○
大江康弘君 国会
改革連絡会(自由党)
大江康弘でございます。通称国連といいます。本家の国連はイラク戦争前後から余り
機能しておりませんけれども、参議院の国連はしっかりと
機能しておりますので、今日は石原
大臣、
若松副
大臣、お忙しい中、本当にありがとうございます。
いろいろと先ほど来から議論を聞かせていただいたわけですけれども、この
政策評価、昨年から
政策評価法となって一年であります。二年前の省庁再編成の中でそれぞればらばらにやったものが一元化をしてこういう
評価法ということになったわけでありますけれども、今朝ほど新聞を見ておりますと、今度は都立の高校で生徒が今度
先生を
評価をするという、こういうような記事も出ておりまして、
先生にとってみたら大変な緊張感だろうなと、そんなことも思うわけでありますけれども、いずれにしても、バブル時代のこの潤沢に
予算があった時代に比べて、こういう
一つの財政
改革、いろんな
行政改革が求められる中で
政策評価をするということは、私は
一つの
国民に対して
説明責任を果たすという意味では大変いいことだというふうに
思います。
しかし、私は多少地方の議員の
経験として二十二年間、地方の役人を見てきたときに、役人の一番悪いところというのは、これは地方ですよ、国じゃないです、責任を取らないんですね。そして、なかなか誤りを素直に認めない。その中で、お互いが身内をすごくかばうという、ある種の
日本人の
一つの民族性のいい部分か悪い部分か分かりませんが、そういうこともあるわけですけれども。
ただ、国がこうした
政策評価法の中で、やはりお互いがそれぞれの省庁の中で、先ほど副
大臣も、やはり若干の、リゾート法なんかを見ておりますと、
国土交通省の見方と又は
総務省の距離を置いた見方とという、そういう意味では
総務省のしっかりとした距離を少しばかり置いた見方という、そういう
評価も大事であると
思いますけれども、しかしやはり今私が申し上げましたこの
法律という裏付けだけではなかなかいかない部分があると。
そういうことを、先ほど言った身内意識だとかなかなか誤りを認めないというこの体質、いわゆるお役所かたぎといいますか、こういうことのやっぱり限界をどう超えていくのかということを、まだ一年ですから、これはまあそんなに
評価はすぐ出ないものであると
思いますけれども、やはり
法律のその部分と、あとはやはりそういうものを、今申し上げました
法律とまた別な部分でこの
施策を、どうしっかりと別な部分で
法律以外で
評価をしていくか、改めていくか、それを翌年度の
予算に生かしていくかということ、やっぱりこういうことを、副
大臣にちょっと御意見があれば、考えがあればお聞かせいただきたいと
思います。