○
中沢委員 今
大臣のおっしゃるとおりだと思うのです。
法律上は国の場合も
地方の場合も全く同じですよね。ただ、実態的にそんなケースは余り起きないと思うけれ
ども、えてしてこの種の労使交渉、大事な
ところで言えば、交渉がパンクしてしまって、平たい言葉で言えば、見切り発車をして、条例を提案して、
理事者の権限と責任でやってしまうと後々大変なしこりが残って困るというケースは、少なくとも私のいろいろな体験からいったらあるんですよ。そういう心配を率直にしています。そういうことが起きないように、認可に当たって、あるいはさまざまな事前の、
公営企業の問題もそうだし、
病院の問題もそうですけれ
ども、単に職員側という立場じゃなくて、
理事者側という立場も含めて、私は、適切な指導をしっかりやっていくべきではないかと思うのです。
特に、今度の
独立行政法人は、三年から五年の中期計画、
中期目標をつくって、言葉としては適切かどうか私はちょっと迷っているのですが、やはり官から民へという
一つの時代。そうすると、
効率性を一方では追求する、これは全面的になかなか否定のしようがない。しかし、そのことだけに重きを置いたのでは、一方の
公共性あるいは
サービス性、これが無視をされたのでは、職員もそうだけれ
ども、それ以上に
住民にとっては大変なマイナスになると思いますね。ですから、そういう角度で、特に
大臣としては、関係の
総務省の実務の
皆さんにも、これからまだいろいろな
議論があると思いますけれ
ども、しっかり客観的に押さえて、
総務省としてはいい
意味での指導をやっていただきたい。
やはり労使問題というのは大事ですよ。私は、内閣
委員会ですから、ついこの間も石原さんと
国家公務員の公務員
制度の
議論をやりました。これ以上多く言いません。これも大事な問題です。しかし、今度の
法案に関連する
地方の
独立行政法人移行に当たって、いたずらに労使紛争が起こらないように、お互いに立場立場はありますけれ
ども、しっかりやる必要があるな、改めてそのことを
指摘したいと思うのです。
さて、最後に、評価
委員会の問題について具体的に
お尋ねをしたいと思います。
地方独法の
世界では、評価
委員会というものをつくって、いわゆる
設立団体の権限外のそれぞれ大事な問題について評価
委員会が作業をする、こういうことになっています。私は、その評価
委員会をつくることについては、だめだとは言いません。問題は、評価
委員会のメンバーをどういう人方を念頭にして
考えるかということ。評価のやり方、この
法案で言えば、初めてそういう
制度をつくるのですから、評価のやり方も全く無制限であればこれはとんでもないことになってしまう、そういう心配をしています。
ですから、評価
委員会の
委員をどういう
基準で選ぼうとするのか、あるいは評価の仕方をどうするのか。すべて
地方に任せるということであれば、それはそれで結構だと思いますよ。
地方は
地方で
理事者側と議会側と関係者でじっくり
議論すればいい、しょせんはそういう問題だと思いますが。
少なくとも、この
委員会としてこの
法案を
審議する以上、私としては、評価
委員会のメンバーをどういうふうに
考えるか、その基本的な
考え方、
基準、あるいは評価の仕方、基本的なガイドラインと言っていいと思いますが、そういう
内容も改めて聞いておいた方がいいかなと思いまして、あえて聞きました。お聞かせをいただきたいと思います。