○中林
委員 私ども
日本共産党国
会議員団は、WTO協定の問題あり、そして昨年の
米政策改革大綱が
決定され、それがいよいよ
法律案となって具体化して出てくる、その最初の改正案がこの法案だというふうに思うんですけれども、そういうときにあって、主食である米が、
米政策が大転換をさせられるというこの時期に、二月、三月に二カ月かけて、北海道から九州まで、現地の調査をしてまいりました。
生産者、消費者団体、自治体などなど
関係者の御意見を聞いてきたわけですが、北海道の米の一番
生産地であります新十津川町、ここで
お話を聞きました。ピンネ
農協の幹部の方が、米の
価格下落に加え、転作で取り組んだメロン、花、長ネギ、ブドウも、すべて
価格がじり貧になってしまっている、こういう話をされて、一生懸命やっても確実に収入は減っていく、保険を解約して資金のやりくりをした、こういう
農家の実態がございました。
それから、北海道だけではありません。四国・南国市、JA南国市でも、もう今の
価格で採算は合わない、現在、ここら辺の
価格は一俵一万四千円で赤字だ、最低二万円なければやっていけない、稲作
農家はやはり
価格が大切、しかし残念ながら現実はそうなっていない、こういう話。
今少しばかり紹介をしたわけですけれども、このように、一番の問題はやはり米価の問題だということがはっきりとわかりました。現にこの間、九二年、二万一千九百九十円が、二〇〇二年には一万五千九百二十九円、六十キロ当たり六千円以上も下落をしている、これが実態です。
本来、
生産者の声にこたえる、米
生産に対してこたえていくということであるならば、一番米価が問題なんだ、この間こんなにも下落していると言っているわけですから、この米価に対して回復できるような、そういうものでなければいけないというふうに思うわけです。しかし、今回の
主要食糧法の改正案では、一段と
市場原理が導入されていくことになって、一層の
米価下落を引き起こすことは容易に想像できるわけです。
政府が先般
提出いたしました
農業白書、これでどのような分析をされているかということを私も見させていただきました。
この
農業白書でも、農産物の下落により
農業経営の収益が低下しているという記述があったり、それから、かなり厳しく、正直にというか、分析されているというふうに思うんですね。「著しい
価格下落が
農業経営に与える
影響は、大規模経営や規模拡大等に向けて多額の投資を行っている経営体ほど大きくなると考えられる。このため、このような経営リスクを軽減し、効率的かつ安定的な
農業経営やこれを目指す意欲的な
農業経営が、安心して経営規模の拡大や経営の転換等に取り組めるよう、著しい
価格下落があっても経営全体の安定が図られるセーフティネットの整備が求められている。」というふうに、
価格下落が大規模
農家に対しても大変な経営圧迫要因になっていると、あなた方
自身もそういう分析をされているわけです。
だから要するに、今度の法案で、さらに一層規模拡大あるいはコスト削減、これをうたっているわけですけれども、今の
生産者の実態からいえば、余りにもかけ離れた方向性しか出ていない。この
食糧法の改正案の道を進んでいくならば、さらなる離農者を増大させ、耕作放棄地を広げ、当然
日本農業破壊に導いていく道だ、そういうふうに思うわけですね。
大臣はきっとそうではないというふうにおっしゃるかもわからないけれども、そうならないというならば、どうするおつもりか、
大臣、御
答弁いただきたいと思います。
〔
委員長退席、楢崎
委員長代理着席〕