○
鈴木寛君
民主党の
鈴木寛でございます。引き続きまして、
質問をさせていただきたいと思います。
私が
冒頭に御
質問させていただきたいのは、
先ほど同僚の
岩本議員が
最後に御
質問をされました、正にこれから
ロースクールで学ぶ
学生たちに対する財政的な
支援の問題から入っていきたいというふうに思っております。
この問題につきましては、私も参議院の本
会議で両
大臣そして
財務大臣にお尋ねをさせていただきました。少し、ちょっと細かくなりますが、本
会議で私が御提案をさせていただいたのは、御
検討をお願いをいたしましたのは四つございました。
一つは、
希望者全員に対する
奨学金が交付されるということ、それから
二つ目が、一人当たりの
奨学金の枠を大幅に増額をしていただけないかということであります。それから、給付型の
奨学金を導入すべきではないか、それから四点目が、
教育ローンに対する
政府保証の実施と、この四点でございました。
実は、先日も
文教科学委員会でこの点についての更なる
質疑をさせていただきまして議論が更に進展はしておりますけれ
ども、本
会議あるいは
文教科学委員会での
質疑あるいは
同僚議員の
質疑を聞いておりまして、やや、やはりもう少し、
先ほども
文部科学大臣、これから
検討するというようなことでございましたが、もう少し
検討を早める必要があるんではないかなということを私は
冒頭に申し上げたいと思います。
と申しますのも、
ロースクール、十六年の四月に開校ということが予定をされております。ということは、もう来年、
平成十五年度には
大学院側からいえば
受入れ準備、受験生の方からいえば正に受験の
準備ということをしていかなければいけないわけでありまして、私、前職の
関係で多くの今、
大学に通う、学部に通っている
学生の
皆さんから
進路相談といいますか、
人生設計相談といいますか、を毎日のように受けております。私がこうした問題に取り組んでいることを知りますと、そのことが更に広がりまして多くの
大学生の諸君から具体的な
質問を寄せられておりまして、その声を代弁させていただいているということで是非、両
大臣にはお聞きをいただきたいわけでございますが。
やはり、少なくともこの三月末ぐらいにどういう、あらあら、その学資あるいは学業を
ロースクールで二年ないし三年続けていく上でのまず生活設計、財政的なものが成り立つのかどうかということについてのめどは、やはり国としてきちっとそうした高い志を持って頑張っている若者たちに対して私は示す必要があるんではないかというふうに思っております。
前回の
文教科学委員会での御
答弁は、来年度の要求、要するに来来年度になるわけですね、
平成十六年度の要求でありますから、来年の夏に概算要求をしていくということですから、六月、七月に
文部科学省内で御議論をされて、八月にそれをきちっとまとめられて、そして九月に財務省に予算要求をされて、そして査定が入ってくる、これが予算のスケジュールだと思いますが、これではその
学生の
進路相談が私、できかねておりまして、この点はやはり、予算の
制度はそうなのかもしれませんが、そして今も両
大臣からいわゆる一般論としては前向きな御
答弁をいただいてはおりますけれ
ども、実は今日午前中の
法務委員会の御
質疑でも
文部科学省の方から、
授業料だけですけれ
ども、
授業料だけで百万円から二百万円が予定の、アンケート調査で、今
準備をしているアンケート調査で二十六
大学、そして二百万を超える、二百万から三百万の
大学が十六
大学あるということなんですね。ですから、やはり二、三百万の、今、
岩本議員もお話がありましたけれ
ども、二、三百万円の
学費、そしてこれが三年ということでありますから約一千万円、プラス、本来であれば学部を出て、親御さんは、就職をして、そして最近そういう
学生は減っておりますが、家に何がしかの給料を入れてと、こういうことを願いながら楽しみにしておられる方もいらっしゃるわけです。更にもう三年延長と、こういうことになりますと、そのことを逆に
学生の側も、更にあと三年間あるいは二年間、実質的に家計に負担を掛けてしまうということに対して、実は本当に心を痛めている
学生が大変に多い。さらに、弟や妹がこれから
大学を受けるということになりますと、
家庭の家計の負担というのは本当に莫大なものがございます。
そういったやはり実情を踏まえたときに、この問題は、もちろん予算
制度ということはありますけれ
ども、国としてもう少し具体的なその方針、方向性というものをお示しをいただくことが必要ではないかなというふうに思っております。
それで、
先ほどの四項目についてそれぞれきちっと見てみますと、これ塩川
大臣、どこまで意識してそういうふうに御
答弁されているのか若干その
確認が必要でありますが、
希望者全員については鋭意
充実に努力したいということでありますから、相当前向きに
考えていただいているのかなというふうに思います。
それから、いわゆる枠の増額については必要があれば
検討いたしたいという御
答弁をいただいております。ですから、これは
文部科学省がその必要性を財務省にきちっと御
説明をいただければ要求はかなりの確度でかなうのかなというふうにも感じます。
それから、給付型あるいは
教育ローンについては、これは前回の
文教科学委員会でも
遠山文部科学大臣にきちっとお願いを申し上げましたが、
財務大臣の御認識は、
社会的、経済的に相当恵まれたエリートが受けるから給付型
教育ローンについては必要ないというお話で、この基本認識についてはきちっと訂正をしていただきたいということでお願いを申し、そのことについてはお約束をいただいているところでございます。
教育ローンなんでございますけれ
ども、これも
教育ローンについての
政府保証という御提案を私はさせていただきましたが、これは
政府保証するほどのことでもなくという、こういう
財務大臣の御認識でございました。
少し長くなって恐縮でございますが、
文部科学省に先日、政府による
教育ローンの保証ということの必要性についてお尋ねをしたわけでありますが、若干そのときの御
答弁あるいは御議論が私は不十分でありましたので、今日改めてその点から入らせていただきたいと思います。
たしか
文部科学省の
教育ローンに関する
政府保証についての御認識は、アメリカでもやられているけれ
ども、それがうまくいかなかったという事例も踏まえて
日本の導入は
検討すべきではないかということで、
文部科学省自身も非常に消極的といいますか、慎重な御発言でございましたので、私は大変に心配をいたしております。
アメリカでは、
モラルハザードがその
理由にあると、こういうお話なんでございますが、前回はちょっと時間がありませんでしたのでそれ以上申し上げませんでしたが、実はここにアメリカの議会の図書館の議会調査局のいわゆるフェデラル・スチューデント・
ローンに関する報告書を今日持ってまいったわけでございますけれ
ども、
文部科学省の御認識は、いわゆるその
政府保証型の、これアメリカではFFELと言っておりますが、フェデラル・ファミリー・エデュケーション・
ローンと言っていますけれ
ども、これはある
意味では破綻をしていると。で、フェデラル・ダイレクト・スチューデント・
ローン、この政府直接、直貸しのダイレクト
ローンの方に移行をしていると、こういうお話だったと思います。
確かに、九三年のときにフェデラル・ダイレクト・スチューデント・
ローン、要するにダイレクト
ローンが導入をされたときの
目的といいますか、その動機というのは、このFFELに代わってということが導入
目的ではありましたが、しかし現状のこの利用の実態、いわゆる
政府保証型の
ローンと政府によるダイレクト
ローンの実態を見ますと、今総額で約二百二十七億ドルのFFEL、保証型の
ローンがございます。これ
日本でいえば、要するに二兆円を超えるという、この額自体、
日本もきちっと見習っていきたいと思います、これトータルでありますけれ
ども。ダイレクトの方が百三億ドルということで、大体、九四年以降も保証型が六で、そしてダイレクト型が四だというのが実績でありますから、やはり今なおアメリカの
学生は、この政府の保証型の
ローンをきちっと使いながらというか、これを非常に当てにしながら学業を続けているという実態があるわけですね。
私は、そのことを踏まえて、
政府保証型の、
教育ローンの
政府保証ということについてやはり
検討していただくべきではないかということで御提案を申し上げたわけでございますが、それについての
文部科学省と私
どもの基本的な認識が違うものですから、再度この点についてお伺いをしたいというふうに思います。