○大江康弘君 国連の大江康弘でございますが、今日は自由党の立場で
質問をさせていただきたいと思います。次回、田名部先生が無所属の会の立場でこの
法案について。済みません、ややこしくて。
〔
委員長退席、理事山下八
洲夫君着席〕
実は、先週の末から家の中がごたごたしておりまして、近所付き合いしておった方が突然家に飛び込んでこられて、結婚したいとうちの長女に申しまして、それじゃ付き合いをしようかということになったんですが、申し込んでこられた方の親戚の方、兄弟の方、いろいろな
皆さんが、あいつは顔が不細工だ、スタイルが悪い、いわゆる劇薬だ、毒薬だと言われまして、これがちょっと少し破綻になったものですから、ちょっとごたごたしておりまして、そんな家柄の党でございますから、実はこの九本の
法案は、大変申し訳ないんですが、すべて反対だと。
しかし、この反対にも
建設的な反対なわけでありますから、私どもは実はさきの通常
国会に自由党案としまして
特殊法人等及び
独立行政法人の整理等に関する
法律案というものを出させていただいております。三年間の中ですべてつぶすべきものはつぶして、しなければいけないことはもう一度きちっと国の
責任でやろうじゃないかということであります。ですから、基本的にこの
法案を見せていただいて、この本の厚さで大体、
大臣、分かるんですね。大体厚いやつは僕は国がせにゃいかぬやつだと思うんです。薄いやつが六冊ぐらいあるんですけれども、これはもうやっぱり分かりやすく
民間にしたらいいんじゃないかなと。
ですから、やはりそういうことを思いましたときに、
先ほどから
大臣の
答弁で私は非常に同じ思いのことがありまして、なぜこんなことになってきたのかと。やはり、元々この戦後の歴史の中で
特殊法人が生まれてきたというのは、ある
意味では体力の弱かった
民間に対してやはり国の
一つの、
機関の
一つとしてやっぱり
民間に力をかしてやる、力を付けてやるという
部分の中で、そういう
部分も私はあったかと思うんです。しかし、経済がずっと良くなってきて
民間も力を付けてきた中で、それがいつの間にかやっぱり民業圧迫をし出した、あるいは
業務内容も少しちょっと
時代にそぐわないのじゃないかなと。そんな流れもあってこの
法人の
見直しというものが起こってきたんじゃないかと思うわけですけれども。
やっぱり、私は地方に住んでおって、やはり地方を今まで、
大臣、支えてきた言葉は何か分かりますか。これはやっぱり均衡ある発展、この均衡という言葉が我々地方にとってはもう一番のよりどころだったんです。とにかく戦後後れたこの地方にとって、いい暮らしをしたい、いい生活をしたい、やはり住民がもっと高い文化的な生活レベルにしたいというのがお互いの
目標であった。それがいつの間にか東京一極集中という中でいびつな集中になってしまって、それがいつの間にか、この間も申し上げましたけれども、公と私が官と民というような不幸な名前の対立になって、そして地方と都市という今こういう対立軸を生んでおるということは、私は一番こういう対立軸を生んできた
責任はやっぱり国にあるんじゃないかと。
国が国家としてきちっとした、
大臣がいつも言われるようにグランドデザインをきちっとかいてこれなかったから、それをきちっと、かいたんだろうけれども、それをしっかりした信念で守り通してこれなかったから右往左往して、結局地方と都市との対立を生んでしまった。その延長線上にやはり私はこういう
特殊法人の
見直しというものが出てきたんではないかなと。
だから、私は先般もあるところで役人の方とも
お話をしたんですけれども、やっぱり国の役人の
皆さんというのは優秀です。キャリアの方、そしてまたそれを支えるノンキャリアの方、私は国の宝だというふうに今も思っております。果たして、そういう
皆さんが肩たたきに遭って退職をしたときにハッピーリタイアというものを迎えておるんだろうかということを考えたときに、まあ
国民も含めて我々が働け、頑張れ、年末になれば
予算編成で二時、三時、そんな中で頑張ってやってくれておるという、それは人間それぞれ与えられた仕事にきちっと
責任を果たすというのはこれは当然であり、これはだれも同じで言わずもがなでありますけれども、やはりそういうことを見ましたときにも、やはり国というものをしっかりと支えてくれておるこの
公務員の
皆さんに、果たして我々が長寿になった中で何をし得るのかということを考えたときに、
先ほど大臣が
答弁をされておった定年の問題も含めて、そういうことも考えなきゃいかぬという、こういうことも私は原因にもなっておるかと思うんですけれども。
〔理事山下八
洲夫君退席、
委員長着席〕
いろいろ申し上げましたけれども、私は、今回のこの
特殊法人の
改革、四十六出ております。ただ、去年から、十二月の十九日でしたか、去年の
閣議決定ありましたですよね、十九日に。そして、そのときに対象が百六十三あって、廃止が十七
法人、
民営化が四十五。これ単純に計算しますと、十七と四十五ということになれば、百六十三から引けば大体百近くに減るんかなと思えば、結局また独法という形の中で増えて現在百七十近くになってきておるという、数字の上から見ればプラスマイナス、プラスになっておって、
国民から見れば一体どこが変わっておるのかなという
一つの疑問もあるし、今朝ほど来から
局長の
答弁を
皆さんが聞いておったら大変分かりにくい
答弁をしております。それはなぜ分かりにくいかといえば、中身は分かっておるんでしょうけれども、結局そこに無理に変えようとしておるから、何か無理に変えていこうとするから、つじつま合わせの中で何か、しどろもどろでもないけれども分かりにくい
答弁になってきておるんではないかなと。
そういうことを含めたときに、やっぱり一回きちっと整理をして、やっぱり
大臣、私は、後で細かく聞きますけれども、国がしなければいけないところはやはりもう一度国に戻して、ですから、明日ですよね、これ道路
公団の何か
民営化、あの例の
委員会が、推進
委員会が答えが出るというのは。どんな答えが出るのか分かりませんが、出るのか出ないのか分かりませんけれども、明日ということを承っておると。
それから、前回も申し上げましたけれども、これはやっぱり我々
国会議員がしっかりしなきゃいかぬのですけれども、結局こういう、道をどうするという、本来国がきちっとしなければいけないことを
民間の方に我々が決めてもらって、それを、決めてもらったやつを恭しく我々がそれを賜って、そして方向を出していくなんということは(「けしからぬ」と呼ぶ者あり)もう本当に、今の言葉であります、けしからぬのです。ですから、そういうことを考えたときに、
大臣、本当にどうですか、これ。国でせなきゃいかぬやつまだあると思うんですよ。どう思いますか、この中で。独法なんかという名前に変えなくても。国へいったん戻してという、どうですか。