○山下八
洲夫君 じゃ、次に移らせていただきます。
私は、率直に申し上げまして、今後、特にこの
法律が成立いたしましてスタートしますと、各
民間の
金融機関がなかなか
長期固定、それに低利と付けばなお不可能だと思うんですね。そういうことを
考えますと、
国民、特に年収が八百万円以下の皆さん、こういう皆さんが
住宅金融公庫ローンを約九割活用されていたというようなことでございますので、私は、
民間が
長期固定、このようなものの商品をもし拠出することができない、あるいは商品を提示することができないというようなことになりますと、本当に
住宅を取得したい皆さん方がなかなか
住宅取得できないというような状況になると思いますので、今から正直言いまして
公庫といたしましても直接
融資の道筋をしっかりと検討しておいてもいいんではないかというような気がいたしております。それにつきまして、
公庫とそれから
大臣にお尋ねしたいと思うんです。
その前に、なぜそういうことを申し上げるかといいますと、五月の二十九日、
参考人質疑をさせていただきました。ここで社団法人
住宅生産団体連合会副会長赤井士郎さん、経済アナリストの森永卓郎さん、京都府立大学人間環境学部助教授竹山清明さん、この三名の方から
参考人質疑をさせていただいたんです。三名の皆さん方は、それぞれ今日までの
住宅金融公庫が担ってきたこの任務というのは大変高く評価をなさっていらっしゃいますね。大体三名もいらっしゃれば一人ぐらいは評価されない方もいらっしゃるんですが、三名とも随分評価をされたんです。いかにそういう意味では
住宅政策で、それ以上に景気対策を含めて、あらゆる角度から私は
住宅金融公庫は評価をしたというふうに思うんです。
それで、私が申し上げるとなんですから、
参考人の発言を、速記録を読ませていただきますと、赤井士郎
参考人は、結論先に申し上げますと、
住宅政策を純経済政策だけで論ずるべきではないと、こういうことをおっしゃっているんですね。中身は、
住宅政策を
考えるときに純粋に経済政策で
考えていいのか。フランスなんかの場合は
住宅政策を雇用政策の一部として
考えております。そういう大工職人の雇用問題がありますよ。
日本だって三百万人あるいは見方によっては五百万人のこの
住宅に関連する雇用というものを維持しているわけでございまして、この分を見逃してはいけない。純粋に経済政策なら、もう
住宅は足りたのだから要らないということでいいのではないかとも、まだ云々ずっと書いてありまして、大変評価をされているんですね。
あるいは森永
参考人は、
民間が
長期、固定、低利で代替できるのかと。簡単に言いまして、一つは
民間でできることを
民間がしようというためには重要な前提が二つ要るという。一つは、
民間がやった方が効率になるということ、それから二つ目は、
民間が完全に今まで
公庫がやってきた
長期、固定、低利の
融資をすることを本当に代替できるか、この二つが担保されなければならない、こういうことをおっしゃっているんです。これは
民間はできないとおっしゃっているんですね。
あるいは竹山
参考人は、政府のやっぱり
金利支援が必要だと、このようなことをおっしゃっているんですね。今後
証券化をやるにしましても、
金利が上がりますと、多分それに応じて
金利は上がりますね、で、負担ができない
可能性があると思います。ですから、そういうところではやはり
金融公庫の制度にのっとった形で、五・五%ぐらいの
金利になるよう政府の支援は必要であろうというふうに思いますと。
中にはまだいろいろといいことをたくさんおっしゃっていますけれども、時間がありませんのでもう読み上げませんが、こんなに高く評価されているんです。
そういう中で、この
住宅政策というのは、一つ
住宅政策だけではなくて、
日本のまちづくりの政策にもなりますし景気対策にもなりますし雇用対策にもなるんですね。だけれども、現実に年収八百万円以下の皆さん方が
住宅を購入することができなくなってくるということになれば、景気対策にもあるいは雇用対策にも大きく私は
変化を生じる、そういうふうに感じます。
そういう中で、冒頭申し上げましたように、特に年収八百万円以下の皆さん方が
長期固定の、せめて
長期固定で
融資ができないというような状況を見極める前に、もしそういう状況になったときは、
住宅金融公庫が出動するぞというようなことも今から準備をしておいた方がいいと思いますが、
公庫と
大臣にお尋ねをいたしまして、質問を終わらせていただきたいと思います。