○
国務大臣(
片山虎之助君) 菅野議員の御
質問に順次お答え申し上げます。
最初に、ウルグアイ・ラウンド関連対策に関する
政策評価についての
お尋ねがございました。
ウルグアイ・ラウンド関連対策につきましては、これはやはり
地域にとって大変な課題でございまして、特にそういうことの中で、我々は農山漁村
地域の
活性化を図らなければならない。こういうことで、国の
施策に応じまして、国庫補助事業としては相当な額が行われましたが、
地方単独事業もともに実施してまいったところでございます。
平成十二年七月の農林水産省の中間
評価によれば、
担い手への農地の集積は目標の約半分であるけれ
ども、全体として見れば、稲作の労働時間が約六割短縮するなど、着実に効果が上がっている、こういう
評価をされたところでございます。
我々としても、
政策評価法が去年から施行になりましたので、これらの
評価を踏まえながら、
地方公共団体の取り組みについても、効果的、効率的な事業展開が図れるように必要な
措置を講じてまいりたい、こう考えております。
それから、
借り入れをやめて
赤字地方債を出すようになった、こういうことでございますが、長い間、各年度の経常収支の穴につきましては、
交付税特別会計が資金
運用部を中心にお金を
借り入れて、その
借り入れたものを、特別会計からキャッシュで全
地方団体に配っておったのですね。本当は全
地方団体の借金なんですけれ
ども、資金
運用部資金がありましたからキャッシュでもらえた。
これは大変、
責任も不明確だし、わかりにくい、透明度が低い。こういうことで、資金
運用部
制度も
廃止になりましたので、十三年度から十五年度にかけて
特会借り入れはもう順次やめていく。そのかわりに、国に
責任を持ってもらうものはキャッシュをもらう、国の
一般会計からキャッシュをもらう。
地方のものについては
赤字地方債を出してもらう。そのかわり、
赤字地方債については、先ほ
ども申し上げましたが、
地方交付税の身がわりですから、
基準財政需要額にしっかり入れて元利償還を補てんしていく。こういう
制度をとったわけでございます。
しかし、なかなかこれもつらい
制度でございまして、いずれにせよ、我々は、
税源移譲を含む国と
地方の税源の再
配分ということを考えておりますから、そういう中で、
国庫補助負担金の
整理合理化、
地方交付税の
見直しを含めて
地方税を充実していく、
地方の自立に係る税
財源基盤を強化していく、こういうことを考えておりますので、そういう中でぜひ解決を図ってまいりたい、こういうふうに思っております。
借り入れはやめたけれ
ども、恒久的な減税、今回の
先行減税、あるいは、今回行われました義務教育等の
国庫補助負担金の
見直しに伴う不足については、やはり
交付税特会の
借り入れを残しているのです。
これはせんだっても
答弁いたしましたが、恒久的な減税は、いずれにせよ、
税制の抜本
改正を行ったときに
増収で補てんする。
先行減税ですから、これは、後ほど
税制改正で
増税ということになれば、それで補てんしていく。
国庫補助負担金の
見直しは、いずれにせよ、
税源移譲につなげていく。いずれも暫定
措置だから、
交付税特会で
借り入れをして、その時期に来たら、それをちゃんと返していく。こういう仕組みで
交付税特会を残したわけでございまして、その点については御理解を賜りたい、こういうふうに思っているわけでございます。
交付税の
先食いになるのではないか、こういうことでございますけれ
ども、
先食いといえば
先食いなんですが、これは何度も言いますけれ
ども、毎年度の
地方財政計画を
国会に出して御承認いただいて、あわせて、
地方交付税法の一部
改正もやるわけですから、毎年度、しっかりその収支不足は
財源の
確保を図っていく、こういうふうに考えていただきたいと思うわけでございます。
それから、
外形標準課税についてどのくらい効果があるんだというお話がございました。
一億を超える法人で
法人事業税の約六割を御負担いただいているのです。一億円以下で約四割でございまして、そのうちの四分の一を外形標準に移行するということは、六割掛ける四分の一ですから、一五%ぐらい
法人事業税として安定化に資する、こういうふうに考えているわけでございます。
それから、
資本金が一千億円を超えるものについては、
資本金の額に応じた仕組みにしていないのですが、それは、
資本金がどんどんふえるとそれだけ
税負担をふやしていく、スライドしていくということは必ずしも合理的でございませんので、その辺は圧縮する、こういう仕組みを
導入いたしたわけでございます。
それから、
外形標準課税の意義についてでございます。
何度も言いますように、都道府県が行政サービスをそれぞれの法人にも行っている、それについて、大企業が
赤字だからと一切負担しない、何年も負担しない、これはやはり公平でないのではないか、こういうことでございまして、我々は、応益性に着目して広く薄く負担していただこう、こういうことで
導入いたしたわけであります。外形標準の課税になりますと税が安定することは御承知のとおり、所得に影響されないわけでございますから、一五%はそういうことになったとお考えいただきたいと
思います。
それから、合併に絡んで、段階補正をおまえはむちにしたではないかと。
段階補正は、現状と比べて少し乖離が出てきている。段階補正というのは、小さいほど割高で経費がかかるからたくさん
交付税をやるという
制度ですから。そこで、我々は、実態を調べまして、三年間で一六、七%、段階補正を縮小しよう、こういたしたわけでございまして、これは合併に関係なく、
交付税の
見直しとして行ったわけでございます。
それから、市町村の
権限縮小云々というのは、これは西尾私案の中にいろいろな案を書いているということでございまして、
現実にそういうむちをやっているわけじゃ全くない。これから議論は始まるわけでございますので、ぜひ御理解を賜りたいと
思います。
それから、合併は十七年三月の合併特例法が終わっても永遠に続くと私は
思います。永遠に続く。ただ、優遇
措置は十七年の三月で
切れる。あれだけの優遇
措置はもう続けない、こういうことを何度も言っているわけでございまして、合併は特例法以降もずっと続いて行われるわけでございますが、何度も申し上げますように、我々は、強制合併なんということは一切考えておりません。自主的な合併なんです。
しかし、自主的ということは、自分を中心に、自分のことだけ考えるようなことじゃ困ると言っているのです。自主的というのは、
地域の将来をしっかり考えてもらう、そういう自主的な合併を推進してまいりたい、こう思っておるわけでございまして、ぜひ御理解を賜りたいと
思います。
それから、合併特例法につきましては、七割元利償還を将来とも
交付税で見ていく、こういうことでございますが、これは
法律に書いておりますし、国の約束でございますので、
法律に書いて
国会の皆さんの承認も受けているわけでございますから、これをたがえるようなことは絶対ございませんので御安心を賜りたい、こういうふうに思っております。
それから、義務教育の国庫負担金を二千四百億円ほど削減いたしました。それにつきましては、半分は国の特例交付金、半分については
交付税特会の
借り入れ、そのうちの四分の三は国が
責任を持って補てんする。だから、八分の七、国が
責任を持って補てんする。八分の一は、毎年度の
地方交付税、
地方財政計画の中の
地方の
財源不足の中にカウントして補てんする。ということは、丸々これは国が補てんする、こういうことでございまして、そういう意味では、私は、今回、芽出しにはなったと。
ただ、二千億ぐらいですぐ
税源移譲だとかなんとかという話になりませんので、これがある程度たまっていったら、経過的な
措置でございますから、将来の
税源移譲につなげていく、こういうことでございまして、それも
三位一体改革の中ではっきりさせていく、こういうことでございます。
最後に、二〇〇四年度以降どう考えるかということでございます。
これは
財務大臣とも十分相談いたしますけれ
ども、いずれにせよ、この夏までに
三位一体の
改革を取りまとめますから、そういうことの中で二〇〇四年度の
地方財政対策も考えてまいりたい、こういうふうに思っております。
以上であります。(
拍手)
〔
国務大臣塩川正十郎君
登壇〕