○山口(壯)
委員 言っておられることとやっておられることが全く違っているんじゃないでしょうか。小泉総理も
教育は重要だと言っておられるようですけれども、米百俵どころか、うそ八百じゃないですか。
教育は重要だと言いながら、そして、国の
役割として
教育というものが外交や防衛と並ぶ非常に大事な
役割と言いながら、やっていることは、一般財源化を、塩じいと虎さんに合意させられてしまった。これじゃ、体を張ってやっているということにはならないんじゃないでしょうか。
教育は国づくりの根本だ、これについては、ここの
委員の間で全く異論はないと思います。しかし、国づくりの根本を一般交付税化して
地方に渡してしまって、それが道路に使われようが、あるいは橋に化けようが、それは
地方の自主性だからということであれば、国づくりの根本を忘れた発想だ。
今回のことについては、確かに確保されるんでしょう。しかし、この一般交付税化、例えば退職金の話、いろいろ残っている。そういうものについて全部それを認めてしまうと、先ほど九割という話もありました、当然、本来
教育に回るべきものが回らないということが起こり得るわけですね。
これは、私の地元の
学校の教材費というのを、ずっと私の仲間と一緒に調査したものですけれども、例えば、山崎小
学校というのは四二・七%しか、交付税単価による教材費が、本来これだけあるだろうというものに対して、二〇〇一年度に使われたものというのがこれしかない。確かに、一〇〇%以上の
学校もあるんです。だけれども、低いところでは、例えば、染河内小
学校なんというのは二七・四%、三方小
学校は三一・九%、波賀町の野原小
学校が二二・六%、波賀小
学校が二七・一%。私のところに全部で百五十四校、
公立の小中
学校がありますから、今これを全部挙げると、そういう低いパーセンテージのところがたくさんある。
私も、実は、百五十四校のうちの百二十校、分会回りということできっちり懇談させてもらって、現場のことは非常によくわかっているつもりです。だけれども、この本来使われるべきお金が使われていない。
全国ならして、ほぼ九割、あるいはほぼ使われているという
議論は、
地方それぞれをとってみれば、物すごいでこぼこが出ているという
議論に取ってかわるだけの力を持っていない。
この狭い
日本の中で、たまたま何々町に生まれた、たまたま何々市に生まれた、そういうことで
教育に違いがあるようじゃ困るわけですね。あるいは、これから国の支出のかげんが弱まって、要するに
公立学校のレベルの低下というものにもつながりかねない
議論を含んでいるものですから、私はここで力を込めて言っているわけです。
すなわち、貧富の差が学力の差になってはいけないわけです。あるいは、貧富の差がその人の将来の可能性の差になってもいけない。すべての人が同じチャンスを与えられるように、結果はわからない、だけれどもチャンスは同じ、そしてだれも取り残されることがないように、これが我々の目指すべき社会のイメージだと思うんです。
だけれども、今
遠山大臣が言っておられたのは、ただ単に塩じいの代弁でしかない、ただ単に片山虎さんの代弁でしかない。
文部科学大臣の気持ちではないはずなんですね。そういう意味では、この一般交付税化というのは、もう玄関のところで極めて間違った
議論だと私は思うんです。
だから、そういう意味では、我々が
教育というものを大事に考えれば考えるほど、今回の
義務教育費の国庫負担
制度の見直しというものは私は間違っていると思うんですね。人件費の
削減のみに焦点が当たって、本来の本質が
議論されていない。今の
教育ではどこが問題か。
義務教育費の国庫負担が一番の問題じゃないはずですよ。今、まるで本質がそこにあるような言い方をされたから、私はあえて言っているんです。
例えば、今の
教育で、多分、突き詰めていけば、大学入試の
あり方とか、そういうことに着くんでしょう。大学入試の状態が今のままでは、小中高で幾ら変えようと思っても変えられないし、限界があるわけですね。あれは夏でしたか、
河村副
大臣の地元の山口大学をみんなで視察させていただいて、そこでアドミッションコミッティーというものを設けて、いわゆるアメリカに近い入学選考の
あり方というものを見ましたけれども、あれは
一つの考え方ですね。だけれども、そういうことを
議論せずに、
義務教育費の国庫負担で
構造改革が成り立っているんだ、そんな小泉さんみたいなまやかしの答弁はやめていただきたいと思うんです。
もう一度答弁をお願いします。