○
五島委員 大臣のお考え、この場においてかなり明快にお話しになったわけですが、私も、市町村国保について、都道府県単位で統合していくというのはあり得るのだろう、特に財政的に一元化していくというのはあり得るのだろうというふうに思っています。
それからもう
一つは、政管健保の最大の欠点は何かというと、保険者機能がなかったことです。都道府県に分割するという前に、やはり政管健保に保険者機能を持たすべきではないか。地方レベルにおいて労働側の代表と経営側の代表と選んで、そして保険者機能を持たせていく。場合によっては、都道府県単位において、補完するものとして、それぞれ地域のそういう保険状況を監視していく、それをあるいはつくってもいいのではないか、そういうふうなことが先にやられるべきだろうと。
かつて、ある新聞記者さん、亡くなりましたけれども、国保と政管健保の統合論を言っておられた方がおられました。その時代においては、国保の性格は、地域保険としての体力がまだあったということで、一定の具体性があったと思うんですが、今日、老人
医療をどうするかという問題を別個に考えるとすると、この国保というのは、何らかの形で大きな国家的
支援をしていかないと、恐らく皆保険
制度がつぶれる危険性があるというようにも思っております。
老人
医療の問題につきましても、今の拠出
制度というものの連続性以上に、果たしてリスク構造調整というやり方でいいのかどうか。厚生省もかつて、突き抜け方式か独立方式かいろいろ検討されました。今のお話は、恐らくそのミックス型みたいな形で、拠出
制度のかわりにリスク構造調整とおっしゃっているのだと思います。そのこと自身は、老人
医療だけを見てみると、比較的公平な
制度に見えるわけですが、それを
実施することによって、もとのそれぞれの被用者保険やそういうふうなもの、そこの保険者機能がなくなってしまうねと。
日本みたいな人口は多いけれども狭い国だと、アメリカの
一つの州と変わらない、国営保険一本あればいいという考え方もあって不思議じゃないと思うんですが、だけれども、やはり保険者機能というものを強化しない限りは
医療の効率化が図れないというのも、これまた
一つの事実でございます。
そういう意味からいうと、その機能を犠牲にして、そして現在の拠出
制度をより強めていくというやり方、そのことが果たしていいだろうかというふうにも思います。そういう意味では、ぜひこの点も踏まえた形でのたたき台を、特に老人
医療については早いこと厚生省は出していただいて、来年の春までにでもこの場において議論できるような状況をおつくりいただきたいと思います。
いま
一つは、先ほども少し触れましたが、現在の
医療で最も解決を急がれている問題というのは、あの膨大で複雑な診療報酬表をもとにした出来高払いの
医療、この
医療というものは、よくレセプトの公開とかいろいろとおっしゃるわけですけれども、医者が見ても、もう数年間現場を離れているとわからなくなるのが実態でございまして、あの診療報酬表に基づいたあれを患者さんが見られて、どういう
医療がどういう思いでやられようとしているのか、それを酌み取れる
国民というのはそれほど多くないだろうと思います。
それは、人間の体というのは一体のものであって、基本的に、患者さんは自分の持っている病気を治してほしい。治すことについてどのような手段をとっているか、きょう、おしっこの検査をしたか、血液の検査をしたか、そういうことが大きな意味を持っているわけではありません。問題は、どのようなプログラムで治療をされ、それによってどのように早く治療ができるか、そして、そのことに要する
医療費はどれぐらいかかるのか、そのことが知りたいんだと思います。
そういうふうな
医療の体系に、現在の診療報酬表を軸にした、またこの診療報酬の改定のたびにそれが変わっていき、それで
日本の
医療を厚生省の思うように、
改善と言ってもいいし改悪と言ってもいいんですが、変えていこう、そういう手法というのはもう限界に達しているんだろうというように思います。
先ほど
福島議員からDRG・PPSのお話も出ましたけれども、私は、PPSは後からでいいだろう、しかし、幾つかの重症度別に分けながら、やはり治療の類型化、DRGみたいなもの、例えば
一つの疾患、
一つの点数ではなくて、重症度別とかそういうふうなものを入れたりしても、やはりDRGのようなものを早いこと
日本も取り入れるべきではないか。
同時に、単にDRGに沿って治療していますということではなくて、そのDRGに基づいて、やはり
医療機関が治療するについてはクリティカルパスをきちっとつくっていく、すなわち治療計画をきちっとつくっていく。治療計画のないところで患者さんに対するインフォームド・コンセントというのは、きょうはちょっと血液の検査をします、いいですねというふうなことが果たしてインフォームド・コンセントなのか。やはり大事なことは、どのような治療を行い、どのような検査をしながらその患者さんの治療計画をつくっていくか、その治療計画をお示しし、そのことに患者さんの同意をとるということが私はインフォームド・コンセントだろうと思っているんです。
そういう意味でいえば、やはりクリティカルパスの作成、そしてDRGの作成というようなことを中心とした
医療というものが必要なんだろう。そういうふうな軸があれば、例えば病診連携の問題についても、外来患者は全部
診療所に行かなければいけないとか、入院の外来を減らさなければいけないとか、そういう抽象的な問題ではなく、一人の患者さんの治療計画の中において、場合によっては病院でのそういう検査外来とか専門外来も入ってくる、経過観察については
診療所の先生と十分連携しながらそこでやってもらう、そういうふうな治療計画を組めるわけですね。だから、病院の枠を超えたそうしたクリティカルパス、そういうふうなものも作成して、そういうふうなものによって診療報酬が支払われていくというシステムを考えるべきではないか。そこのところが、実は
医療の抜本改革の
一つの大きな切り口になるんだろう、私はかねて考えています。
その点について
大臣、どうお考えか、ちょっとお伺いしたいと思います。