○
谷垣国務大臣 今おっしゃいましたように、我が国の
国民が食べている食料の六割は海外から入ってきているわけであります。そして、
委員が御
指摘になりましたように、工場で生産するような大量生産そして大量消費、そしてそれはボーダーレスである、しかも、今まで我々が十分に意識していなかったような
科学の進展に伴う新しい手法も使われる、こういうのが我々の食を取り巻く現状であろうと
思います。
そこで、この
法案の基本的な
考え方は、単に口に入れる物、
食品の
安全性というだけではなくて、
食品の生産各行程できちっと安全に対する
施策が講じられなければならないというものでありまして、これは、我が国の中で生産される、つくられる
食品だけではなくて、いやしくも我が国に輸入されて我が国の
国民の口に入る物であるならば、その
意味で内外無差別、共通のものでなければならないという思想でこの
法案ができ上がっているわけであります。
しからば、具体的にはどうするかということになりますと、
現実には、我が国の
行政権の及ぶ範囲というのがございますから、まずは水際、つまり検疫体制等をどうするかという問題があるわけでございます。
それから、この
法案では、
国民の
食品の安全を
確保するためには国の
施策というだけでは不十分である、やはり、ではこれを、例えば、日本
国民の口に入れるために輸入をしようと考えている
事業者等が、十分にその
安全性をチェックして日本の国に入れてくるという
責務を持つものだと私は
思いますし、それはそれぞれの
事業者において良心的に行っていただかなければならぬことだろうと
思います。
そこで、
委員の先ほどのお尋ねは、水際の体制が十分であるかということを超えまして、その前の段階まで突っ込んでいかなければなかなかできないではないかというお話だろうと
思いますし、先ほどの御
質疑の中でも、EU等は日本の
食品の査察も行っているではないか、こういう御
質疑もあったところでございます。
したがいまして、具体的に、どこそこでできている
食品の生産行程に疑義があるということになれば、当然その
リスク管理を日本国内で
担当している官庁、役所が、海外の対応するところと協議をして、合意を得られた場合には査察をするというようなことも考え得るのではないかと思っております。
それから、
食品衛生法の改正で、問題があるところからは輸入を停止し得るという措置もつくっていただいた。そういったような、いろいろなことを適切に活用していく必要があるのかな、このように思っております。