○
小沢(鋭)
委員 副
大臣のお立場だとそういう御答弁なのかもしれません。そのお立場は理解したいと思います。
しかし、一点だけ申し上げておくと、いわゆる時価会計の話も含めて、私は、最近の不況は一方ではデフレの問題、こう言っているんですが、もう
一つはバランスシート不況、こう言っていて、特に株価等のいわゆる変動するもの、こういう変動するものに関して言えば、私は、これは
企業が公開をして十分オープンになっていれば、それが下がっているときがあっても、それは一般の投資家もあるいはまた国民も十分理解できるではないかと。その変動するものをベースにして、いわゆる破綻であるとか、あるいはまた今回のような再生適用だとか、そういう話というのは、余りにも会計に振り回され過ぎているんではないですか。特に、ある
意味では、今の金融庁の
対応というのは、そうした嫌いが強過ぎるんではないですか。生きた
経済というのはもうちょっと変動があっても当たり前だというところから始まって、それを含めた考え方をしないとだめなんじゃないですか。こういう点を申し上げておきたいというふうに思います。
それから、今回のこの
法案でありますが、先ほど来エールの交換がありましたけれども、私としても、民主党のこの
議員立法がこうやって議論をされることそのものが、いわゆる建設的、創造的な
国会ということを考えたときに、これは小さな一歩かもしれませんが、大きな
国会改革の端緒になるのではないか、こういうふうに思っています。
いわゆる立場の違いで賛成、反対が決まるんじゃなくて、本当に中身の議論をして、そして、お互い国のために、あるいは国民のために議論をしていく
国会だというのが私自身の理想でもありますものですから、そういった
意味では、小さな一歩かもしれませんが、大きな
国会改革の大きな端緒だ、こういうふうに評価をさせていただき、また
関係者の皆さんにも感謝を申し上げておきたいというふうに思います。
さて、中身の話ですが、
中小企業者の今の苦しみというのは、皆さん共通であります。私は、さきに本
会議で
質問する機会に、今、日本の中で命をかけて仕事をしているのは
中小企業者だ、こういう言い方をいたしました。現実に、債務に追われ命を失っている自殺者が、これはすべてがその理由ではありませんが、年間三万人を超えている、こういう現状で、まさに命がけで仕事をしているのは
中小企業者だ、こういうことでありまして、その気持ちをしっかりと我々政治家は体して、また
国会も
対応しなければいけない、こういうふうに思っておるわけであります。
その最大の問題は、まさに債務の問題であります。現在のデフレも、これまた既に申し上げてありますが、デットデフレーション、債務デフレーションの問題が一番大きくて、
事業家は倒産しただけではだれも自殺はしません。いわゆる債務があって、返済ができなくなって、また再び立ち上がることができないといったときに自殺を選択していくわけでありまして、現在の日本というのは、まさにそのデットデフレーションの真っただ中にあると私は申し上げております。
その場合に、大事な話というのは、今回の
法案にもあります、銀行と債務者、それから銀行と連帯保証人、ここの
関係であります。
日本は、いわゆる債務者とか連帯保証人の立場が非常に弱い。これは
制度的に、日本の場合には、リコースローン、いわゆる担保を全部処分して払っても、それでもなおかつ銀行が依然として債務の求償権を持ち続ける。アメリカなんかは、ノンリコースローンが主流でありますから、こういった話は起きない。ここを本当は変えないとだめだ、私はこういうふうに思っているわけでありますし、民主党も、きょうの提案者の
中山さん、中津川さんを初め、そこの問題をずっとやってきた。
ただ、現状の段階で一気にノンリコースローンの方に移行する、あるいはまた連帯保証人をなくすというような話になると、今度は銀行側がもう金を貸さなくなってしまう。そういうやりとりの中で、せめて
対応の面のところだけはちゃんとやりましょうよ、こういう話の中での第一歩の私どもの対策だ、こういうことだというふうに思っております。
提案者からも、ぜひその辺のお気持ちをお聞かせいただきたいと思います。