○遠山清彦君 通告のない質問で申し訳なかったんですが、今の御答弁で私は可能性が、可能性はあるというような解釈をさせていただきますが。
今ちょっと私が気になるのは、要するに、ORHAに
政府の要員を派遣するかどうかばかりに議論が集中してしまって、実際にはこれは今後どういうふうに推移していくかというのはだれも分からないところも多々ありますし、まして、
日本がいわゆる今回武力行使には参加をしなかったという
立場で人道支援にかかわっていくということであれば、逆に武力行使にかかわった国よりもオプションは幅広いのかなと実は私、思っておりまして。
例えば、先ほど私、わざわざ反体制グループとの、
外務省との接触、これは
是非しっかりとやっていただきたいと思いますが、やはり
イラクの方々のいろんな要望、独自の要望というのはあると思いますし、それが例えば
日本に寄せられたときにそれを実現していくのにどういう
方法がいいのかと。それはやっぱり限られた枠の中で考えるのではなくて、より幅広いオプションを検討していただいて、ですから、先ほど私、アフガンの例でUNDPとのパートナーシップの上でやったことを申し上げましたけれ
ども、いろんなオプションを考える中で
日本独自の貢献といったものもやっていただきたいという
趣旨で御質問させていただきました。
今度は、違うちょっと質問に行きたいんですけれ
ども、今年の七月に
国連で小型武器軍縮
会議というものが開催されることが決まっておりまして、議長に
我が国の猪口邦子軍縮大使が選ばれております。九五年にガリ当時の
国連事務総長がこの問題、提唱してから
日本政府はかなり積極的に国際世論をリードしてきておりまして、今回議長に選定されたのも、そういった
日本の
政府の取組が高く評価された結果であるというふうに私、考えております。
小型武器につきましては、もう
外務大臣もよく御存じかと思いますけれ
ども、今、
世界全体で六億四千丁ぐらいの銃器、小型武器が流通をしている、これ、ジュネーブ国際問題研究所の去年のリポートですが。さらに、小型武器による犠牲者の数というのが実は年間五十万人を超えるということになっておりまして、これはアナン事務総長が昨年安保理に
報告をしております。九割は非武装市民、その八割が女性と子供という衝撃的な内容になっておりまして、毎年五十万人、この小型武器で殺されているわけですから、これはアナン事務総長が言っている言葉なんですけれ
ども、事実上の
大量破壊兵器と言っても過言じゃないということなんですね。
ただ、この小型武器の問題については、
日本国民の
関心も決して高くないということもありますし、また
日本政府が頑張っているということも余り知られていないということなので、
是非、この七月に
日本が議長でこの
会議が開かれるわけですから、
外務省としても、
外務大臣としても、この問題に対する
関心の喚起、また
政府の取組をアピールする絶好の機会だと思っておりますけれ
ども、取組を簡単に教えていただければと思います。