○
円より子君 私
たちのネットワークのアンケートでは、やはり
養育費はスウェーデンの
ように国が立替払をしてくれるのが一番だという
ような声もありまして、例えば
児童扶養手当で国が先にそれを渡して、
父親から、
父親に国が請求をして返してもらうというふうな、そういった方法も是非考えていっていただきたい。
母親にその取立て義務を押し付けるのは酷だということをもう一度申し上げておきます。
それから、
先ほどの、「「
養育費」とは、」というふうに書かれているんですが、来年からは
子供あての通帳に入る
養育費ももちろん所得の
範囲に入るわけですけれども、一つは、住宅ローン等も
養育費に含むと書かれているんです。別のところには財産分与や慰謝料は
養育費には含まれないと。これは大変混乱すると思います。
といいますのは、
離婚時に財産分与や慰謝料として一括してお金を払える人なんてほとんどいないんですね。
日本の
離婚は性格の不一致なんて言われていますが、あれはうそで、実際に
離婚する人はほとんど
経済的理由です。そうしますと、夫の側がお金払えない。だから、
養育費取り立て
ようとしても払えない人も大部分いるわけで、税制
措置で
養育費を払っていると控除ができるというのも既に財務省であるんですけれども、それをすると、今リストラのちょうどいい時期だから、そんな面倒くさいことやるなら辞めさせろという
ような形で実際に退職になった人もいるとか、男の人にとっても大変厳しい
状況に今なっております。
そういう中で、財産分与、慰謝料をもらっている人は
離婚をした人の半数にしかすぎない、みんな
お母さんたちは
子供を抱えてゼロで別れているわけですね。でも、そのときに、何とか財産分与として今住んでいる家を
子供と
母親がそのまま住める
ようにして、でも、ローンが大部分で、もらったからといって別に価値はないという
ようなときに、じゃ、ローンも含めて財産分与とするというケースが圧倒的に多いんですね。そのときに、その家のローンまで
養育費に含めるということの是非をもう一度考えていただきたい。これは御答弁要りません。一応そのことを申し上げて次に移りたいと思いますが。
住宅のことなんですが、
生別、離別の
母子家庭の場合は、持家率が一七・三%です、直近の
厚生労働省の資料によりますと。
死別ですと、持家率は六六・七%なんですね、これ、皆様のお手元の資料1でございますけれども。いかに
生別の場合は家がないか。
大臣もお医者様ですし、今まで
厚生労働大臣も長くやっていらして、
子供の健やかな成長のためには
母親の精神安定、もちろんその
経済安定がいかに大事かということをよく
御存じだと思うんですが、住居というのはやっぱり、高齢者にとってもそうですが、
母子家庭にとっても
生活の基盤なんですね。それが民間住宅を借りるとき、賃貸を借りるときに保証人になってもらえないということで借りられないとか、国土交通省に聞きましたら、公営住宅も枠を作っていると言っていらっしゃいますが、優先枠随分あるんですよと御答弁なさっているんですが、高齢者の場合は
生活保護とか年金等で働きに行かなくてもいいんですが、
母子家庭の
お母さんというのは働きに行くことと例えば保育園の送り迎え、そういうのがありますと、家と職場とが近くないと難しいんですね、保育所も。みんなそういうところは倍率が余りにも高くて大体当たらないということになっていまして、当たるのは遠くてとても通えるところじゃないということが多いので、この辺のことは国土交通省にしっかりやっていただきたいと思うんですが、もう時間もなくなりましたので、もう一つ、
生活保護についてお話ししたいと思います。
母子家庭の
収入からいきますと、
生活保護基準以下というのは何%ぐらいになるんでしょうか。──もし、昨日
質疑通告しておりましたけれども、
御存じなければ、約半分が
生活保護基準以下で暮らしているんですね。実際に
生活保護を受けておりますのが八・五%なんです。
今年の九月に、皆さん新聞記事で
御存じだと思いますが、倉敷市で
母親が十一歳の娘を餓死させたという事件で、十一月六日に起訴された事件がございました。これは、神奈川県茅ケ崎市の
母子寮を出て転々として、今年の六月に路上で会った男性の世話をする条件で同居を始めたということなんですが、この男性が入院して、
生活に窮乏してこういった事件が起きたと。詳しい事件は分かりませんけれども、なぜこういう
母子が
生活保護を受けられなかったのか。
そういうこともございまして、実は
世界恐慌が起きました一九二七年から三一年のころ、その少し後に
母子保護法というものが成立しましたけれども、当時は農村から都市へ不況のせいで流れ込んだ核家族がたくさんいました。地域
社会と大家族制の中のセーフティーネットというものがなくて、ですから無産階級の人が多かったんですが、そのころ、もう
母子心中事件がまれに見る多さで多発いたしました。
私は、こういった
母親だけを責めるのではなくて、
母親がもっと窓口に行って
生活保護を受けたり、
子供だけでも
児童の施設に入れるとか、何とかできなかったのかという思いはもちろんございますけれども、それを地域なり行政なりが
生活保護が受けられる
ような、そういった
状況になぜできなかったのかというのが残念でならず、今後もこういった問題が起きるかもしれず、それを何とか防いでいきたいと思うんですね。
大臣、これから
就労支援、本当にしっかりやっていかなきゃいけないと思うんですが、実は私、十年前から、「
女性のための政治スクール」という形で、超党派で
女性の議員を増やしたいと思ってずっと活動をして、
全国から生徒さんが来ていらっしゃるんですが、もう随分たくさんの地方の議員さんを誕生させましたが、その一つのあれは、私どもは余り資金がございませんが、
アメリカでもそういう
運動があって、エミリーズ・リストというのがあるんです。
それは、
最初の、初期のお金はイーストの
ように大きく膨らむということで、これは
女性たちがお金がないから、そういう形で初期に応援すればどんどん
女性が増えるだろうという趣旨なんですが、何もこれは政治家のことだけではなくて、新しく起業をする人も、
母子世帯がこれから
自立するときも、すべて
最初のお金というのがとても大事だと思うんですね、それから
最初の手厚い
支援ということが。そうすると、みんな元気になって
仕事をしていける
ようになり、それが
子供たちにもいい影響を与えるということがあると思うんですが、こういった温かい
最初に元気の出る、こういった元気のない時代だからこそ元気の出る
施策として
就労支援を是非具体化していただきたいこと。
それからもう一つ、これは
離婚の問題だけじゃないんですね。ずっと二十年間、
離婚講座とか、いろんな
離婚した
人たちのネットワークで多くの
女性たちの
意見を聞いてまいりましたけれども、
離婚は何も
離婚した
人たちだけの問題ではなくて、
女性が働きながら子育てができる
ような環境整備がしっかりできていれば、たとえ残念ながら自分の意じゃなくても
離婚したとしても
子供と
母親はうまく育っていける、
生活していける、そういうジェンダーフリーの
社会、男女共同参画の
社会を片方で作るということが大事だと思うんです。
この二つについて、
大臣、最後に御答弁いただけませんでしょうか。