○
片山国務大臣 合併特例債の数字の話は後ほど局長から話をしてもらいますが、今、交付税は、
西川委員、県が取るようなことになっていないです。
都道府県、
市町村ごとに
総務省の方で計算をして、それできちっと
一定のルールも、どういう計算をするかは
法律で決まっているんですから、国会で御承認いただいて。それで計算していますから、
市町村のものを県が横取りするとかちょっとかすめるとかということは、
制度としては全くありません。
それから、県をどうするんだと。我々は、
市町村合併が一段落したら、府県
制度の改革、改変の
議論をすべきだと思っています。
現に、例えば中四国は、道州制をやろうということを
知事会で
議論しているんですね。それから、青森、秋田、岩手は、三県
合併の
研究を今始めているんです。それから、九州はもともと
一つですが、そういう道州制的な
議論もありましたので、百三十何年も続いた
都道府県制度を、
市町村が再編できたら、これは見直すべきだと思っています。
我々は、
都道府県がやっている
仕事もほとんど
市町村にやってもらう、広域的になりますから、国がやっている
仕事を今度は
都道府県におろしてもらって、国をもっと身軽にして、外交だとか防衛だとか経済政策だとか、そういうことに集中してもらう、それが本来の
地方分権じゃなかろうか、こう思っておりまして、府県
制度の改革は、もう既に
地方制度調査会で
議論を始めております。
それから、小さい
市町村の職員はいろいろなことをやりますよね。しかし、それはそれでいいんですけれども、
専門家が育たないんですよ。例えば、土木の
関係の技術屋さんがいない。介護保険や国民健康保険をやるときに、
専門の職員がいないから往生して、結局は
市町村連合や組合でやっているんですね。
だから、そういう
意味では、当事者が大きくなった方がいいという
意思形成ができれば、大きくなったりした方がむだもなくなるし、いろいろなことで、そういう
意味での人材も集まってくるし、私はそれは正しいと思うんですよ。小さいより大きい方がいいんです。しかし、無理やり大きくする必要があるのかどうか、これは大いに
議論してもらわないといかぬ、こういうふうに思っております。
合併特例債は借金なんですよ、あれも。交付税が七割見ますけれども。だから、何でも目いっぱいやればいいというものじゃないので、それはやはり、
合併するときに何が必要かを
議論してもらって、必要なものだけやってもらう、こういうことですから、もうそういうことになっていないと思いますよ。バブルのとき、あるいはバブルの崩壊した後、もうみんな懲りているんですよ、いっぱい事業をやることが必ずしも正しくないということで。我々は、生活インフラを
中心にやってくれ、こう言っておりますから、私は、そこはリーズナブルな判断はしてもらえるだろう、こう思いますが、数字の方は局長から御答弁させます。