○山内(惠)
委員 だから、その
決定はわかっているんです。その
意味で、
文科省としては、それを覆す方向に行くに当たって、それなりの説得力のある理屈がない限り、いろいろなスキームが見えてきたかもしれないけれども、
大学の自主的な
改革を促すことにつながらないじゃないですか。
全国の
大学の方から、本当に毎日、私のメールをあけても、返事したい気持ちはやまやま、何
一つお答えできない。私は、ここでそこの中からの御
質問を代弁者として
質問しようと思っても、次から次へと、先ほどここに座っていても、次のメールが来ました、授業料はどうなりますか、たくさんの
質問が来るわけですから、私は、ここで町村
大臣がおっしゃった発言を覆せるような論理がないと、
大学の
自主性がこの
改革を求めていたとはつながらないと思います。
やはり独立
法人化ということの最初に、ここで私があえて読み取ったことを申し上げますと、
国立大学の
独立行政法人化の
方針を
決定した閣議
決定は公務員削減の必要があるために
決定されたということは、私は時間的に見ても明らかだと思います。
それで、これもまた山口
議員の
質問に対する
答弁だったかと思いますが、
遠山大臣は「
独立行政法人という
組織形態でいくということを決めた以上、それに乗っかって
法案の構想をしているわけでございます」と。まず
独立行政法人化が始まり、その上で
法案の構想を検討したということを
大臣自身おっしゃっているんです。矛盾しませんか。これは四月十六日の
答弁です。
まず、
独立行政法人化があって、それに合わせて検討したんだというんです。ということは、この
法案は、公務員削減のための数合わせのための
法人化が先に来て、だから、
大学の皆さんの
改革したいとか、私は一市民としても
大学に変わっていただきたいとかいう願いの
改革からきたことではないじゃないですか。私はそのようにこれを読み取りました。
四月の三日の本
会議での
佐藤議員の
質問への回答については、行政
改革や
財政削減の
観点から行われたのではないと何度もおっしゃっているんですが、四月の十六日のときにも、またおっしゃっているんですね。「行
財政改革の
観点からというお話でございますが、そうではございません」と。でも、どう
考えてもそこのところにつながるんじゃないですか。どう
考えても、
大学の主体的な
改革に
文科省が支援して
法人化を打ち出したんだということにはつながらないじゃないですか。私は、その
意味でこの問題は大変大きいと思っています。
国立大学法人案は、実は本当の
意味での
大学改革についての議論を経ずに、
独立行政法人化という形で出発したんだと私はこの論議で読み取りました。九七年の町村文部
大臣の所信にありますような、重大な、
法人化すればこうなるではないかという心配、疑念に対して、何ら真摯な検討もなしにこの
法案の
策定に至ったのだと私は読み取りました。
遠山大臣がおっしゃるように
大学改革のための
法案であるというのなら、もう一度、
大学の皆さんの
改革したいという願い、私も一市民として
大学にこう変わってもらいたいという願いを出し合った中での
法案であっていただきたかったと思います。
まだまだ本当は、実は私、これは一点目の
質問でして、二点目に次の
質問を用意しています、
国立大学法人の管理
運営組織について。第三番目に、
財政の問題もありますが、
運営諮問
会議についても。本当にいろいろ
質問したいんですけれども、私も今まで、早口で、私の用意した
質問に答えていただかなくても、次の
質問があるのでと気ぜわしく走ってまいりました。
私の教えた子供たちが、もう
大学に入っている子供たち、これから入学する子供たちがいます。特に、地方の子供たちにとっては、
国立大学に入れる子供の数は大変少ない。その
意味では、私学が七割の子供たちを吸収してくれている。では、私学との関連はどうなるのかという
質問も含めて、この論議はしっかりとさせていただきたいと思います。
特に、労基法問題、先ほどお答えいただいた問題も、本当のことを言って、無法状態にならないという保証はないというふうに思いますので、そこのところも、そのすき間をどうなさるのか、しっかり提案もしていただいて、私の方の
質問もしたいというふうに思います。
私は焦って、自分が四十分だと思っていたので、あと八分ぐらいあるんでしょうか。