○桜田
大臣政務官 お答えさせていただきます。
旧通産省におきましては、PCB製造業者が昭和四十八年に設立いたしましたピーシービー
処理協会、いわゆる財団法人電機ピーシービー
処理協会と言っておるわけですが、PCB使用機器の保有
状況調査を実施した際に、ビルとか工場のオーナー等の自家用電気工作物設置者に対して同調査への協力を要請する、あるいはPCB使用機械の適切な取り扱いの手引書を作成して配付するなど、ピーシービー
処理協会の
事業を全面的に協力してきたところでございます。
また、ピーシービー協会が
建設に
努力した高温焼却
処理施設についても、安全性がほぼ確立されていたものの、焼却
処理に伴って
発生する排気ガスに対して
地元住民の不安感をぬぐえなかったために、
地元住民の最終的な同意が得られなかった最大の
理由であったものと
考えており、このことを踏まえまして、
平成四年以降、当時の厚生省と連携しながら、焼却以外の化学的
方法によりましてPCBを無害化する技術の評価を行ってきたところであります。その結果、
平成十年には、従来の高温
処理に加えて、幾つかの化学的な無害化
処理技術が法的に認められるようになったところでございます。
また、旧通産省においても、この三十年間、ピーシービー
処理協会による
民間ベースのPCBの無害化
処理の推進等を行ってまいりましたが、結果として、高温焼却
処理施設の立地に対する
地元住民の同意を得るまでには至らなかったところであります。我が国における
PCB処理が進みませんでした。
しかしながら、旧通産省といたしましても、ピーシービー
処理協会としても、それぞれの時点においてできる限りの
努力を払ってきたものと
考えております。
経済産業省としても、今後とも、
環境省と提携しながら、PCBの無害化
処理を推進する動きを積極的に支援してまいるつもりでございます。
それと、ピーシービー
処理協会は昭和四十八年八月に設立した法人でありまして、電気絶縁物の無害化
処理技術に関する調査研究、また二番目に、電気絶縁物の保有
状況に関する調査、電気絶縁物の
回収、電気絶縁物の無害化
処理及びその推進を行ってきたところでありまして、また、昭和五十一年の六月には財団法人電気絶縁物
処理協会に名称を変更し、
平成十三年十一月に解散しております。そして、設立当時の組織としては役員二名、職員七名で運営しておりましたが、解散時には役員二名、職員三名ということになっております。
以上であります。