○
藤井参考人 まず、ファミリー企業への天下りについてお答えいたします。
私
ども、いわゆるファミリー企業には、世間が言うイメージが二つございます。それは、十三年度の行政コスト計算書上の子会社、関連会社、これが八十四社ございます。これはきちっと確定できるわけでございます。それからもう
一つ、その外側に、仕事をたくさんとっているじゃないかと。七、八割も
道路公団の仕事をとっているけれ
ども、こういう八十四社のような計算書上はカウントできない、整理できない、そういうグループもあります。
そこで、私
ども、まずファミリー企業、この八十四社を中心に施策を
考え、さらに、それと同じような
考え方をベースに
国土省と御相談してその他のものに対しても対応していくということで臨んでおります。その際に、十三年度のルールでいきますと、私
どもの
公団出身の社長が八十四社のうち約六十社ございます、七一%。役員数でいいますと、六百五十九名のうち三百三十名ですからちょうど半分、こういうことに相なります。これが非常に誤解を招くし、
社会的ないろいろな
批判を招いているところでございます。
そこで、私
ども、内部に経営改善
委員会というのがございまして、その
委員会は民間の方だけで構成されている
委員会でございます。そこで報告を、昨年の秋末に出していただきました。子会社、関連会社への社長への再就職の自粛とか、あるいはOB役員の半減とかといったようなものでございました。
これらはもちろん当然やるわけですが、さらにそれに加えて、今回、政府・与党協議会におきまして、
国土交通省の方から、
公団職員については今後ファミリー企業への役員には就任しない、さらに、現在社長として就任している人も、こちらからお願いして御退任いただく、こういうことを共通な政策として打ち出されました。私
どもは、この方針に従いまして、今後、法的な権限はございませんけれ
ども、そういうことで要請し、協力を求める、こういうことをやってまいりたいと思っております。
それからさらに、こういったことはその他にも出てくるかと
思いますが、これは、言ってみれば生首の問題でございますから、それから権限がないものですから、そういう
意味で、かなりこちらからお願いする、強くお願いする、これの繰り返しをしながら、六月の株主総会あるいは秋の株主総会等々を
一つの目安にしながら努力していきたいと思っております。
それからもう
一つ、二番目の問題ですが、その企業が独占的に仕事をしている、ここに大きな問題があるじゃないかということがございます。これに対しましては、私
ども、十五年度から、極めて明快な、明快というかきちっとした対応をさせていただきたいと思っております。
それは、私
ども、
平成九年からいろいろと努力はさせていただいてまいりました。例えば、今までは随契だったけれ
ども、競争入札を導入していくということで、徐々にほかの
人たちにも参加できる機会をふやしました。しかし、それにも限界がございます。
そこで、今回、例えば
維持修繕業務とか保全点検業務では、
高速道路のこういう業務の経験を持ったところしか今までは参画できなかった。そうすると、当然今まで入ったところがやって、新しいところは入れないわけです。そこで、直轄
国道のような、
交通量が多くて、ちゃんとした一般の
道路で経験を持っている会社はいいじゃないかということで、
高速道路という字を消しました、
一般道路の実績を認める。
料金収受業務についても、今までは
道路公団の料金収受の経験を持たなきゃいかぬという、これだったらもう全然変わりません。そこで、同種の経験、例えば駐車場の経営で料金収受をやったとかといったような経験を持った経験者を
事業に配置できるならばどこでもできるよ、こういうふうにいたしました。さらに、料金収受業務で、
地域要件というのが非常に評判が悪かった。それは、その
地域のものはその
地域しかだめです、そこにちゃんときちんとした店を構えてなきゃだめですよというのに対しましては、そういう
地域要件は一切排除する、こういうことにいたしました。
さらにもう
一つありまして、株の持ち合いというのがあります。いろいろな事情はあったんですけれ
ども、株を一〇%以上持ち合っている会社が一緒に競争参加しますと、世間からいえば、何か話し合いがしやすい
状況になっているじゃないか、こういうふうに疑惑の念を持たれます。そこで、公取と御相談いたしまして、株式保有率が一〇%を超したものは、もう一切同じ競争の中には遠慮してもらう、だから、一〇%以上の企業が同じ指名の中には入らない、こういうこともルール化いたしました。
さらに、もう
一つ加えて、随契というのがございます。今まで
維持管理なんかは、四月一日から連続的に仕事をしなきゃいけません。そうすると、どうしても、同じ会社でやってもらった方が現場も楽なわけです。そこで、今まで随契を、三回、三年間にわたっていいということにしておりました。しかし今回は、それを見直しまして、成績が極めていい場合は一回だけ、だから二回ですね、三回というのを二回にして、しかもそれは成績がいい場合ということにいたしまして、制度改正をしたということです。
これが百点とは思っておりません。またいろいろな問題が出てくると
思いますので、出てくれば、即刻、いろいろな形ですぐ対応できるようにしていきたいと思っております。