○
植田分科員 そこで、認定
支援機関、今限定されているわけですが、例えば
商工会議所、商工会連合会等々はこの認定
支援機関としてなり得るわけですわね。
ただ、別にこれも私は
商工会議所や商工会の連合会が悪いとは言いません、全然。それはいいと
思いますよ。ただ、この
商工会議所や商工会というのはやはり
地域的にも活動にばらつきはあるだろうと思うんですよ。ほぼすべてのその
地域の業者さんが商工会の会員に入って、それこそそこへ行けば駆け込み寺的な
役割を果たしている商工会もあれば、祭りのときの主催団体で、秋祭りのときに主催何とか商工会と出るぐらいのことしかやってへんところもありますでしょう、実際。
よく聞くんですよ、これは。サービスのええところもあるけれ
ども、申告のことを聞きに行ったって、ようわからぬ、どこぞの税理士に聞いてきてくれというようなところもあるわけです。ばらつきがあります。だから、そういう
意味で、商工会、
商工会議所がすべからくきめ細かな
対応ができるというところは、これは
地域的にばらつきがあるだろうと思うのが
一つ。
それともう
一つ、商工会にその
地域のすべての業者がメンバーとして会員さんになっているとは限らないわけですね。漏れているところはたくさんあるわけです。そういうところは、そもそも商工会の会員さんではないわけですから、
最初から漏れ落ちてしまう。やはりそうしたこぼれ落ちてくる部分をちゃんとすくい上げてくる体制というものが必要だろうというふうに私は思うわけです。
というのは、ここでの認定機関の業務、いろいろ書いています。例えば、事業再構築、共同事業再編、経営資源再活用または経営資源活用新事業を行おうとする業者の求めに応じて指導や助言をするとか、いろいろ書いています。
これも、全部あかんとは言いません。ただ、
中小零細企業の側からいくと、例えば日産みたいに不採算部門を削って採算部門をどういうふうに
活性化するかとか、そんな
状況にない
中小企業が多いわけです。不採算も採算部門もないわけです。そういうところが圧倒的に多い。リストラしようというたって、三人しか職人を雇ってへんところでリストラも何もないわけですよ。そうした
中小企業の実態に応じた業務なのかどうなのかということを
考えたときに、ややこれでは物足りないというか、実際にかなっているかという点においてはクエスチョンがつく。
基本的には
二つだろうと思うんですよ。
一つは、これから
中小企業は大変だな、とりわけ零細の自営業者さんが大変だなというのは、これもこの場では細かく言及しませんけれ
ども、所得税法等の改正案の中で、免税点が下げられ、簡易課税も下がる、三千万から一千万、二億から五千万。ということで、まず大変なのは記帳ですわね。塩川財務
大臣は、そういうやりとりを聞いていたら、それは記帳すればいいんですからと言うけれ
ども、きめ細かなそういう記帳を指導せぬといかぬ。
私は今回の改正、反対ですよ。反対やけれ
ども、通ってしまったら、それに応じたケアやセーフティーネットを張ってあげにゃいけない。やはりそういう指導をどれだけきめ細かにできる体制をつくるかということが
地域において
課題の
一つであるということ。
それともう
一つは、ずばり言えば融資でしょう。この再生
支援協議会の中でも、当然その
地域の
金融機関の偉いさんがみんな入っていますから、それはそれで構わぬのですけれ
ども、例えば公的融資だってメニューには限りがあるわけで、それがすべて今の
中小零細事業者のニーズにかなったものとは限らないわけですね、金額的にも。しかも、そうした融資を幾らあっせんするというたって、それは需要を満たすだけのそういう公的融資が整っているのかというと、それも私はそうではないと思う、それは
努力なさっていると
思いますが。
とした場合、こうした
支援協議会をこしらえる、言ってみれば、その実務をする部隊としての認定
支援機関の任務として、これは認定
支援機関の業務というよりは、むしろ再生
支援協議会がそういう
役割を果たしていかにゃいかぬのだろうと思うのですけれ
ども、単に融資のあっせんじゃだめなんですよ。
中小零細企業は、大体、銀行に
借りてくれ
借りてくれと言われて、バブルのときに結構借金しておるわけです。要するに、土地の担保価値が下がって、そして大変になっておるという
状況ですわね。それで本業はきちんとやっておるわけです。そういうところは多いんです。しかし、融資が受けられへん。その融資も、そんな二億、三億の世界と違います。三百万、五百万という、その程度ですわ。それが貸し渋りに遭っている。何で貸し渋りに遭うか、要するにそれは
金融機関が土地の価値しか見ないからですね。ですから、こういう
支援協議会というものに
地域のそうした
金融機関も含めて参画させるのであれば、
金融機関の姿勢をこの協議会での議論を通じて改めさせていかなければならないんじゃないか。
要は、どういうことかというと、善意かつまじめにやっている
中小企業は殺しちゃだめだということ。すなわち、実際の本業がどういう経営の
状況にあるのかということ、そうしたものをもっと融資の判断基準として転換させていく、そうした場として目的意識的にこの協議会を使わなければならないし、それを認定
支援機関が、そうした当該
中小企業は、確かに持っている資産は少のうて、今までの
金融機関からいえば、それはこれぐらいや、いや、貸せないという話かもしれへんが、本業はこうですよ、本業はこれぐらいの水準で推移していると。景気が悪いのは
中小企業のせいじゃないんですから、
政府の政策が悪いからなんですから。だから、景気さえ上向いてくればこういう
企業というのは必ず立ち直るんだよと。その間に入り得る、
金融機関と
中小企業の経営者との間で適切に仲介ができる、そうした認定
支援機関でなければならないと思うんですよ。
そうした
役割を果たすということ。要するに、
一つは、そうした税制の改正に伴ってのさまざまな事務の煩雑になる部分についてのフォロー。それと、実際の融資を、単に現行の融資
制度をどう活用するかというだけではなしに、この協議会そして認定
支援機関の
役割というのは、
金融機関の姿勢を変えさせる、言ってみれば、何に着目して金を貸すか、そこがやはり貸し渋りを解消させる
一つのポイントだろうと思うんです。そういう
役割をここの機関がしっかりと担うということを、ここは目的意識的に、ここでは書き込んでいませんけれ
ども、今後
検討していかなければならないんじゃないか。ちょっと長くなりましたけれ
ども、その点いかがですか。