○佐藤(観)
委員 もうその発想は民間では現にやられているわけですよね。それから、今人生八十年時代で、五十七なり八なりで民間で肩たたきするにしては、肉体的には若過ぎる。労働力が減ってくる時代でありますから、そのこともそうだし、それから、
企業によっては民間では、民間ですよこれは、五十歳なり五十五歳で一時退職をして、その後もう一回再就職を、延長して、ただし、給与は減っていきますよ、退職金の中に算入するものは、する
部分としない
部分とか、年金の問題とか、医療の問題とか、いろいろ民間はかなり工夫してやっていると思うんですよね。最終年齢を幾つにするかは別にしても、民間はやっているわけです。
そこで、私が
答える
立場ではないんだが、これは私の個人意見でありますが、公務員をどうするか。公務員が余りにも早いがために、不幸にしていろいろ悪いことをする人も出てきた例が過去にあるわけで、そういう
意味で、民間に準拠したやり方というのを
考えるゆとりというのはあるのではないかというふうに、私は個人的にはそう思っているのであります。
八十近い塩川さんと六十になった私とがこれ以上の年代の話をしていても時間がたちますので、それはとりあえずそう思っていますが、基本的には、公務員の問題は過去のいろいろな経過がありますから、これはもう少しいろいろ
考える必要がありますが、基本的に、流れとして、私は塩川さんの言われたことを理解いたします。
次に、本論に戻ります。
要するに、私は、
日本のよき風習であった、仕事をする環境というものは、それはそれであったと思うけれ
ども、今は時代が違うんじゃないかというのが、日産の二兆八千億の有利子負債が来年度末には八百億になるという、こういう経営のあり方、
考えられないような経営のあり方というものにやはりするためには、民間
金融機関も、相手先に行くということももう少し自粛をする必要もあるんじゃないかと思います。
それで、実は、今の事態、
銀行首脳と
竹中さんもいろいろと最近会っていらっしゃるわけなんですが、
税効果会計というのは、突然ルールの変更をするのはおかしいということは、言っていることがおかしいというのはきのう五十嵐
委員からも御
指摘があったし、私もそう思います。
実は、こういうふうに甘やかしてきたというのは、
金融行政あるいは
金融庁の責任なんじゃないか。もう時間がないから言いますけれ
ども、
銀行を窮地から救うためにこれまで政府は何度もルール変更をして、そのたびに株式市場の機能というのが低下をしてきて、
デフレ不況から脱出する道のりというのを遠くさせたのは、いわば政府、
金融庁の責任ではないか、こういうふうに私は思います。
もう時間がないから縮めますと、例えば、九四年には自社株買いということを解禁いたしました。そして今、昨年の十月からは取得、保有というのを全面自由化であります。それから、自己資金を膨らませるために
会計基準の変更というのを行って、九八年三月には、土地の含み益を
自己資本の中に入れていいですよと、算入できるようにしましたし、また九九年の三月には、今問題になっております
税効果会計というのを一年前倒しでやったわけですよね。こういう
自分の都合のいいルール変更にはルールを変更するのはおかしいとは言わずに、
竹中さんがやろうとしたと言われておりますルール変更にはおかしいと言うのもおかしい。
株式市場への介入強化にいたしましても、ことしの一月に
銀行等保有株式取得機構、これが余り機能していないことは御存じのとおりでありますが、あえて今そのことはあれしませんが、ことしの三月からは空売り規制の強化、あるいは九月からは
日銀が株式の購入までをするという、
世界でも異例のことをやっているわけであります。
こういうことをやっているものですから、経営内容に不安があるんだと、
銀行や
企業というものを政府が支えようとしているということを見れば、株価自体に信頼性というものを欠いてきて、株式市場から人が去っていくという悪循環というのを繰り返している。その原因というのは政府側にあったのではないか。あるいは、
銀行の言いなりに、何とか救済しよう、しようと思ったつもりが、ますますアリ地獄のように悪い方向に入っていっている。これはもう
銀行だけの話じゃなくて、生命保険
会社、あるいは年金
制度まで株安ということは波及してきているわけでありまして、その原因というのは、
金融庁自身が、よかれと思ったつもりでやったんでしょうけれ
ども、つくったとがというものが今あらわれているんじゃないだろうかというふうに思っております。
そういう
考えというのは、
竹中大臣はいかがですか。