○
武正委員 ウォルフォウィッツさんもいろいろと言っておられました。グローバルな兵力配置の見直しは進行中であり、まだ結論は出ていないと、細かなことについては言及をしなくても、全体的な
方向性はお示しをされておりますし、また、ワシントン・ポストの国防総省の幹部の話としても、
沖縄の海兵隊二万人全員を展開させる計画はないが、
沖縄やハワイ、グアムに展開する第三海兵遠征軍の再配置の可能性を
検討していることを明らかにした。また、これはワシントン・ポストを読んでみたんですが、可能であればフィリピンに基地を再び
建設したいと願っている、フィリピン
政府が受けるかどうかはわからない、こういったことも九日付のワシントン・ポストには載っているわけなんですね。
ですから、今のお答えでございますけれども、私とすれば、今回のロサンゼルス・タイムズの報道は、唐突な印象を受けていても、やはり
日本政府としてしかるべき協議の中で対象であったのではないか、そういった話があったのではないかというふうに私は思うところでございます。
さて、きょうは官房副
長官もお見えでございますが、このときの
官房長官の記者会見でございます、三十日午後の記者会見。
実は、その前に
沖縄県が、二十九日、
外務省の
沖縄事務所に照会をした。今、
外務大臣の御
答弁のように、米国防総省が在沖海兵隊を豪州に移転することを
検討していることは承知していないと回答を受けた
沖縄県が、三十日午前中、国防総省の国防
長官室報道部のバーファインド少佐に電話で報道内容を確認した。このことですね。バーファインド少佐は、記事については注意深く読んでほしい、米国は
沖縄から米海兵隊を削減させるということも考慮している、国防総省内では、こうした
考えの話し合いがある、しかし、一つの
考え方であり、最終決定ではないと。
これを
沖縄県が発表したところ、
官房長官の記者会見。
政府に聞いてくるなら話もわかるが、どこに問い合わせをしたのか、
政府がそういう交渉をしていると、語気を荒げながら県の対応に不快感を示した、どれだけ権威ある情報なのかお聞きしたいと、こういった記者会見での
官房長官の発言がありました。
私は、いろいろな方が言っておられますけれども、
沖縄に七五%の在
日米軍基地の負担をお願いしている、こういった
日本政府の
立場、あるいは小泉
内閣が地方分権を掲げる
立場、あるいはまた今回の有事法制では、いわゆる県民を守るのは都道府県の役割、これは国民
保護法制でこれから具体論に入っていくわけでございますが、このような中にあって、これだけ大事な問題を、しかも、
外務省の
沖縄事務所に照会したらこのような答えだったから国防総省に聞いたのに、それについて、これは国を越える越権行為ではないかと不快感を示す、これが
政府の
官房長官の記者会見であっていいのかどうかということを大変疑問に思うわけでございます。
これは、きょうは、
官房長官にお見えいただければいいんですけれども、それがかなわない中で、官房副
長官に、
内閣官房として、あるいは
政府を統括する
立場として、
官房長官のこの記者会見のように、地方自治体は外交、安全保障に対して口を出してはならぬというような
考えを小泉政権は持っておられるのかどうか、お答えをいただきたいと
思います。