○奥山
委員 谷垣
大臣、どうも御苦労さまでございます。
私は、さっき大畠
委員から話もありましたが、食品安全
行政全般についてお尋ねをしたいと思います。ただ、食品
基本法が既にもう議題となって、やがてこの
委員会に上がってくるわけでありますから、余り細かいことは当面ちょっと避けさせていただいて、
基本的な問題でお尋ねをしたいと思います。
言うまでもなく、最近は急速に食生活が変わってきて、今や
日本の食生活は非常に多様化してきたということが言われて、まさにこの
日本の国では、あらゆる食材が入ってきて、中華料理から西洋料理から、あらゆる国の料理がすべてこの国で食べられるというような環境になってきたわけであります。
それまでは、
日本の国自体も余り食の安全、食材の安全ということをそれほど
考えなかったんじゃないかと思いますが、さっき
大臣の話にもありましたように、BSEがちょうど十三年の九月の十日、まさにアメリカの同時多発テロの前の日に
日本で発生したわけであります。その中で、いわゆる肉骨粉、こんなものが飼料の中に使われているということは我々も全く知らなかったんですけれども、しかもまた、それがBSEに汚染されているというような問題があって、改めて食の安全というものが非常に大きな課題となったわけであります。
直接は、たしかNHKのテレビじゃなかったかと思いますが、英国の
女性の方がBSEに感染をして非常にふらふらしたような姿がテレビで映されて、それによって
日本じゅうで恐怖が巻き起こされたように思います。それから後はもう急激に牛肉の生産が落ちてきた、そういう状態があったわけであります。
そういった背景があって、その後いろいろな問題が起こりました。O157の事件、それから雪印乳業の中毒事件、これによって、何かけさの新聞では、工場長が禁錮二年の求刑をされたというような報道もあります。そして、BSEの補助金の悪乗りがあって、いわゆる補償金を得たというようなニュースがあったり、いろいろな問題があって、まさに国民にとっては、食の安全ということをこれほど深刻に
考えた時代はないんじゃないかと思います。
そういったことから、いわゆる食の安全の
基本法というものが大きな課題となってきたわけであります。そこで、この食の安全
委員会が
基本法のもとでつくられるということになりまして、その安全は、いわゆるリスク評価ということを主として判断をしていくということになったわけであります。
そこで、お尋ねをしたいわけでありますが、例えば食品安全
委員会のメンバーの中に、生産者、消費者あるいは流通代表、これの専門家と言われる方はいわゆる学界代表としてこの中に入っておって、どちらかというと技術的な面からリスク評価をして
検討して、問題があればその
関係の省庁に上げていく、こういうことになっておるわけであります。
先日、JAの代表に会いましたら、非常に心配しておったわけでありまして、生産者の
意見はどないしてこの中に取り入れてもらえるんですかということであります。逆に言うと、消費者
団体の方にもお会いしましたら、やはり消費者
団体も同じような懸念を持っておるわけでありまして、確かに、生産部門のいわゆる学術的な専門家は入る、消費者部門の中の学術的な専門家は入る、流通部門の専門家もやはり学術的に入られるということでありますが、果たしてそれでいいんだろうかという話があったわけでありますが、まず、その辺はいかがでしょうか。