○
松岡滿壽男君 国、
地方を通じて七百兆に及ぶ
借金国家になってしまっておるんですけれ
ども、
地方の方も百九十兆円を超す
状況になっているんですが、二〇〇〇年度の統計で見ますると、八〇%までが適正と言われております経常
収支比率の全国平均が八六・四%、一〇%が適正とされておる公債費
負担比率の全国平均が一七・七%、こういうふうに、具体的に自治体全体の財務
実態がもう極端に悪化してきておるわけでありまして、自治体破産を
意味する
財政再建
団体への転落を目前にしている自治体が増えてきておるという
状況であるわけであります。
そういう中で、日本経済の
見通しも非常に悲観的な
部分が出てきております。少子高齢化、そこにもってきて団塊の世代の皆さん方が定年を迎えると。だから、これでいきますと、年間、日本全体で四・五兆円ぐらい賃金が減ってきていると、支払が、そういう面では。そういうものを背景にして、自治体も退職金の手当て、それから公債費率の、償還がピークになる、片方は退職金の支払がピークになってくると、非常に悪い
状態になってきておるんですね。
そういう中で、せんだって、
大臣に、各省庁における、国レベルでもいわゆる純然たる公務員のほかに
臨時職員等の数が二十二万だ、二十二万人で、その費用は人件費ではなくて物件費等で計上されているということでありますが、問題は、要するに、国、
地方を通じて公務員の実数というものがどのぐらいなのか、あるいは要するに国民の税金で支払われている
臨時とかパートとか、そういう実数がどうなっているかということをきちっと把握して対応を
考えていかなきゃいかぬときに、国はそうだけれ
ども地方の
実態は分からないというような御答弁も実はいただいておるわけですね。
これから、市町村、県、市町村から県に報告をし、県から当然
総務省の方に御報告があるはずだし、またそれを把握していなければこれはまずいと思うんですが、今後、そういう
都道府県とか市町村における
臨時職員等の人数、賃金を確認することが私は必要だと思うんですが、今後これについて、そういうことをされるというお
考えがあるのかどうなのか、これをまずお伺いしたいと思います。