
国民の皆さん物すごく大きな関心を持っておられる、この
分野にもっと大きな資源を
日本全体として投下する、その意気込みを是非示していただきたい。
恐らく六月、七月となってきますと来年度予算の要求に向けての大枠の議論が、どういう形に、骨太方針になるのか又は従来のようなシーリング閣議になるのか分かりませんけれ
ども、そこの
段階でやはりこれ、仮称担当
大臣というふうにいつも
大臣おっしゃいますけれ
ども、そういうことではなくて、これにかかわられた
大臣として政治力を是非発揮していただきたい。
そのことについての御決意を賜りたいと思います。