○
佐藤(剛)
議員 松本先生が先ほどセーフガードの質問をせられておりましたが、この緊急調整地域というのは、私、地域におけるセーフガードだと思うんですね。ちょうどWTOでのいわゆる物資についてのセーフガードと似ている。これは先ほど
谷津先生から
答弁がありましたが、タクシー関係について
一つの例がある。
セーフガードというのは、当然一定の期間というのが必要だ。その期間の間に一定の構造改善事業を行って、インダストリアルアジャストメントとか、そういうのでありますが、そういう調整努力をしておくということが必要である。それから、海外の場合だったら輸入を制限するわけであります。関税を上げるわけであります。そういうふうな意味において、セーフガードを念頭に置いて、これから運用、政令というような形の
基準が定まっていかなきゃならないだろうと思っております。そして、その場合に、どういう地域でどういう現象が起きているかということを法文にしたのがこの
要件でございます。
要件は二つあるわけでありまして、
一つが、供給がその地域において需要に比べて過剰である、それからもう
一つは、構造改善
計画を出しておる、こういうことですね。そこは市町村の意見も聞かなきゃいかぬ。
こういうことで、第一の著しい需給ギャップというものをどうとらえるかというのは、私は、ある一定の
基準日か何かで全国的な需要動向とか、それから、それに比較してその地域が過剰になっておるというふうな分析は必要ではないか。これは、政令のこれからの、制定後、でき上がりました後の問題だろうと思います。そこで、その著しいというものがどういうところで判断するか、これからに課せられているものでないかと思います。
いろいろな数字というのは、想定のイメージとしましては何%がどうだとか、そういうようなものは考えられると思いますが、今の段階では、ここで申し上げない方が私は弾力的に調整できるんじゃないのかなと思います。御承知のように、例えば繊維の関係のセーフガードだとしますと、輸入量が六%以上ふえておるとか、そういうものは国際的なあれという形で出てきます。そんなようなものが固まるんじゃないか。
それから、第二の
要件の構造改善調整、
経営計画でありますが、これについては、既にこの業種は清酒業あるいは
卸業を通しまして、中小企業近代化促進法、昭和三十八年にできたものでございまして、それの指定業種になって、そして昭和四十六年の近促法の
改正で構造改善業種という特定業種という形になって、そして今やこの近促法はなくなったわけでありまして、これがいわゆる
経営革新法という形でなっております。
したがいまして、
業界全体としましては、清酒関係についてはそういう構造改善事業を行う。あと、個々の企業については、まさしく大変な今苦労をして、
先生の選挙区の兵庫におきましても、千五人と先ほど申し上げましたが、その方々が
平成十年から五年間の間に転廃業、倒産しておる。これは、私は放置できない
状況なんじゃないのかなと。そこにまさしくセーフガードの地域の指定をいたす。失踪とか行方不明とか、あるいは自殺者とか、中心市街地のしにせの
人たちが非常に苦労されておるということを、私は、こういう問題について積極的に救うのが
国会の
議員の務めではないか、かように考えるわけでございます。
〔
委員長退席、渡辺(喜)
委員長代理着席〕