○山名
委員 ぜひ、この薬剤投与については早期に実現できるように一層の御努力をお願いしたいと思います。
今回、
消防組織法の
改正案が出ました。
緊急消防援助隊、こういうものが
長官の
指揮のもとにきちっとできるような法的
整備ができるわけでありますが、かつて私も経験した
阪神・
淡路大震災、八年が経過をしたわけであります。
死者・行方不明者合わせて六千四百三十六人、大変な被害を与えた天災、大
地震。今その被害から見事に立ち直っているわけでありますが、先月二十六日、宮城県沖を震源とする
地震が発生をいたしまして、震度六、マグニチュード七、
阪神・
淡路大震災を超えるという
規模の
地震があったわけであります。
幸い、今回、
死者・行方不明者はなかったわけですが、百七十二名の
負傷者を出しました。とともに、新幹線の橋脚が損傷したり等の被害が一方で出ている。改めて
地震の恐ろしさを見せつけられたわけでありますが、今回のこの宮城沖
地震、これはかねてから発生が懸念されていたのとはまた別のものだというふうに聞きまして、これは大変なことだなと、今後起きる危険性のことを
考えれば、ぞっとする思いであります。
とともに、東海
地震は、あの一八五四年の安政の東海
地震からもう百五十年たっておるわけでありまして、既にもうゆがみが相当蓄積されている、こういうふうに言われておりまして、中央防災
会議でも、いつ起きてもおかしくない、こういう見解も出しております。
そして、その被害は一万人以上の
死者が出る、こういうふうに予測しておりますし、東南海や南海
地震、昨年この
特別法が制定されまして、この四月でしたか、被害想定が発表されました。それによると、津波による
死者が二万人以上、こういうことが予想されている。
地震列島、
地震国である
我が国にとって、こういった大
規模地震対策というのはまさに喫緊の課題であると言えます。
一方、
テロの恐怖もありますし、
消防庁としてなお力を入れていただいている、毒性物質とか生物剤を用いた
テロ、BC対策といいますか、こういった対策、
災害対策の問題も必要不可欠なテーマでもございます。
そういった中で、今回の
法改正は、国が
責任を持ってそういった
特殊災害等に
対応しようというもので、大変意義あるものと私は評価をしておるわけでありますが、その装備に関連しまして、二点ほどお聞きしたいと思っております。
一つは、今回、この宮城沖の
地震の際でも問題になったのは、電話のふくそう問題であります。電話がふくそうし、全く通話不能になってしまった、したがって、家族、知人が連絡をとろうとしても全く連絡がとれなかった、こういう
事態であります。当然、
阪神・
淡路大震災でもそういう
事態はあったわけでありますが、今後の大
規模災害のことを
考えますと、
消防防災の持ついわゆる情報通信の基盤、これが極めて脆弱じゃないんだろうかというふうに思ったわけであります。
お聞きしますと、
消防救急無線というのは今アナログ無線だ、こういうふうに聞いております。アナログ無線ということであれば、そういう
意味では、IT
国家を目指す
我が国の中で
消防無線がいまだにアナログというのは極めて時代おくれだと思っておりますし、今後のそういった
災害を
考えたときに、やはりアナログ無線ではふくそうというものは免れないわけでありますから、当然、
消防救急無線のデジタル化というのはもう大事な、喫緊の課題だと私は思っております。
当然、デジタル化すれば、データ通信ができる、音声通信に加えてデータ通信を導入できますし、無線のふくそうということも避けられます。さらに画像の伝送が可能になる、こういう
意味では、極めて広域的な応援
体制というのもそのデータをもとに
指揮がとれる、こういう利点があるわけでありまして、まずそういった
意味で、
緊急消防援助隊の装備を一層強化するという観点から、
消防救急無線のデジタル化を早急に進めるべきである、こういうふうに思っておりますが、御見解をお聞かせください。