○小林温君 でありますれば、その従業員五千人以上の企業がどのぐらいあるかということも一つありますが、採用ということを考えますと、例えば従業員が二十名、三十名でも人気のあるところは年に千名の志願者がいたりするわけで、五千を容易に超える企業の数というのはかなり実はあるんじゃないかと思うわけでございますが、そうなると、厚生労働省とその元々の
所管の省庁、二つの
主務官庁ができてくる企業が実はかなりあるんだろうと、こう思うわけで、このことについて私はどうこう言うつもりはございませんが、ただ、一つには、今まで年功序列、終身雇用型の企業文化のあった日本において、余り例えば人事
情報がどこかに行くということはそれほど問題にならなかったのかもしれませんが、これから雇用の流動化等を考えたときに、この人事
情報データベースというものが非常に大事になるであろうと。
それから、志願者、例えばある企業に勤めたいということで面接をしたりしてでき上がった
データベースというものは、かなり
個人のセンシティブな部分についても記載されたものが多いと思いますので、この辺の取扱いについて、今までの
議論の中でどうしても企業と顧客という
関係からこの法案が
議論されがちでしたが、企業とその従業員という
関係においても、是非、厚生労働省始め、この部分についての取扱い、積極的に行っていただきたいと、こういうふうにお願いを申し上げたいというふうに思います。
続きまして、住基ネットの件に少し触れさせていただきたいと、こう思います。
住基ネットは、一九九九年に住基ネット法が成立して、その際に、ネットワーク上を
個人情報が行き来する、
個人情報の
保護が必要だということで、二〇〇一年の
個人情報保護法、旧法の提案につながったわけですが、この間に、先ほども述べさせていただいたようないろんな
議論があったわけですね。そして、結果として、昨年の住基ネットの第一次稼働のときに、九九年のときには実は
議論されなかったような、例えばネットワークのセキュリティーの問題でありますとか技術仕様の問題等が
議論されるに、順番が実は逆になって、至ったわけでございます。
元々、この住基ネットというものは、ネットワーク時代において
行政サービスの質をどうやって向上させるかということで考察されたネットワークで、本来であれば、これはやっぱり官民の間でいかに
情報の流通をしっかりとリードできるような、ネット社会の中でモデルとなるシステムとして構築できるかということが課題だったわけですが、実はそのプライバシーの問題が、先ほど来申し上げているように、余りにも意識されたがために、実は住基ネットというのは専用線でVPNを使った閉じられたネットワークになってしまったと。これは別に
総務省が悪いとか片山
大臣が悪いということじゃなくて、結局、
議論がそういう形にしてしまったということなんだろうと思います。
やはり、ただ、私も少し専門的な立場で言わせていただくと、セキュリティーを物理的に守るというのは、これはかなり難しいことでありまして、例えば
データを暗号化してインターネットで流通させても、ある
情報についてはそれほど危険性は実はないわけでございますので、重要なことは、その
情報の性格に応じてどの程度のセキュリティーを保障していくかということが妥当かということをランク付けしていくということであって、大変申し訳ないんですが、今お金のやり取りもインターネット上でできるという中で、今の四項目の
個人情報を専用線でやり取りするということは、これは私、本当はもったいないことだというふうに思います。
そういう
意味ではもっと前向きに、この住基ネットでせっかく専用線をつないだLGWANもあるという中で、いかに効率的な
情報の流通のさせ方ということができるかということを今後の課題として我々は是非考えていきたいと、こういうふうに思うわけでございます。
それで、片山
大臣若しくは
総務省の方にお
伺いをしたいんですが、今少し触れさせていただきましたが、
個人情報保護法案と住基ネットにおける
個人情報保護措置との
関係、簡略にで結構でございますが、少しお聞かせいただきたい。
それから、
個人情報保護法案が未整備だということで、いわゆる住基ネットの接続を一部も含めて拒否していた
団体が六
団体、地方公共
団体があったかと思いますが、この地方公共
団体については、幾つかのところはこの法案が成立すれば前提条件ができるということになると思うんですが、この六
団体についての参加の見通し、接続の見通し、どういうふうに今
総務省でとらえられておられるか。あるいは、更に接続しないという場合にどういった対応をされるのかということについて少し御見解を
伺いたいと思います。