○石原
国務大臣 これは
山井委員とも、もう何度も御
議論をさせていただいたわけですけれども、行政事務の執行に関する
国民に対する責任は一体どこにあるのか。第一義的には、間違いなくやはり
大臣にあると私は思いますし、そこのところでは、皆さん方もやはり、長たる
大臣に責任があると。しかし、
大臣がそれだけ多くの天下り案件等々を見ることができるのか、あるいは、
小泉内閣は
大臣が今二年目に入らせていただいておりますけれども、仮に一年間しか
大臣がいなければ、役所の側から上がってくることをうのみにすることしかできないんじゃないか、こういう御批判が、
委員との
議論の中でも、あるいは他の
委員会等々でも出たと思います。
そういうものにどうこたえていくのかということで、
内閣官房、
内閣が持つ総合調整機能というものをどういうふうに具体化していくのかということで、
委員の今の御質問の答えになってくるのではないかと思っております。
これは、我が党の中でも、あるいは与党の公明、保守新党の中でも、やはりこの公務員制度改革の法案を出すに当たっては、国公法の改正、これは
能力等級制の導入でありますけれども、これと双璧の大きな課題が、今御
議論をさせていただいております再就職の問題であると。
そこで、同じような意見が各党の部会等々でも出まして、それに対しまして、
大臣承認制、一義的に責任を持つのは
大臣であるけれども、これだけ与党の中、
野党の皆さんから批判があるということは、やはりそこに抜け道があるのじゃないか、抜け道をつくるんじゃないかというおそれがある以上は、
大臣承認制というものはそのままにしますけれども、先ほど来話しております
内閣の総合調整機能というものをどういうふうにかませていくのか、二重、三重の規制というものはあるわけですが、それによって三重、四重になる、抜け道をつくらせない方法はどうあるべきかということで、
議論を今深めております。
参考までに、自由民主党の方の
議論の中では、
大臣承認制のもとで、閣議了解を得た後に各
大臣が承認する、あるいは、
大臣承認制のもとで、
官房長官主宰の
審査検討会で基準適合性について
審査した後各
大臣が承認する、こういう二案が
議論の俎上に上がって、今この有力な二案を中心に、法制的にしっかりとしたものをどうするか、法制局等と検討させていただいているのが現状でございます。