○今川
委員 ほかにも
質問がありますので、これ以上今の点には踏み込みませんが、私が思うのは、周辺
事態法ができ、二年間の時限立法とはいえ
テロ対策特措法ができ、現実的に
考えられるとすれば、今回
イラク戦争で、遠いところでありましたけれども、米軍が米国の戦略に基づいて、必要とあらば
幾つかの地域紛争に関与していく。その場合に、日米同盟を
根拠にしながら、
日本が、直接戦闘
行動に出るかどうかは別の問題としまして、さまざまな形で支援をしていく。
しかし、
我が国の場合には、
自衛隊に関するさまざまな制約事項もあります。ですから、そういったところを
一つずつ、これまで非常に抑制的であったはずの
自衛隊という存在が、
災害活動は別ですけれども、やはり少しずつ米軍に対する支援の中身、幅というのが、徐々に徐々に広がってきている。
ですから、周辺
事態、そして予測される
事態、この予測される
事態というところが、
我が国に対する直接の
武力攻撃だとか
ミサイル攻撃だとかということはおよそ想定しにくいですね、絶対ないとは言いませんが。そこに、予測される
事態という非常にあやふやな
概念をわざわざ今回持ち出してきたんだということを、私は申し上げておきたいと
思います。
さて、二点目です。
今回、
国民保護法制の骨子なるものが示されました。これは
政府の方にお尋ねをしたいと思うんですが、具体的な内容に関しては、時間的なこともありますので、連休明けの次回の方に譲りたいと思うんですが、
一つお聞きしておきたいのは、まず昨年十一月に
政府が、いわゆる
国民保護法制の概要なるものを、輪郭というんですか、それを示され、ことしに入ってから都道府県とか重立った市町村に説明をされていますね。そして、各
地方自治体から結構いろいろな御
意見とか御
質問が出ました。それを内閣官房の方で、かなり、QアンドA方式に整理をされていますね。そういったものを整理した上で、今回、
言葉上の問題でしょうけれども、いわゆる骨子という形で示されているわけですね。
これは、特に
久間先生も御存じのように、昨年の佐世保での地方公聴会におきまして、自民党の推薦で出てこられた光武佐世保市長は、いざというときに、いわゆる地方公共団体の役割とか責務というのはどこまでなのかがはっきり読み取れない、だから、二年以内に法の整備をするというのであれば、少なくとも二年以内に、もっと先に全体を示してほしいという趣旨のことをおっしゃったと思うんですね。その間、この関連三法案なるものはしばらく凍結をして、法の整備を行ってから示していただいた方が理解が得やすいということをおっしゃっていました。
私もそう思うんだ。私
たちは、有事関連三法案は廃案にしてほしいという立場にありますけれども、少なくとも、
国民の皆さん方に対してより理解を得るためには、これは二年以内につくるんですよということじゃなくて、せっかく骨子までつくってあるのであれば、一番肝心なところのはずですから、いざというときに
国民をどう保護するのかということで、なぜ包括的な
審議ができるようなことにしなかったのか、法案として示さない理由は何なのかをお尋ねしたいと
思います。