○
春名委員 今おっしゃったことを全部否定するわけじゃありませんけれ
ども、今、現時点でこういう二〇〇五年以降の方針をどうするかということが出されて、それは非常に乱暴なんですよね。人口で
自治体でなくすということが正面から出ているわけですよね。そういう案が出ているときに、
総務省は、そんなことはありませんとはっきり言えば、私、それでいいと思うんですよ。しかし、そういうことは言わずに、無批判に全
国会議の資料にも
提出をされるということになると、それは、今の時点で合併をせざるを得ないということにならざるを得ない、その流れをつくっていく
一つの材料になっているというふうにならざるを得ないでしょう。それは、
総務大臣自身も本意じゃないと思うんですね。
だって、
総務大臣は、おととしの十一月十三日、私の
質問に対して、段階補正、切り捨てるのはむちだと言ったら、むちはやりませんとはっきり言われましたよね。あめはたくさんあるけれ
ども、むちはやらないんだ、自主的な合併であくまでやるんで、説得するし、わかってもらうんだということをもう繰り返し言われているわけですよね。
そういうことからいっても、こういうものがそのまま出されてきて、町村は存亡の危機にある、自治は存亡の危機にあるという
全国大会が数千人
規模で開かれるという事態になっているんですから、そう一般論で終わるわけにはいかない問題なわけですね。
それで、
大臣のお言葉でちょっとお聞きしておきたいんですが、昨年十月の二日の朝日新聞では、一千台に
自治体数を突入させたい、「自主的な合併の支援だけでなく、
総務省がもうちょっと中に踏み込んでいく必要がある」とインタビューに
お答えになっている。十月七日の日経新聞にも、「自主的な合併の応援だけではなく、もう少し踏み込んでいく」というふうに報じられている。一月七日の閣議決定の後の記者会見では、合併市町村に対し
特例法で講じている財政支援措置について、エンドレスで続けることは考えておらず、期限切れと同時に切る、一方、期限切れ後の法的措置も必要なら検討したいと。などなどの発言が報じられているんです、去年の十月からことしにかけて。
これらはどういうことを
意味されているのか。つまり、もうちょっと踏み込んでいく必要があるというのは、どういうことをお考えになっているのか。そこをお聞かせください。