運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2002-11-07 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十四年十一月七日(木曜日)     午後三時四十四分開議  出席委員    委員長 保利 耕輔君    理事 伊吹 文明君 理事 熊代 昭彦君    理事 虎島 和夫君 理事 山本 幸三君    理事 伊藤 忠治君 理事 金子善次郎君    理事 山名 靖英君 理事 東  祥三君       伊藤信太郎君    石田 真敏君       岩倉 博文君    金子 恭之君       小西  理君    谷本 龍哉君       西川 京子君    萩野 浩基君       菱田 嘉明君    福井  照君       増原 義剛君    松野 博一君       宮澤 洋一君    吉田 幸弘君       阿久津幸彦君    岩國 哲人君       佐藤謙一郎君    首藤 信彦君       田中 慶秋君    永田 寿康君       山井 和則君    山元  勉君       桝屋 敬悟君    丸谷 佳織君       都築  譲君    瀬古由起子君       春名 直章君    菅野 哲雄君       日森 文尋君    井上 喜一君     …………………………………    国務大臣         石原 伸晃君    内閣府副大臣       根本  匠君    衆議院調査局特殊法人等改    革に関する特別調査室長  遠山 政久君     ————————————— 委員の異動 十月二十三日  辞任         補欠選任   武部  勤君     石田 真敏君 十一月七日  辞任         補欠選任   鮫島 宗明君     阿久津幸彦君 同日  辞任         補欠選任   阿久津幸彦君     鮫島 宗明君     ————————————— 十一月七日  独立行政法人国民生活センター法案内閣提出第一一号)  独立行政法人北方領土問題対策協会法案内閣提出第一二号)  平和祈念事業特別基金等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第一三号)  独立行政法人通信総合研究所法の一部を改正する法律案内閣提出第一四号)  地方公務員災害補償法の一部を改正する法律案内閣提出第一五号)  独立行政法人国際協力機構法案内閣提出第一六号)  独立行政法人国際交流基金法案内閣提出第一七号)  電子情報処理組織による税関手続特例等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第一八号)  独立行政法人日本万国博覧会記念機構法案内閣提出第一九号)  放送大学学園法案内閣提出第二〇号)  日本私立学校振興共済事業団法の一部を改正する法律案内閣提出第二一号)  独立行政法人日本スポーツ振興センター法案内閣提出第二二号)  独立行政法人日本芸術文化振興会法案内閣提出第二三号)  独立行政法人科学技術振興機構法案内閣提出第二四号)  独立行政法人日本学術振興会法案内閣提出第二五号)  独立行政法人理化学研究所法案内閣提出第二六号)  独立行政法人宇宙航空研究開発機構法案内閣提出第二七号)  独立行政法人労働者健康福祉機構法案内閣提出第二八号)  独立行政法人福祉医療機構法案内閣提出第二九号)  独立行政法人労働政策研究研修機構法案内閣提出第三〇号)  独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみ園法案内閣提出第三一号)  中小企業退職金共済法の一部を改正する法律案内閣提出第三二号)  独立行政法人雇用能力開発機構法案内閣提出第三三号)  独立行政法人高齢障害者雇用支援機構法案内閣提出第三四号)  独立行政法人医薬品医療機器総合機構法案内閣提出第三五号)  社会保険診療報酬支払基金法の一部を改正する法律案内閣提出第三六号)  独立行政法人農畜産業振興機構法案内閣提出第三七号)  独立行政法人農業者年金基金法案内閣提出第三八号)  独立行政法人農林漁業信用基金法案内閣提出第三九号)  独立行政法人農業技術研究機構法の一部を改正する法律案内閣提出第四〇号)  独立行政法人緑資源機構法案内閣提出第四一号)  独立行政法人水産総合研究センター法の一部を改正する法律案内閣提出第四二号)  独立行政法人日本貿易振興機構法案内閣提出第四三号)  情報処理促進に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第四四号)  独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構法案内閣提出第四五号)  中小企業総合事業団法及び機械類信用保険法廃止等に関する法律案内閣提出第四六号)  独立行政法人中小企業基盤整備機構法案内閣提出第四七号)  独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構法案内閣提出第四八号)  独立行政法人国際観光振興機構法案内閣提出第四九号)  独立行政法人水資源機構法案内閣提出第五〇号)  日本下水道事業団法の一部を改正する法律案内閣提出第五一号)  日本勤労者住宅協会法の一部を改正する法律案内閣提出第五二号)  東京地下鉄株式会社法案内閣提出第五三号)  独立行政法人自動車事故対策機構法案内閣提出第五四号)  公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害防止等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第五五号)  海洋汚染及び海上災害防止に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第五六号) は本委員会に付託された。     ————————————— 本日の会議に付した案件  独立行政法人国民生活センター法案内閣提出第一一号)  独立行政法人北方領土問題対策協会法案内閣提出第一二号)  平和祈念事業特別基金等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第一三号)  独立行政法人通信総合研究所法の一部を改正する法律案内閣提出第一四号)  地方公務員災害補償法の一部を改正する法律案内閣提出第一五号)  独立行政法人国際協力機構法案内閣提出第一六号)  独立行政法人国際交流基金法案内閣提出第一七号)  電子情報処理組織による税関手続特例等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第一八号)  独立行政法人日本万国博覧会記念機構法案内閣提出第一九号)  放送大学学園法案内閣提出第二〇号)  日本私立学校振興共済事業団法の一部を改正する法律案内閣提出第二一号)  独立行政法人日本スポーツ振興センター法案内閣提出第二二号)  独立行政法人日本芸術文化振興会法案内閣提出第二三号)  独立行政法人科学技術振興機構法案内閣提出第二四号)  独立行政法人日本学術振興会法案内閣提出第二五号)  独立行政法人理化学研究所法案内閣提出第二六号)  独立行政法人宇宙航空研究開発機構法案内閣提出第二七号)  独立行政法人労働者健康福祉機構法案内閣提出第二八号)  独立行政法人福祉医療機構法案内閣提出第二九号)  独立行政法人労働政策研究研修機構法案内閣提出第三〇号)  独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみ園法案内閣提出第三一号)  中小企業退職金共済法の一部を改正する法律案内閣提出第三二号)  独立行政法人雇用能力開発機構法案内閣提出第三三号)  独立行政法人高齢障害者雇用支援機構法案内閣提出第三四号)  独立行政法人医薬品医療機器総合機構法案内閣提出第三五号)  社会保険診療報酬支払基金法の一部を改正する法律案内閣提出第三六号)  独立行政法人農畜産業振興機構法案内閣提出第三七号)  独立行政法人農業者年金基金法案内閣提出第三八号)  独立行政法人農林漁業信用基金法案内閣提出第三九号)  独立行政法人農業技術研究機構法の一部を改正する法律案内閣提出第四〇号)  独立行政法人緑資源機構法案内閣提出第四一号)  独立行政法人水産総合研究センター法の一部を改正する法律案内閣提出第四二号)  独立行政法人日本貿易振興機構法案内閣提出第四三号)  情報処理促進に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第四四号)  独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構法案内閣提出第四五号)  中小企業総合事業団法及び機械類信用保険法廃止等に関する法律案内閣提出第四六号)  独立行政法人中小企業基盤整備機構法案内閣提出第四七号)  独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構法案内閣提出第四八号)  独立行政法人国際観光振興機構法案内閣提出第四九号)  独立行政法人水資源機構法案内閣提出第五〇号)  日本下水道事業団法の一部を改正する法律案内閣提出第五一号)  日本勤労者住宅協会法の一部を改正する法律案内閣提出第五二号)  東京地下鉄株式会社法案内閣提出第五三号)  独立行政法人自動車事故対策機構法案内閣提出第五四号)  公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害防止等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第五五号)  海洋汚染及び海上災害防止に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出第五六号)      ————◇—————
  2. 保利耕輔

    保利委員長 これより会議を開きます。  本日付託になりました内閣提出独立行政法人国民生活センター法案独立行政法人北方領土問題対策協会法案平和祈念事業特別基金等に関する法律の一部を改正する法律案独立行政法人通信総合研究所法の一部を改正する法律案地方公務員災害補償法の一部を改正する法律案独立行政法人国際協力機構法案独立行政法人国際交流基金法案電子情報処理組織による税関手続特例等に関する法律の一部を改正する法律案独立行政法人日本万国博覧会記念機構法案放送大学学園法案日本私立学校振興共済事業団法の一部を改正する法律案独立行政法人日本スポーツ振興センター法案独立行政法人日本芸術文化振興会法案独立行政法人科学技術振興機構法案独立行政法人日本学術振興会法案独立行政法人理化学研究所法案独立行政法人宇宙航空研究開発機構法案独立行政法人労働者健康福祉機構法案独立行政法人福祉医療機構法案独立行政法人労働政策研究研修機構法案独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみ園法案中小企業退職金共済法の一部を改正する法律案独立行政法人雇用能力開発機構法案独立行政法人高齢障害者雇用支援機構法案独立行政法人医薬品医療機器総合機構法案社会保険診療報酬支払基金法の一部を改正する法律案独立行政法人農畜産業振興機構法案独立行政法人農業者年金基金法案独立行政法人農林漁業信用基金法案独立行政法人農業技術研究機構法の一部を改正する法律案独立行政法人緑資源機構法案独立行政法人水産総合研究センター法の一部を改正する法律案独立行政法人日本貿易振興機構法案情報処理促進に関する法律の一部を改正する法律案独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構法案中小企業総合事業団法及び機械類信用保険法廃止等に関する法律案独立行政法人中小企業基盤整備機構法案独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構法案独立行政法人国際観光振興機構法案独立行政法人水資源機構法案日本下水道事業団法の一部を改正する法律案日本勤労者住宅協会法の一部を改正する法律案東京地下鉄株式会社法案独立行政法人自動車事故対策機構法案公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害防止等に関する法律の一部を改正する法律案及び海洋汚染及び海上災害防止に関する法律の一部を改正する法律案の各案を一括して議題といたします。  趣旨説明を聴取いたします。石原国務大臣。     —————————————  独立行政法人国民生活センター法案  独立行政法人北方領土問題対策協会法案  平和祈念事業特別基金等に関する法律の一部を改正する法律案  独立行政法人通信総合研究所法の一部を改正する法律案  地方公務員災害補償法の一部を改正する法律案  独立行政法人国際協力機構法案  独立行政法人国際交流基金法案  電子情報処理組織による税関手続特例等に関する法律の一部を改正する法律案  独立行政法人日本万国博覧会記念機構法案  放送大学学園法案  日本私立学校振興共済事業団法の一部を改正する法律案  独立行政法人日本スポーツ振興センター法案  独立行政法人日本芸術文化振興会法案  独立行政法人科学技術振興機構法案  独立行政法人日本学術振興会法案  独立行政法人理化学研究所法案  独立行政法人宇宙航空研究開発機構法案  独立行政法人労働者健康福祉機構法案  独立行政法人福祉医療機構法案  独立行政法人労働政策研究研修機構法案  独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみ園法案  中小企業退職金共済法の一部を改正する法律案  独立行政法人雇用能力開発機構法案  独立行政法人高齢障害者雇用支援機構法案  独立行政法人医薬品医療機器総合機構法案  社会保険診療報酬支払基金法の一部を改正する法律案  独立行政法人農畜産業振興機構法案  独立行政法人農業者年金基金法案  独立行政法人農林漁業信用基金法案  独立行政法人農業技術研究機構法の一部を改正する法律案  独立行政法人緑資源機構法案  独立行政法人水産総合研究センター法の一部を改正する法律案  独立行政法人日本貿易振興機構法案  情報処理促進に関する法律の一部を改正する法律案  独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構法案  中小企業総合事業団法及び機械類信用保険法廃止等に関する法律案  独立行政法人中小企業基盤整備機構法案  独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構法案  独立行政法人国際観光振興機構法案  独立行政法人水資源機構法案  日本下水道事業団法の一部を改正する法律案  日本勤労者住宅協会法の一部を改正する法律案  東京地下鉄株式会社法案  独立行政法人自動車事故対策機構法案  公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害防止等に関する法律の一部を改正する法律案  海洋汚染及び海上災害防止に関する法律の一部を改正する法律案     〔本号(その二)に掲載〕     —————————————
  3. 石原伸晃

    石原国務大臣 ただいま議題となりました独立行政法人国民生活センター法案など三十九件の独立行政法人個別法案等及び地方公務員災害補償法の一部を改正する法律案など七件の特殊法人等民営化等に関する法律案、すなわち特殊法人等改革法案について、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  特殊法人等改革につきましては、第百五十一回通常国会において昨年六月に成立した特殊法人等改革基本法に基づき設置された特殊法人等改革推進本部において推進しているところでありますが、同基本法にのっとり、同本部では昨年十二月に特殊法人等整理合理化計画を策定し、内閣総理大臣より国会に御報告申し上げたところであります。  この特殊法人等整理合理化計画においては、特殊法人等廃止民営化等を定めておりますが、今般、この計画の実施の一環として、四十二の特殊法人等に関し、法人解散し、またはその事業を徹底して見直した上で残る事業独立行政法人承継するとともに、七の特殊法人等民営化等を行うこととし、このため、新たに設立する独立行政法人に係る独立行政法人個別法及び関係法律整備を行う必要があります。  以上が、特殊法人等改革法案を提案した理由であります。  次に、法律案内容概要について順次御説明申し上げます。  初めに、三十九件の独立行政法人個別法案等についてであります。  これらは、すなわち、独立行政法人国民生活センター法案独立行政法人北方領土問題対策協会法案平和祈念事業特別基金等に関する法律の一部を改正する法律案独立行政法人通信総合研究所法の一部を改正する法律案独立行政法人国際協力機構法案独立行政法人国際交流基金法案電子情報処理組織による税関手続特例等に関する法律の一部を改正する法律案独立行政法人日本万国博覧会記念機構法案独立行政法人日本スポーツ振興センター法案独立行政法人日本芸術文化振興会法案独立行政法人科学技術振興機構法案独立行政法人日本学術振興会法案独立行政法人理化学研究所法案独立行政法人宇宙航空研究開発機構法案独立行政法人労働者健康福祉機構法案独立行政法人福祉医療機構法案独立行政法人労働政策研究研修機構法案独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみ園法案中小企業退職金共済法の一部を改正する法律案独立行政法人雇用能力開発機構法案独立行政法人高齢障害者雇用支援機構法案独立行政法人医薬品医療機器総合機構法案独立行政法人農畜産業振興機構法案独立行政法人農業者年金基金法案独立行政法人農林漁業信用基金法案独立行政法人農業技術研究機構法の一部を改正する法律案独立行政法人緑資源機構法案独立行政法人水産総合研究センター法の一部を改正する法律案独立行政法人日本貿易振興機構法案情報処理促進に関する法律の一部を改正する法律案独立行政法人エネルギー産業技術総合開発機構法案中小企業総合事業団法及び機械類信用保険法廃止等に関する法律案独立行政法人中小企業基盤整備機構法案独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構法案独立行政法人国際観光振興機構法案独立行政法人水資源機構法案独立行政法人自動車事故対策機構法案公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害防止等に関する法律の一部を改正する法律案及び海洋汚染及び海上災害防止に関する法律の一部を改正する法律案であり、三十八の独立行政法人に関し、次のような事項を定めるものであります。  第一に、四十二の特殊法人等に関し、法人解散するとともにその設立根拠法廃止し、またはその事業について徹底した見直しを行った上で残る事業を担わせるため、独立行政法人通則法及び個別法案の定めるところにより、三十八の独立行政法人設立等を行うこととし、それぞれの個別法案において、その名称、目的、業務の範囲等に関する事項を定めております。  なお、中小企業総合事業団及び産業基盤整備基金解散等については、関係する独立行政法人個別法案とは別に提案しております中小企業総合事業団法及び機械類信用保険法廃止等に関する法律案において定めております。  第二に、独立行政法人役員につきましては、理事長理事監事等を置くこととし、監事を除く法定の役員数を現在の特殊法人等と比較して約四割削減することとしております。  第三に、個々の独立行政法人を所管する大臣等を定めております。  第四に、特殊法人等から独立行政法人への事業承継に伴う権利義務承継について定めております。  その他、積立金処分方法所要経過措置等に関する事項を定めております。  次に、七件の特殊法人等民営化等を行うための関係法律整備についてであります。  これらは、地方公務員災害補償法の一部を改正する法律案放送大学学園法案日本私立学校振興共済事業団法の一部を改正する法律案社会保険診療報酬支払基金法の一部を改正する法律案日本下水道事業団法の一部を改正する法律案日本勤労者住宅協会法の一部を改正する法律案及び東京地下鉄株式会社法案であり、七の特殊法人等に関し、地方公共団体が主体となって運営する法人または民間法人等とするため、政府からの出資、役員選任等に係る政府の関与の縮小について所要改正等を行うものであります。  なお、これらの法律案においては、その施行期日を定めておりますが、大半の特殊法人等解散及び独立行政法人設立等並び特殊法人等民営化等期日平成十五年十月一日と定めております。  以上が、特殊法人等改革法案提案理由及びその内容概要でございます。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同くださるようお願い申し上げます。
  4. 保利耕輔

    保利委員長 これにて趣旨説明は終わりました。  次回は、来る十一日月曜日午前八時五十分理事会、午前九時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午後三時五十七分散会