○
八田ひろ子君 セキュリティー対策の問題は、やりゃいいという問題じゃなくて、できない、禁止されているというのは
総務省の方でお答えになっているとおりなんですよね。だから、そういう答弁はされない方がいいと思います。
市町村の意見も、拡大をするときに実際にはよく聞かなかったというのはいろんなところで出ているんですけれ
ども。そして、
市町村の住民の個人
情報保護を守るこの権限というのですか、責務を果たす力、こういうのも相対的に小さくなる、実際には行使できないというのが今、不安が高まっていることです。
私、決算
委員会でも例を挙げて、QアンドAのことで、国や県にセキュリティーの問題が起こったときに責任がないというのだったらその法的根拠を示せとか、明文で回答はされておりませんけれ
ども、一番新しいのを取ってもそれは答えがないんですけれ
ども。そういう市区町村と、地方と国との信頼関係を壊すような
やり方を強引に進めてこられたというのが根本にあると思うんですね。
私、ここに、先ほど
大臣も言われましたが、九月十一日に中野区長がネットの切断をしたんですけれ
ども、そのときのコメントを持ってきました。これによりますと、自治体が
本人確認情報の提供先である国の機関等の安全性を確かめる手だてが用意されていないことや、提供先で閲覧できる範囲が、要するに国ですね、どこまでか、あいまいな部分がある上、そのことへの配慮を欠くなどの
問題点があると判断した。個人
情報保護に関する基本法がまだ制定されていない現状、こうした中で住基ネットの全体の安全性に不安を感じると。区民のプライバシーが侵害されるおそれが払拭できない、区民の個人
情報を守る責任を果たす義務を負っているので、やむを得なく切断をしたんだと。こういうふうに地方というのは本当に苦渋の選択を迫られているわけなんですね。
私は、同じ九月に日弁連もそれを言っているわけなんですけれ
ども、そういうことを全然反省をされていないというのが非常に問題だと思うんです。
日弁連は、「自己
情報コントロール権を
情報主権として確立するための宣言」、これを十月にも出されております。その中で、「「
電子政府」「電子自治体」としてコンピュータの利便性と普及の必要性のみが強調され、個人の尊厳が奪われる危険が看過されている。」、こういうふうに述べて、そのためにも
住民基本台帳ネットワークの稼働は停止することを提言をしているわけなんですね。だから、こういうのを私は真摯に受け止めるべきだと思うんです。
そこで、
大臣に、個人の尊厳という問題で
一つ伺いたいんですけれ
ども、一昨日も
大臣は、今日もそうですけれ
ども、住基ネットは四
情報、四
情報は公開
情報なんだから漏れても別に大したことないというのを繰り返しおっしゃっているんですね。一昨日は、仮に漏れても使い物にならないとか、そういうことをおっしゃっているんですけれ
ども、実際にはこれ、四
情報だけでなくて、公開が一切禁止されている住民票コードとその変更
情報というのがセットで
管理されているというのは一昨日の宮本議員が
指摘をして、そういういい加減な答弁はいかぬというふうに
本人も反省されているんじゃないかと思うんですけれ
ども。
以前、この
委員会でも伺いましたドメスティック・バイオレンスの
法律ですね、
大臣、そのDV法の被害者の
住基台帳情報、これを非公開にするべきだと私、
質問をしました。それは、
大臣も男女共同参画
会議に参加されていて御承知のとおりに、DV被害というのは内閣府の
調査でも妻の二十人に一人が命の危険を感じるほどの暴力を受けているわけです。ストーカーの問題とかDV被害の問題というのは大変深刻で、これ、住所が特にDVの場合は分かると大変なことになるんですよ。だから、そういうときにこの四
情報、仮に四
情報だとして、漏れて大したことないというふうに
大臣、思っておられるのかどうか、大変私は心配になったんですけれ
ども、どうなんでしょうか。