○今泉昭君 今、
厚生労働大臣が言われたことについてもう少し実は時間を取って討論をさせていただきたいと思ったんですが、実はもう時間が限られておりまして、肝心かなめの当面する
雇用対策について質問する時間がなくなってまいりましたのでまた次の時間にこれはひとつ譲らしていただくとして、当面の少し経済対策について、もう時間がありませんので、何項目かを続けて申し上げてお答えを各
厚生労働省の方に
お願いをしたいと思います。
一つは、
先ほど申し上げましたように、今回の
改革加速のための総合対策の中に盛られている雇用関係のものは、
先ほど私が申し上げましたように、今まで出された実は
雇用対策を寄せ集めたんじゃないか。しかも、特に私が気になるのは、予算が
一つも付いていない。補正予算が用意されていないから当然といえば当然かもしれないけれども、みんな、これまで打ってきた雇用
政策の基金を使うとか、あるいは雇用
政策の一部の三
事業の手直しをするとかいうような形で、本当に糊塗的な形の印象しか受けないわけでして、この不良債権処理のために生じてくる雇用不安をそんなもので処理してもらいたくないというふうに思うわけでありまして、この点についてひとつお聞きをしたいというふうに思います。
それからもう
一つは、新しい雇用
政策という流れの中で規制緩和がどんどんどんどんできてきております。この規制緩和に触発されたわけではないんでしょうけれども、大変な最近は基準法違反が起こっているわけでございまして、この点の実は監督強化というものを今後どのように考えていらっしゃるかということをお伺いしたいと思います。
具体的に申し上げますと、二〇〇一年に労働省が
調査をいたしました労働基準法の違反
調査に十三万四千六百二十三
事業所、これの
調査の中で実は六三・四%が労基法違反になっている。中でも多いのが、労働時間やあるいはまた残業時間に対する割増率を支給しないというような違反が大変多いような
実態が上がっているわけでございます。これは厳しい経済情勢の中で企業がコストをいかにして削減するかという
一つの流れでありまして、こういうときこそ労働省の監督管理強化というものが行政的に必要ではないかというふうに私は思っているわけであります。
かつての労働省の行政の中で臨時の監督実施をいろいろやっているわけでございますが、年々その実施率が低下をしているわけですね。一九四八年には三五・七%だったのが今は五%を切っているというような状態であります。今こそこういう監査、臨時監査が必要だと思うわけでございますが、こういう面に対するひとつ労働省の考え方を聞きたいと思うんです。規制
改革が進めば進むほど、これに対するいわゆる事後的な規制というものを表裏一体の形でやっていかなければ、働く人たちの労働条件は守られないんじゃないかというような気がしてならないわけでございますので、その点についてのひとつ御意見をお伺いをしたいというふうに思います。
さらにまた、実は、こういうような雇用不安の中で雇用
政策の
一つとして労働債権の立替え
制度というものが実施されておりまして、これは大変な労働者にとりましては有り難い施策の
一つであります。ところが、この
制度がほとんど生かされていない、実行されていないと。
まず、中小零細企業にこれは多いわけなんですが、必要なところは、中小零細企業の
事業主がまず知らない。恐らくこれを取り上げていくのは、労働組合があるところが、労働組合サイドから実は取り上げていくというような状態になっております。それだけではなくして、実際に申請したのはいいけれども、その立替えが実際上実施できるのは
相当日にちが掛かるというような状態が出てきているわけであります。大体、不良債権の立替えの必要なところというのは、企業が大体
景気が悪くなって賃金が遅配をされているというようなところが多いわけであります。そういうところはできるだけ早い処理が必要なんでありますが、そういうような
実態に合っていないというような運用の実情でございます。こういうことに関しまして労働省としてはどのようにこれを指導されていくつもりなのかどうか、この点についても是非お伺いをしたいと思います。
さらにはまた、この大変な不況の中におきまして、企業が生き延びるためにいろいろな実は従業員に対する押し
付け政策をしてきていることも事実なんであります。
例えば、具体的に申し上げますならば、
社会保険料が払えなくなったと、企業としての
負担が払えない、二年間払っていなければこれは法的に差し押さえられるわけでしょうから、そういうことになる前に、実は無理やりに従業員に
社会保険・保障
制度から脱退をさせて、例えば厚生年金の場合であると
国民年金に移すとか、
医療保険であると
国民保険に移すとか、そういうような形での、ある意味では違法に近いような形の
実態が散見されるわけでございますが、こういうことについて、労働省としては、末端の地方の行政がちゃんと把握をしているのかどうか、そういうものに対する指導をどのように行っていっているのか、こういうことについてもお聞きをしたいと思います。
更にまだたくさんあるんですが、具体的な点につきましては、私に与えられた時間はもう、二十分まででございますので、今日はそれだけのことをお伺いをいたしまして、私の質問を終わりたいと思います。