○小沢(鋭)
委員 余り大きな下げでない数字をおっしゃったのかもしれませんが、いずれにしても、これは期待している数字が変わってくる、こういうことでありますから、本来は本当に極力それはあってはならないことというのは、恐らく政府の皆さんも同意なんだろうと思います。
そこで、最後に改めて
大臣に申し上げるわけでありますが、デフレの議論をいろいろとしてまいりました。金利が低い、こういう話も、デフレのもとでは依然として実質金利高だ、こういうことでもあるわけですね。名目金利はゼロ%でも、いわゆるデフレが進行していれば、マイナス五%だったらばいわゆる五%の実質金利ですよ、そういう考え方もあり得るし、まず、とにかく今ここで議論をしておりますような、こういう長期的な資金運用がもたない。この
共済もこれで三回目ですね。今度は恐らく年金が物価スライドになっていく、国民にとってだんだんそれが実感をしてくる、こういう話になると、国への信頼そのものも失われるわけですね。これは申しわけないが、まさに
経済失政だ、こういうふうに私は言いたいわけですね。
まさに
政策が悪いからデフレが直らなくて、それで国民が苦しんでいるという話でありまして、そういった
意味では、ここは
政策の転換をしてもらわないといかぬ。もう毎度毎度の話で恐縮でありますけれ
ども、これは本当に、だから
政策転換をして、まずこのデフレをとめて、そしてデフレ不況から脱却する、この
政策に本気になって取り組んでもらわないと、こういうことがどんどん起こっていくということなんだろうと思います。
そういう中で、私は、
金融政策の大転換ということをずっと言ってきているのは御
承知だと思いますが、日銀が相も変わらずていたらくなものですから、最近は、少しそこのところはあきらめて、ではせめて政府ができることは何かということを考えました。考えていたら突き当たったのが、例えばきょうの日経新聞にも出ております。日経新聞の「大機小機」というコラムがございますが、ここで出ているのは政府紙幣の発行であります。
これは、スティグリッツというアメリカの
経済学者が最初に提唱していて、きょうもそのスティグリッツの名前が出ておりますけれ
ども、要するに通貨供給量をふやす。それをふやせと我々はずっと一貫して言っているわけでありますが、日銀はああでもないこうでもないと言って、財務省の要請もけってきている。それで、後から少しずつふやしました、ふやしましたみたいな話になっている。だけれ
ども、ここの「大機小機」の話を使えば、あくまでもそれは、例えば国債という形を使った、ある
意味では金利がつく話になる。国債発行すれば、まさに政府が借金を抱える話になる。政府紙幣は金利がなしです。発行できるだけ発行できる。なぜこれが許されないかというと、インフレの心配があるからです。今はインフレの心配はする必要は全くない。逆に言うと、一%から三%程度の物価上昇率を実現したい、こう政府は思っている。
ということでありますから、これは魔法のような話だと思わないでいただいて、まさにまじめな
経済政策論議ですよ。通貨供給というのは、まさにそういうことですよ。
御
承知のとおり、
現実に今、政府は通貨を発行しているんですよ。貨幣は政府が発行しているんですよ。日銀券、紙幣は日銀しか発行しておりませんが、通貨は発行しているんですよ。それをもっときちっとやる。そして、今起こっているこの不況の中の、デフレの中のいわゆる過剰債務を一掃するという話がスティグリッツさんの提案でもありますけれ
ども、これは、日銀が云々なんて言わなくてもできるんです。
ぜひ、政府に踏み込んでいただきたい。少なくとも検討していただきたいと思いますが、そういったデフレ
対策はいかがですか。