○
石破国務大臣 冒頭先生がおっしゃいました長崎新聞、これは多分共同通信の配信ではなかろうかというふうに思っております。地方紙数紙にそういう掲載がございました。八年配備を
アメリカが伝達したというような
内容ではなかったかというふうに思っております。
この
議論は、ミニSSC、十月二十三日に合衆国で行いました
審議官級協議の場でそういう話が出たというふうな報道であるようでございますが、米側から研究から開発への移行を早期に決断するよう要請があったという事実は私聞いておりませんし、
出席者からもそのような報告を受けておりません。私は、その点につきましては、事実として相違があるのではないかというふうに
考えております。
ミサイルディフェンスにつきましての問題点は、まさしく今、
今川委員が御
指摘になったとおりだろうと思います。そのことをどのようにこれから
議論をしていくかということであって、現段階におきましては技術的な研究をやっておりますから、そのことが、例えばネイビー・シアター・ワイドでいった場合に、あるいはTHAADでいった場合にどうなのか。
アメリカの場合には、これだけというふうに限ったわけではありませんで、陸上配備型、洋上配備型、あるいはブースターフェーズ、ミッドコースあるいはファイナルコース、どの時点でどのようなもので落とすか、そして撃ち漏らしたものを
最後まできちんと全部落とせるかというようないろいろな研究を多岐にわたってやっておるわけで、技術的に可能かどうかというのが今の段階だと思います。
それで、それを実際に開発に移行するかどうか。
我が国におきましては、これは何度も
答弁申し上げておりますとおり、安全保障
会議の議を経て決めることでございますから、私がとやかく申し上げることではございませんが、例えばお金はどれぐらいかかるのというお話は当然あるのだろうと思います。
それに要する
イージス艦が、じゃ、今ある四隻で足りるのか。いや、あるいは二隻でいいという説もあれば八隻という説もあるわけですね。専門書を読むと、どれが正しいのか、いろいろなお話がある。
イージス艦一隻千三百億ぐらいするわけですから、これはもう大変なお金であります。幾らかかるのかという問題がありましょう。
もう
一つは、
委員が冒頭にお触れになりました、もっと根源的な問題、それで軍拡は起こらないかということです。
ただ、いわゆる相互確証破壊の理論というものが、そういう不道徳的なことはやめよう、恐怖の均衡みたいなことはやめようということで、向こうが撃ったら撃ち返すという
もともと恐怖の均衡論から、新たな抑止理論としてBMDは出てきたものというふうに
理解をいたしております。そして、いわゆるならず者
国家でありますとか
テロ集団でありますとか、そういう抑止がきかない場合に防御手段として何ができるかといえば、今
考えられる限りにおいては、そういうようなミサイルディフェンスというものは有力な選択肢であろうということを私は否定することができません。
それで、そうすると軍拡を招くことになるというお話ですが、そもそもそういうような意図を持つということ自体があってはならないことではないか。要するに、千発一遍に落としたならばミサイルディフェンスだって対抗できないだろうということが軍拡だというふうに思っておりますが、そういうことが生じないようにするのが外交
努力であって、ミサイルディフェンスをやったから軍拡が始まるというような論理必然の
関係にあるとは私は思っておりません。
集団的自衛権につきましては、特にブーストフェーズでミサイルディフェンスというものを撃ちました場合に、そのミサイルがどこへ飛んでいくのかわからないという状況においてどうなのかということだろうと思っております。それは、
委員御
指摘のいわゆる早期警戒衛星、静止衛星がどのような能力を持つか、それをどの国が保有をするか。それは
我が国は現状においては保有をすることは極めて困難かと思っておりますが、それがどういう
関係で伝達をされるか、指揮命令系統はどうなのかということが、憲法論との
関係できちんと
議論をされねばならないことであろうというふうに思っております。
問題点の認識は先生と全く一緒でございまして、しかしながら、それが軍拡を招くかどうかということにつきましては、私は、繰り返しになって恐縮でございますが、ミサイルディフェンスをやったから軍拡になるというものだとは
理解をしておらないところでございます。