○阿久津
委員 今、各党が合意してということでならというふうにおっしゃったんで、実は、
選挙権年齢の引き下げを求める国会
議員懇談会、まだ議連までいっていないんですが、懇談会というものをつくらせていただいております。これは超党派で、自民党を含めて各党参加していただいておりまして
議論をしておりますので、こんな中でも、今のテーマについてもう少し詰めていきたいというふうに考えています。
それから、
総務省以外でアンケートをする分にはいいだろうということで、アンケートを
一つ直近のものを御紹介すると、これは日経ビジネスのアンケート
調査の結果なんですけれ
ども、
選挙権を十八歳以上に認めることに賛成ですか、賛成七一・五%。それで反対が二一・一%。ちょっとここは済みません、字が消えかかっていてそこが見にくいんですが、わからないが六・八%。サンプル数が七百六十五、有効回答数七百六十五で、本年の十月の八日から十五日に行われた
調査でございます。
こういったものも
参考にして、もちろん議連でも頑張りますけれ
ども、
総務大臣としても、この問題について積極的に加わって、前向きに結論を引き出していっていただけたらなということをお願いしておきます。
それで、ここの部分、被
選挙権についてなんですけれ
ども、これは
選挙権年齢そのものが今のような現段階での厳しい御回答なので、被
選挙権年齢は難しいと思うんですが、私は、若者の
政治参加を促していくという
意味では、被
選挙権年齢の引き下げも必要だというふうに思っているんです。もちろん、若ければいいというわけでは到底ありませんし、
選挙権年齢が引き下げられた後、仮に若者が当選した場合には、その後は厳しい、ある
意味では
政治の中での荒海にもまれなければならないということもあると思うんです。
例えば、今アメリカで、史上最年少だと思うんですけれ
ども、ペンシルベニア州のマウントカーボン町長は十八歳で当選をされております。十八歳で当選されて、テーマが、常駐警察官の確保、他
町村との合併計画の白紙撤回ということを公約に掲げて立候補されたそうなんですけれ
ども、十八歳、史上最年少で当選して、現在十九歳ですけれ
ども、今も続けられております。
こういった例もあって、若者の
政治参加がどんどん現実面として高まっている。みずから被
選挙権を持つことは、仮に当選する当選しないの問題は別にしても、
政治参加を促していく
意味で非常に大切なことだというふうに私は考えております。
それからもう
一つ、
先ほど冒頭で申し上げた国民の参加、
政治参加を促していくためには、
投票の便宜を図るというか、しやすくするということも必要だと思うんです。
総務省としては、ここのところがどれだけできるかということにかかってくると思うんですが、その
意味で、ちょっと幾つか
お尋ねしたいと思うんです。
けさ追加させていただいた
質問で恐縮なんですけれ
ども、心身障害者、特に重度の
方々の
投票を容易にするような対策はこれまで講じられてきたかどうか。
政府参考人の方からで結構でございますので、お答えいただきたいと思います。