○植田
委員 NPO等々も、今八千を超えるNPOが活動しておりますけれ
ども、ほとんどが小規模のNPO法人でございますから、そういう
意味では、なかなか
融資をするしないというところでのおつき合いが見えてくるというところまでまだまだ至っていないだろうとは思うんです。
ただ、これからやはりそうしたNPO活動が活発化してくることは確実でございますし、今NPOの
法律の使い勝手をよりよくする、そうした改正の作業もこれは超党派で進んでおるところでございます。そういう
意味では、そういうNPO、地域で活動するNPOなりと一番トイメンに立つのはやはり地域のそうした協同
組織金融機関だろうというふうに思いますので、できるだけそれはやはり先取りする形でそうした
ニーズに応じた
体制を、それがまた新たな
ビジネスモデルの構築につながるだろうというふうに思うわけです。
といいますのは、いずれにしても、幾ら
市場原理、
市場原理といっても、これからはやはり分かち合う
経済、共生の
経済というのがとりわけ地域のそうした協同
組織の
金融機関に課されている課題だろうと思いますし、それこそ
市場原理の権化ともいうべき
アメリカなんかは、そうした活動というものは、NPOという非営利活動に対するそうした
体制というのは、実は一番先進的な役割を一方で果たしているわけです。もちろん
日本に比べると、そうした非営利活動が
アメリカ社会に占めるまあ言ってみれば位置づけというのはまだまだ全然格段の差があるわけですけれ
ども、
アメリカにおけるコミュニティーバンクの発展というのは、やはりそういう土壌の中にあったんだろうと思います。
そういう
意味では、新たな地域社会を創成していく、創造していく
一つのかなめの中にやはり信金さん、信組さんがいらっしゃるんだ。また、そういう自覚は当然お持ちだろうと思いますけれ
ども。やはり、そこで
収益原理ということではない別の原理、協同原理というものを常に根底に据えた活動をこれからも、もちろんつぶれてしまったらあきませんけれ
ども、続けていきたいと思うわけなんですが。
最後に一点、
日本版CRAについてのお
考えをお
伺いして終わりたいと思うんですけれ
ども。
これは
金融機関押しなべてそうですけれ
ども、ほとんど自己資本比率で評価されておって、要するに地域貢献に対するやはり評価基準がない。これは
アメリカなんかの場合ですと、釈迦に説法になりますけれ
ども、例えば
金融機関が持ち株会社をつくりたいということになると、もちろん自己資本比率もありますけれ
ども、そうした地域社会に対する貢献、この二つをクリアしなきゃならないわけでございまして、そういう
意味では、これは
両方とも車の両輪だろうというふうに思うわけです。
そういう
意味で、車の両輪の片一方の大きな車輪、地域社会貢献という観点からした場合、既に
中小企業団体を初めとしていわゆる
日本版の地域再投資法を制定する動きというものは各地で起こっておりますし、とりわけ北海道なんかでは全市町村で意見書、決議が上がっている、そういう背景もあります。やはり、こうした動き等について敏感に反応しながら、積極的にそうした問題意識を持ちつつ、そこに向かっていただきたいという思いで、最後に長野
参考人、田附
参考人にお
伺いしたいと思います。